NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/2/6


落柿舎 Rakushi-sha 

Jp

 落柿舎(らくししゃ)は、京都嵯峨野の豊かな緑の中に佇む一軒の草庵である。
 江戸期の俳人であり、松尾芭蕉門下の「蕉門十哲」の一人でもあった向井去来(むかいきょらい)が閉居としていた庵で、貞享三(1686)年に造営された。
 落柿舎の名の由来は、庭に実った柿を売る契約を交わし、代金ももらったその翌日、台風で全て落ちてしまった出来事にあるという。
 元禄四(1691)年には芭蕉がこの庵に滞在、「嵯峨日記」を記したともいわれている。
 去来の没後は庵は荒廃し、元の場所も分からなくなっていたが、明和七(1770)年、京都の俳人であった井上重厚が、現在の地に再建した。
 嵯峨野に広がる山と、のどかな田園風景に溶け込むわら葺きの建物は、いつか見たような懐かしい風情を漂わせている。
 去来在宅を訪れる人に知らせていたといわれる蓑と笠が、今も土間の壁に掛けられている。
 庵に赴けば、入り口から見える蓑と笠。どうやら主人は在宅のようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


屋島 Yashima Yashima

Jp En

 屋島(やしま)は香川県高松市北東部にある海抜293メートルの半島形溶岩台地である。
 かつては孤島であったが、江戸時代の埋め立て事業により陸続きの地となった。台地の頂上部分が平坦になり、その形が屋根に似ていることから屋島と名づけられたという。
 この地は歴史的にも興味深い場所である。源平の戦いのさ中、戦に破れ西へと移動した平家は、幼少の安徳天皇を拝し屋島を本拠地とした。その後、水軍に勝る平家は一時優勢へと転じたが、この屋島において、源氏の英雄である源義経の奇襲に合い大敗をきすこととなる。この戦いでは、戦場の平家の船に立てられた扇の的を、見事射止めた那須与一(なすのよいち)の話が有名である。
 現在、屋島から見下ろす瀬戸内海の美しい景色が評判で、訪れる観光客は多い。また、室町時代の再建といわれる屋島寺は国指定の重要文化財であり、祀られている蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)は四国総狸の大将として崇められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


向上寺 三重塔 Kojo-ji sanjyu-no-tou Three-story Pagoda at Kojoji Temple

Jp En

 室町時代・永享四(1432)年建立の塔。信元・信昌を檀那として建立された。
 この塔は三間三重塔姿本瓦葺で相輪先端までの高さ19メートルを数える室町時代の代表的な建造物で、非常にまとまりの良い優秀なできばえである。肘木の先のみごとな彫刻、すみ木の下の組み物、美しい相輪の水煙など見ごたえがあり、特に各階層の高欄を支える四隅の親柱の飾りつけが逆蓮華になっていることや、須弥壇高欄親柱が唐様で、二重開花蓮の上に宝珠があるのも珍しい手法である。
 また、この時期の瀬戸内海地域で流行した、蓑を長く垂らす優美な蓑束を用いており、中世の建築文化の高さを示す代表的な塔婆である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter