NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/7/25


茨城 八溝川 Ibaraki Yamizogawa 

Jp

 茨城の八溝川(やみぞがわ)は、茨城県久慈郡大子町を流れる河川である。
 県内最高峰を誇る、標高1022mの八溝山の山腹から涌き出た水が集まった川で、全長124kmの久慈川の支流のひとつである。
 弘法大師が山頂に立ち、谷が八つに分かれ、山水が八方に流れ落ちるのを見て、八溝の嶺と名付けたのが名前の由来という。
 源流の沢には、清流でしか生きられないとされているサンショウウオが棲んでおり、下った八溝川には、天然のヤマメやイワナが生息している。
 久慈川と八溝川が合流する渓谷には、古くから安産の神・二十三夜尊(にじゅうさんやそん)の信仰の場として知られている、落差15m、幅10mの月待の滝が存在している。
 八溝川は、川幅が狭く流れも急な、釣り好きで賑わう清流である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


調神社 Tsuki-jinja 

Jp

 調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社である。祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気姫命(とようけひめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 開化天皇三(紀元前156)年に創建され、崇神天皇の時代に伊勢神宮の斎主・倭姫命が参向し、境内に神宮に献る調を納めるための倉を建て、武蔵・総国の調の集積所と定めたと伝わる。
 調とは、「租・庸・調」の調の事で、神宮に献上する税である調物・初穂を指しているとされる。
 この際、荷を入れるために邪魔だったので鳥居をとってしまい、以後鳥居は建てられていない。
 中世、調が月と同じ読みである事から月待信仰に結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれ、月神の使いとされる兎の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、狛犬の代わりに兎の石像が境内入口両側にある。
 調神社は「つきのみや」とも呼ばれ、「ツキ」に恵まれる神社としても信仰されている社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/1


月侍の滝 Tsuki-machi-no-taki 

Jp

 月待ちの滝は、高さ15m、幅10m、久慈川の支流である大生瀬川にかかる。
 滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、水に濡れずに滝の裏側に入りこむことが出来る。くぐり滝、裏見の滝などの異名を持つ全国的にも非常に珍しい滝である。
 古くから二十三夜尊の信仰があり、この滝の内側で二十三夜の月が出るのを待ち、安産などを祈願するという、いわゆる二十三夜待(二十三夜講)が行われていた。「月待の滝」の由来である。
 季節によりさまざまな表情を見せ、特に冬には美しい氷瀑ができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter