NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




会津塗 Aizu-nuri 

Jp

 会津塗(あいづぬり)は福島県会津若松市を中心に生産される漆器で、椀、重箱、茶托(ちゃたく)、盆などがある。昭和五〇(1975)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定された。
 安土桃山時代に、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもううじさと)が、産業として奨励したことに始まる。近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広めた結果、漆器は会津の一大産業となった。
 幕末の戊辰戦争で壊滅的な打撃を受けるも、明治時代中期には再び活気を取り戻し、会津は日本有数の漆器産地として、今もその名をとどろかせている。
 工程によって、それぞれの専門職人が分業で行うのが特徴。そのため、より高い品質と能率的な生産を実現している。椀などロクロを使用して丸物を作る木地師(きじし)、重箱などカンナを駆使して板物を作る惣輪師(そうわし)、それらに豪華な飾りを施す蒔絵師(まきえし)・漆絵師(うるしえし)・沈金師(ちんきんし)がいる。縁起の良い図柄で人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


駿河雛具 Suruga-hinagu Suruga Hina Doll Fittings

Jp En

 駿河雛具は、静岡県にて造られるひなまつりの飾り物である。
 針箱、茶道具、箪笥、長持、挟箱など、江戸時代の武家の豪華な嫁入り道具を模したものが雛具である。小さいながら実物と同じ様に作られているのが特徴である。
 16世紀、今川氏が静岡を支配していた頃には、駿河雛具は生産されていた。
 江戸時代になると、久能山東照宮や浅間神社の造営等をきっかけに、全国から集まった職人達が静岡に定着し、高度な技術を応用して雛具作りが発達していった。
 また、木地、漆、蒔絵、金具等の工程を分業化することで、手工芸でありながら大量の製品を作ることができたのも、駿河雛具の大きな特色である。
 駿河雛具は、湿気が多く温暖な気候と、江戸や京都等の大消費地の中間にあるという立地が幸いして発展した、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/29


京都 掛札  Kyoto Kakefuda Kyoto Kakefuda

Jp En

 1925(大正14)年創業。京都・四条堀川に店を構える老舗の染物店。代々受け継がれてきた家紋入りの正絹風呂敷や帛久紗(ふくさ)、のれんや旗、幕などのオーダー専門店として営業を続けてきた。しかし、大学卒業後に家業を継いだ三代目の掛札英敬さんが2004年、中村勘九郎(現勘三郎)さんの「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿風呂敷のデザインと制作を担い、翌年に日本の伝統文様をモチーフにした既成の綿の風呂敷を発表したのを機に、社名・店名を「京都 掛札」に変更。さらに家紋をアレンジした木綿風呂敷専用のロゴマークを起用した。
 分業が一般化した今日では、デザインから型彫り、染め、縫製、仕上げ、販売まですべて一軒でまかなう専門店は貴重な存在。それでいて変わることを拒まない柔軟さは老舗の新たなあり方を示唆している。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


滝下勝明 Takishita Katsuaki 

Jp

 京都に伝わる伝統工芸品「京扇子」の伝統工芸士。
 昭和九(1934)年生まれ、昭和六一(1986)年、伝統工芸士に認定される。京都扇子団扇商工協同組合理事。
 京扇子は平安時代からの歴史を持ち、当初は桧扇と言われる薄い板で作られたものが作られ、その後紙と竹で作られる現在の形に近づいた。宮廷で用いられ、茶道、能、狂言などの文化にも広く使われ、現在でも愛用されている。
 扇骨(せんこつ)、地紙、加飾、折、箔押などの多岐にわたる工程を持ち、それぞれ専門の職人により分業されている。
 氏は重要な部分である扇骨の職人。「頭ではなく手で覚えるんです」と言い、よどみの無い作業で寸分の狂いも無い扇骨を作り出す。
 親方から四代にわたる伝統と技術を今に伝える職人である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


京和傘 Kyouwagasa 

Jp

 京都府で作られる和傘。
 その歴史は中国より仏教とともに伝えられたのが始まりといわれる。平安時代には身分の高い人物のみが持つ、日除け用として存在した。
 江戸時代に入ると一般の庶民にも出回るようになった。その後「分業制」が発達し大量生産が可能になり、浮世絵などにも和傘を持つ女性が登場するなど、大流行となった。
 製品は「孟宗竹」を使って骨組みを作る。そして「和紙」を貼っていく。「蛇の目傘」や茶会などの休憩場所などによく見られる「野点傘」などが有名である。京都の和傘業者は現在では2軒のみとなってしまったが、京和傘のもつ繊細で優美な美しさと独特な風合いは、愛好家のコレクションとして、また日本舞踊、演劇などの小道具、茶会、伝統行事になどに用いられ、今も親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


藤井善章 Fujii Yoshiaki Yoshiaki Fujii

Jp En

 広島県福山市に伝わる伝統工芸品、福山琴の伝統工芸士。
 福山琴は江戸時代初期に備後福山藩で水野勝成が福山城を築いた頃に始まったとされる。
 藩主の奨励もあり、城下町では武士、町人の芸事が盛んなため、福山琴は隆盛を誇った。
 福山琴の高級品には会津の桐が使われる。寒い地方でゆっくりと育った桐は年輪の幅が狭く鳴りが良いとされているからだ。
 機械化、分業化が進む中、氏の琴は一貫した丁寧な手作り。細やかな心配りと長年鍛え抜かれた業が光る。
 美しい木目に出会うと、1日の時間が短いと感じられるほど夢中で制作に取り組んでしまう。それらが手をはなれ、大事に奏でられている姿を眺めることが出来た時は職人冥利につきる瞬間であろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


岐阜提灯 Gifu-Chouchin 

Jp

 岐阜提灯は岐阜県岐阜地方に伝わる提灯で、経済産業大臣指定の伝統工芸品である。
 提灯の歴史は古く、平安時代頃には既に原型が出来ていたと伝えられる。江戸時代以前は貴族、武家、僧侶などが主に宗教的儀式等で用いたとされ、その後、蝋燭の普及に伴い発展した。
 宝暦年間(1751〜1764)、岐阜の提灯屋、十蔵が尾張藩を通して幕府に献上し、岐阜提灯の名が世に知られたという。
 当時は素朴なものであったが、その後草花の彩色画などを施したものから華やかな絵画を用いるようになり、形も花瓶形、四角形、六角形などの様々なものが生まれた。
 工程は木地師、塗り師、蒔絵師、張り師などに分業化され、熟練の技術が要求される。
 現在もお盆や納涼、部屋の照明など優美な伝統工芸品として広く用いられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter