NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/13


瑞巌寺 御成門、中門 Zuigaan-ji Onari-mon,Naka-mon The Onari-mon and Naka-mon Gates at Zuiganji Temple

Jp En

 奥州随一の禅寺・瑞巌寺(ずいがんじ)は天長五(828)年、慈覚大師円仁によって開創され、伊達家の菩提寺として知られる。正式名は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、別名松島寺ともいう。
 現在の建物は、慶長一四(1609)年、名工一三〇人を集め、政宗が五年の歳月をかけて建立したものである。
 本堂と御成玄関・回廊・庫裡は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。
 御成門は、入母屋造本瓦葺の薬医門で、重厚な趣をみせている。
 御成門の右側にある中門は本堂の前にあり、四脚門で切妻造、こけら葺きで、壁がなく骨組みが露出している。中門両側には、政宗が朝鮮出兵の際、持ち帰って植えたとされる紅白の臥竜梅(がりゅうばい)が植えられている。臥せた龍に似ていることから臥龍梅と名付けられ、四月中旬が身頃となる。
 御成門・中門は対照的な趣向となっており、土壁は白壁で、中空の太鼓塀になっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


瑞巌寺 庫裏、廊下(国宝) Zuigan-ji Kuri,Roka Kuri and the Corridor at Zuiganji Temple (National Treasure)

Jp En

 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町松島にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、聖観音菩薩。
 天長五(828)年、慈覚大師円仁が開き、淳和天皇の勅願寺として平泉藤原氏の庇護を受けた延福寺が前身と伝えられる。正元元(1259)年、臨済宗に改宗し、繁栄した後、戦国時代に衰退した。 慶長一四(1609)年、伊達政宗により復興され、寺名を瑞厳円福禅寺と改めた。
 庫裏と廊下(くりとろうか)は慶長年間(1596~1614)の建立と考えられ、廊下は庫裏と本堂をつなぎ、縁に勾欄があり、繰形をつけてある。
 庫裏は切妻造、本瓦葺の巨大な屋根を架しており、妻飾り及び廊下の構成美が特に優れているとされ、国宝に指定されている。
 瑞巌寺の庫裏、廊下は、秀逸な意匠をこらした貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


有珠善光寺 Usuzenkouji 

Jp

 北海道道南の噴火湾に面して建つ「有珠善光寺(うすぜんこうじ)」は、1200年以上の歴史を持つ北海道最古の名刹である。
 その起こりは平安時代。天長三(826)年、慈覚大師が自ら刻んだ本尊阿弥陀如来を安置し、開基したと伝えられる。
 その後文化元(1804)年、徳川幕府により、江戸の芝増上寺の末寺として建立された。様似の等澍院、厚岸の国泰寺と並び、「蝦夷三官寺」と呼ばれたという。
 文政四(1822)年の有珠山大噴火で、貴重な宝物や記録を焼失。しかし、建物自体はほぼ原型をとどめたことから、昭和四九年に善光寺跡として国の史跡に認定された。
 古くから桜の名所として知られ、昭和初めには有珠駅前から寺までの道のり数キロに渡り、桜並木が続いていたという。現在ではその大部分が伐採されてしまっているが、今も境内に咲く桜を見に、多くの人々が訪れる。名木「石割桜」も見事だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


長尾寺 Nagaoji 

Jp

 天台宗。ご本尊は、聖観世音菩薩。
 遍路八七番目の札所である。
 寺伝によれば、聖徳太子が開創と伝えられており、天平十一(739)年に行基がこの地で、霊感を得て聖観世音菩薩を彫り安置をしたと伝えられる。
 当初は、法相宗であったが、天長年間に真言宗となり、その後に天海によって天台宗に改められた。
 源義経の側室である静御前が得度した寺ともされており、位牌や、剃髪した際の髪を埋めた塚も残っている。
 毎年1月2日には、三味線のお囃子にあわせて餅をつく「三味線餅つき」や、1月7日には、そのついたもちを運搬できる距離を競う「大鏡餅運搬競技」等が行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


京都 神護寺 Kyoto Jingo-ji 

Jp

 京都の神護寺(じんごじ)は、京都府京都市右京区にある高野山真言宗別格本山の寺である。本尊は、薬師如来(国宝)とされる。
 天長元(824)年、神願寺と高雄山寺という2つの寺院が合併してできた寺が、神護寺である。開基は、和気清麻呂とされる。
 神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院である。
 清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。
 高雄山は昔から美しい紅葉で名高い場所で、京都で一番早く色付くのは神護寺金堂前のイロハモミジだといわれ、豪華に枝を広げる紅葉の連続は絶景である。
 神護寺は、美しい紅葉と歴史を探訪出来る古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


川越 喜多院 Kawagoe Kitain Kawagoe Kitain Temple

Jp En

 川越の喜多院は、埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺である。本尊は阿弥陀如来で、関東三十六不動28番とされる。別名、川越大師とも言われる。
 天長7(830)年、淳和天皇の命で慈覚大師円仁が建立し、当初は無量寿寺と号した。
 永仁4(1296)年、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、北院・中院・南院となる各房が建てられたが、中院、南院は戦国末期に滅びた。
 天正16(1588)年、天海が入寺し、寺を喜多院と改めた。
 寛永15(1638)年、火災で山門以外の伽藍を焼失するが、翌年、徳川家光の命で、江戸城御殿の一部を移築した。
 現在、喜多院は多くの文化財を所持し、正月3日には初大師・だるま市が立ち、五百羅漢などの見所も多く、参詣する者が後を絶たない寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/27


長岳寺 Chougaku-ji Chogakuji Temple

Jp En

 長岳寺は奈良県桜井市に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は釜口山(かまのくちさん)、関西花の寺第十九番。
 淳和天皇の勅願により、天長元(824)年に空海により開基、大和神社の神宮寺として建立された。
 戦国時代、戦火により被害を受けるが、慶長七(1602)年に徳川家康の庇護を受け、再興したとされる。
 本尊は阿弥陀三尊、目に水晶を使う玉眼の技法を用いた仏像では日本最古のもの。
 境内の鐘楼門は平安時代のもので、創建当時の唯一の建物である。
 寺院所蔵の絵画に狩野山楽による極楽地獄図があり、九幅、縦3・5メートル、横11メートルの大絵図は古来より人々に仏の世を説いてきた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/22


逢善寺 Houzen-ji Hozenji Temple

Jp En

 茨城景観百選の一つにも数えられ県の有形文化財にも指定されている江戸後期の代表的仏閣建築。
 今から千年以上むかしの平安時代の天長3(828)年、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展し、正徳3(1713)年には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。
 境内には県指定の文化財として、仁王門、書院・庫裡、彫刻の木造金剛力士立像、工芸品の五鈷鈴と五鈷杵、経文の妙法蓮華経など沢山の文化財がある。
 今の本堂は、1842年に建設されたもの。観音堂と兼ねたもので、観音堂としては日本一広いと言われている。実際、目の前にしてみると、威圧感を感じるほどに大きい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter