NIPPON Kichi - 日本吉

記事数512件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/13


三原やっさ祭 mihara-yassa-matsuri 

Jp

 三原やっさ祭は、広島県三原市でおこなわれる中国地方を代表する夏祭りである。
 ♪見たか聞いたか 三原の城は 地から湧いたか 浮城かヨ♪
この「やっさ踊り」を中心に、八月の第二日曜日を含む金・土・日の三日間にわたり開催され、毎年約三〇万人以上の人手で賑わう。
 「やっさ踊り」の起源は古く、永禄一〇(1567)年に毛利元就の三男の小早川隆景が、小島をつないで海の上に築城した三原城の完成を祝って踊ったことがはじまりとされている。
 「やっさ、やっさ」という囃し詞(はやしことば)から「やっさ踊り」と呼ばれるようになり、以来、民の祝い事は「やっさに始まりやっさに終わる」とまでいわれるほど、地域に根付いたものとなった。
 この踊りは、踊りや歌詞、身なりにいたるまで特定の型がなく、囃しのリズムに合わせて自由な所作で奔放に踊ることが特徴。
 「足の踊り」ともいわれくらい動きのある踊りのため、見ているだけで心も躍る、底抜けに明るい祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/3


牧水祭 Bokusui-sai 

Jp

 牧水祭は宮崎県日向市東郷町坪谷で行われる祭りである。東郷町出身の歌人、若山牧水を偲ぶため、毎年9月に行われる。
 若山牧水は明治一八(1885)年生まれで、10代のころ、歌に才能があることを認められ、早稲田大学に入学。その後尾上紫舟(おのえさいしゅう)に師事した。明治四三(1910)年に第2歌集「別離」を出版し、歌の世界「歌壇」に認められた。
 祭りは牧水を偲び、多くのファンが集まる。生家の裏に建てられた歌碑に牧水の好きだった酒を注ぎ、代表作を読み上げる。牧水記念館では牧水の直筆の色紙や歌が展示され、牧水公園の「ふるさとの家」では、短歌の朗詠など大会が開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




都井岬火まつり Toi-misaki hi-matsuri 

Jp

 都井岬火まつりは、宮崎県串間市の都井岬で行われる祭りである。毎年、8月の盆過ぎに行われる。もとは「十五夜柱祭り」と呼ばれていた。
 その昔、大蛇を衛徳坊という僧侶が火攻めで退治した。その伝説を祭りに再現したものである。
 祭りは「串間くるみ太鼓」で幕を開ける。イベントが終わり、20時頃からいよいよメインに入る。「大蛇」のイメージを高さ30メートルの「柱松」に見立て、てっぺんには大蛇の口を藁で表現し、それにめがけて、「とんとことって~えいとくぼう~」の掛け声で松明を次々に投げいれる。松明が見事柱松に命中すると、火の粉が夜空に舞い、祭りのボルテージは最高潮に達する。
 串間市の夏の終わりの風物詩である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


田原祭り Tahara-matsuri 

Jp

 田原まつりは城下町田原を代表する祭りで、からくり人形を載せた山車(だし)が全国的に知られている。毎年9月中旬の3日間にわたって開催される。江戸時代に始まった熊野神社の祭礼がルーツと伝えられ、後に地元の八幡社・神明社・巴江神社の氏子祭りとあわせて、田原まつりと呼ぶようになった。
 主役となる豪華な屋台仕立ての昼山車(ひるやま)は、八幡社を祀る新町、神明社を祀る本町と萱町が1台ずつ保有する。山車の先頭にはそれぞれ、動きが巧妙で鮮やかな唐子人形、鮎を釣り上げる神功皇后人形、御幣を振りながら厄を払う総代人形が据えられ、山車とともに市の有形民俗文化財に指定されている。
 昼間は3台の昼山車や各町の神輿が街中を練り歩き、夜は着飾った子供や青年が夜山車(よやま)の上で手踊りを披露する。最終日の夜は打ち上げ花火が夜空を彩り、祭りはクライマックスを迎える。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三瓶秋祭り Mikame-aki-matsuri 

Jp

 三瓶(みかめ)秋祭りのお練りは、愛媛県西予市三瓶町で毎年一〇月一四日から一六日頃に開催されている。
 安政六(1859)年に吉田から練りの道具を購入したのがはじまりで、現在のような行列の練りとなったのは、明治四(1871)年からとされている。
 一五日、朝立地区から練りが開始される。牛鬼を先頭に、200メートルにも及び、金幣、奴、相撲甚句、唐獅子、五ツ鹿、神興、四つ太鼓などの大行列となる。白昼夢のような、不思議な光景だ。
 牛鬼の胴部分は毎年作り替えられている。竹を張り、胴を形作る作業は、牛鬼の頭を購入した頃から150年近く住民によって継承されてきた。1カ月半かけて乾燥させた胴は、当日に頭と尾が取り付けられ、赤布で覆われる。道々の家を回り、夕方には地区の中心部広場で、大勢の観衆を前に「四つ太鼓」とのかち合わせを繰り広げ、迫力あるエキサイティングな様相となる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




ドケ祭 Doke-matsuri 

Jp

 琵琶湖と湖東三山に挟まれた東近江市の田園地帯に押立(おしたて)神社がある。「大宮さん」の名で親しまれるこの神社には、奇祭「ドケ祭」が伝えられている。祭神である二神を祀ったお渡りの行事がそのまま残ったもので、「ドケ」とは「道化」、あるいは神様がお通りだから「ドッケ、ドッケ」の意味だといわれる。
 ペリー来航の嘉永六(1853)年からは六十年に一度の祭りとなり、最近では昭和四六(1971)年に行われ、次回は平成四三(2031)年まで待たなくてはならない。
 祭りは、鬼や般若の面に女物の長襦袢と陣羽織という変った衣装のドケ役、太刀振り、ササラ摺りなどが、笛・鉦(しょう)・太鼓の囃子に合わせて踊り狂うという風流なもの。このままでは祭りの伝承が困難なため、ドケ踊を中心に芸能の保存が進められている。祭りで使われる装束などは、境内右手にある宝物殿に展示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




つきだて薬師まつり Tsukidate-yakushi-matsuri 

Jp

 つきだて薬師まつりは宮城県栗原市の築館(つきだて)地区で毎年一一月初旬に開催されるお祭り。
 由来は平安時代末期までさかのぼる。奥州平泉藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の北の方が難病をわずらったが、薬師如来に祈ると平癒した。一族は感謝し平泉からはるばる御礼参りに訪れた。
 この行列を再現して、北の方の幼名であるミスしづはた姫を毎年選び、牛に引かせた御所車に乗せて、お供の侍女、武士、僧侶、山伏等に扮した一行とともに練り歩く。輿担ぎやよさこい踊り、龍神踊り稚児行列なども続く。
 祭りは非常に雅やかで、無尽蔵ともいうべき財力をもっていた藤原秀衡の御礼参りを思い起こさせる。毎年約二万人ほどの観光客が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


灘のけんか祭り Nada-no-kenka-matsuri 

Jp

 「灘のけんか祭り」とは、兵庫県姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の俗称。11世紀には、この例祭の原点となる祭礼が始まっていたとされる。
 神輿をぶつけ合い、絢爛豪華な屋台を練り合わせ、華やかさと勇壮さで他に類を見ない「灘のけんか祭り」。全国の「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りである。
 祭礼は宵宮(夜宮)と本宮(昼宮)に分かれ、まず前夜祭に当たる10月14日の宵宮で幕を開ける。各村の氏子たちがそれぞれの村の屋台を担ぎ上げて松原八幡神社に赴き練り合わせをし、お祭り気分を盛り上げる。祭り本番の翌15日には、屋台と共に3基の神輿を担いでお旅山の麓の練り場に向かい、ここでけんか祭りの名にふさわしい壮絶なぶつけ合いを行う。その後、練り場に次々と6台の屋台が進み、色とりどりのシデ棒が波打つ中、勇壮豪奢な練りを見せ、祭りはクライマックスを迎える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数512件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter