NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/8/8


緋色(ヒイロ) Hiiro 

Jp

 緋色(ひいろ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜の根によって染められた鮮やかな赤の事で、紅花と黄色染料の2種類を使って出来る「紅緋」と区別する為、茜染による標準的な濃さの緋色や紅で染めた黄色をおびた赤い色を「本緋」という。
 元は緋(あけ)、真緋(あけ)といい、明るさを意味する「あか」と同じ意味をもち、また、別名で「あけいろ」とよぶ事もある。
 この色名はかなり古くからあり、飛鳥時代に制定された「冠位十二階」の色の中では、紫に次ぐ第3位の色とされていた。
 火に通じて「火色」とも書き、「思ひ」の「ひ」にかけて「思いの色」とも呼ばれ、熱い情熱をたとえたものともされる。
 英語ではスカーレットを指すとされ、コナン・ドイルの「緋色の研究」など、スカーレットと緋色はしばしば同一視されている。
 緋色は、情熱を表すとも言われる伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


茜色(アカネイロ) Akaneiro 

Jp

 茜色(アカネイロ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜草の根を染料とする強い赤色であり、四五〇〇年前のインダス文明、モヘンジョダロ遺跡からも茜染めの木綿が出土しており、およそ有史以前より赤を染めて来たと推定されている。
 日本でも早くから用いられた朱がかった赤色とされ、栽培の歴史は古く、「古事記」にも記されているが、色名として定着したのは近世とされる。
 茜の根は乾燥すると赤黄色となり、この根を煮出した汁がまだ熱いうちに前もって灰汁で処理した布を漬けると、茜色に染まる。根で赤く染めるから、アカネと言う名前になったと言われている。
 茜草を染料として得る色には、他に緋色があるが、こちらは鮮やかな赤色で、茜色よりはるかに明るい。
 茜色は、夕焼けの真っ赤な西の空の表現としてもよく知られている、日本の伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


延年舞 Ennen-mai 

Jp

 延年舞(えんねんまい)は、日光の輪王寺で舞われている千年以上の歴史を持つ舞曲であるという。
 天台宗の慈覚大師・円仁(じかくだいし・えんにん)が、唐から将来した秘舞曲とされ、寺伝によると祥元(848)年に、慈覚大師が日光山に来山した際に伝えられたという。
 延年舞は、毎年5月17日の午前8時に行われ、太鼓の音が鳴り響くと牡丹や唐草模様が描かれた、緋色の直垂(ひたたれ)に身を包んだ「舞衆(まいしゅう)」と呼ばれる二人の僧侶が登場する。
 朗々と声明(しょうみょう)を唱える一山の僧侶を背に、上座(じょうざ)の舞衆が重々しく、下座の舞衆が烏帽子(えぼし)を着けて軽やかに舞を奉納する。
 東照宮春季例大祭にさきがけて舞われるもので、現在は輪王寺と岩手県の毛越寺(もうつうじ)に残るのみであるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


信楽焼 窓ふくろうあかり Shigarakiyaki Madofukurou-akari 

Jp

 狸の置物で知られる信楽焼(しがらきやき)は、日本の伝統陶磁器である。
 温かみのある緋色の発色と、自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいは格別で、炎が生み出す独特の焼き上がりは、まさに芸術といえる。
 ふくろうは幸せを呼ぶ鳥とされ、苦労知らずの「不苦労」、福を呼ぶ「福朗」などの当て字があり、縁起が良い。
 また、ふくろうの首が360度近く回る事から、先を見通し、商売繁盛としても人気がある。
 窓ふくろうあかりの陶器の窓からは、可愛いふくろうがちょこんと顔を出しており、やわらかく温かい灯りが辺りを包む。
 信楽焼の窓ふくろうあかりは、おしゃれなで落ち着いた室内用の灯りである。
 
サイズは幅20.0cm×奥行14.0cm×高さ37.5cm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/21


猩々緋色(ショウジョウヒイロ) Shoujouhi-iro 

Jp

 猩々緋色(しょうじょうひいろ)は日本古来の伝統色のひとつで、極めて鮮やかな赤色のことである。染料の原材料はケルメスという昆虫であったが、その後ケルメスより更に色の強いコチニールカイガラムシが使われるようになったといわれている。
 「猩々」とはオランウータンの和名でもあるが、元々は中国の伝説上の動物を指すといわれている。猩々は猿に似た、酒を好む動物で、顔だけでなく体毛も赤いと言われている。日本では猩々が能の演目としても定着しており、歌舞伎や日本舞踊でも演じられている。猩々緋色はその猩々の鮮明な赤い色に由来している。
 戦国時代の武将に大変好まれた色といわれており、南蛮船で猩々緋色に染められた、羅紗(らしゃ)という毛織物が輸入されるようになると、裾の長い羽織物として好んで着用したといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/6


桜島 Sakura-Zima 

Jp

 桜島は、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた錦江(きんこう)湾(鹿児島湾)に浮かぶ東西12km、南北10kmの半島である。大正三(1914)年の噴火で大隈半島と陸続きとなった。
 桜島は島(半島)全体が標高1117mの御岳(おんたけ)という海上活火山によって形成され、日本200名山にも選ばれている。まさに海からそびえる山である。
 御岳は富士山と同じコニーデ型の複式火山(北岳・中岳・南岳)で、南岳は今も活発な噴火活動が続き、古代より30以上の噴火の記録が残されている。
 東シナ海に沈む夕陽をうけ、その身を緋色に染めて、どこまでも静かな深い藍色の海に浮かぶ。
 遠い遥かな昔から、この地の人々の心に宿る山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


信楽焼 Sigaraki-yaki Shigaraki Pottery

Jp En

 信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で焼かれる伝統陶磁器である。
 天平時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を造るにあたり、瓦を焼いたのが始まりで、日本六古窯の1つに数えられる。
 鎌倉時代から始まり、室町・安土桃山時代には茶道具の生産が盛んに行われた。江戸時代には登り窯によって、茶壷をはじめ多種多様な生活雑器が作られた。
 現在では生活に根ざした、土の持つ味わいを生かした製品が多く作られている。
 信楽焼の特徴は、信楽特有の土味を発揮して、登窯、穴窯の焼成によって得られる温かみのある火色(緋色)の発色と、自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として「わびさび」の趣を今に伝えている。
 昭和51(1976)年、国から伝統的工芸品の指定を受ける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter