NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/8


あきる野 光厳寺 Akiruno Kougon-ji 

Jp

 光厳寺(こうげんじ)は、東京都のあきる野市にある、戸倉城址の山腹にたたずむ古刹で、ご本尊は釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)である。
 建武年間(1334~1338)に、足利尊氏が擁立した弥仁親王(いやひとしんのう)が南朝方に追われた際、尊氏が開基したこの寺に、五年ほど隠れ住んでいたという。そうした経緯から寺号である光厳寺は、弥仁親王が即位した際の後光厳天皇の名から由来している。
 山門からは戸倉の城下が見渡せる小高い丘の上に位置し、風光明媚な場所でもある。山門の右側には大きなヤマザクラがあり、その樹齢は推定四百年ともいわれ、東京都内でも最大級のものとして知られている。
 寺には都内最古といわれる絹本着色仏涅槃図(けんぽんちゃくしょくぶつねはんず)があり、寺宝として大切に保管されている。
 日本の歴史の一端を担ったこの寺で、弥仁親王も見渡したであろう風景と共にロマンに浸ってみるのも良いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/1


智満寺 Chimanji Chimanji Temple

Jp En

 智満寺は、静岡県榛原郡川根本町にある曹洞宗の寺である。本尊は、八相釈迦牟尼如来、宝冠釈迦牟尼如来、千手観世音菩薩、厄除延命地蔵菩薩とされる。
 寺伝によると、創建は奈良時代で、鑑真の法孫にあたる広智という高僧が草庵を結んだのが始まりとされている。
 一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの口伝がある。
 延徳3(1491)年、駿河国・洞慶院より回夫慶文禅師を迎え、曹洞宗に改宗開山された。
 平安時代中期以降は、修験道の霊場である山岳寺院として栄え、戦国以後は今川・徳川氏に厚く信仰された。
 智満寺境内の十本杉は樹齢800〜1200年の古樹であり、国指定天然記念物となっている。
 智満寺は、澄んだ空気と絶景の地に建つ古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


峰仙寺 Housen-ji 

Jp

 峰仙寺(ほうせんじ)は、宮城県の本吉町にある古刹である。
 その創建は正平九(1354)年と伝えられ、この地方を治めていた葛西氏の家臣であった米倉持村により開基。以後、代々の米倉家の菩提寺でもある。
 それだけの歴史を持つ故、寺宝として多くの古仏像や仏画が伝えられており、中でも絹本著色佛涅槃図(けんぽんちゃくしょくぶつねはんず)は、天文八(1539)年に京都から持ち込まれたものとされ、涅槃図が物語る歴史と芸術性の高さから宮城県指定の文化財となっている。
 その他にも一六善神像図や釈迦牟尼仏坐像(しゃかむにぶつざぞう)などが、県や町の文化財指定を受け、大切に保存されている。
 寺は寺宝だけでなく、その刹容も素晴らしく、高台に位置する境内からは本吉の町を一望できる。四季の草木に彩られた庭園は手が行き届いていて、本堂や鐘堂、山門などの建物とも見事な調和を見せ、折々の情景を楽しめる。
 歴史のロマンと風情にあふれる名刹での一時は、とても贅沢なものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


長泉寺 Chousen-ji Chosenji Temple

Jp En

 長泉寺(ちょうせんじ)は、宮城県角田市角田長泉寺にある曹洞宗の寺である。本尊は釈迦牟尼仏。
 高源山または六国峯と号し、千葉県市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹である。
 永享八(1436)年、磐城国三芦城主・石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として福島県石川町に創建された。
 石川氏の篤い外護を受けるが、豊臣秀吉の奥州仕置による石川昭光の角田移封にともない、慶長三(1598)年、寺籍を角田に移転し、現在地に長泉寺を移建した。
 本堂のほか客殿・位牌堂・書院・庫裏・表門・中門・鐘楼などを備え、中門はもと角田城の内門を移転したもの。
 本堂奥の霊屋(おたまや)には、石川昭光の木像と殉死七士像が祀られている。
 長泉寺は、石川氏ゆかりの落ち着いた古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


群馬 茂林寺 Gunma Morin-ji Morinji Temple

Jp En

 群馬の茂林寺は、群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺である。本尊は、釈迦牟尼仏。
 応永三三(1426)年、大林正通禅師が開山した大寺で、たぬきが茶釜に化けて和尚さんに恩返しをする、童話「文福茶釜」の舞台として知られている。
 寺には今も分福茶釜や古文書などが大切に保存されているばかりでなく、ユーモラスな表情をしたたぬきの焼き物たちが境内で参拝者を出迎えてくれる。

 また、2002年から4月には狸桜祭を開催している。薩摩琵琶「分福茶釜」の演奏や、講談、舞踊などが披露され、先着100名には餅が振る舞われる
 茂林寺は、文福茶釜とたぬきに彩られた楽しい寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/15


象潟 蚶満寺 Kisakata-kanman-ji 

Jp

 蚶満寺(かんまんじ)は曹洞宗の寺院で、秋田県にかほ市象潟町に位置する。
 仁寿三(853)年、慈覚大師により開基されたと伝わり、正嘉元(1257)年、北条時頼により再興された。
 本尊は釈迦牟尼仏、境内には江戸時代の建立とされる山門、地蔵堂などが立ち並ぶ。
 元禄二(1689)年、松尾芭蕉が訪れ、「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の句を詠んだ、現在境内には芭蕉の像と句碑が残る。
 近隣一帯は元々、「象潟八十八潟、九十九島」と呼ばれた大小の島々の浮かぶ入り江だったが、文化元(1804)年の大地震により土地全体が隆起し、干潟となった。
 近隣は田園地帯となっているが、当時、蚶満寺二十四世覚林が島を崩すことに反対したおかげで、現在、60余の島跡が残り、その姿を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/19


光照寺 Koushou-ji Koshoji Temple

Jp En

 光照寺(こうしょうじ)は、北海道浦河郡浦河町常盤町にある曹洞宗の寺である。本尊は、釈迦牟尼如来。
 明治一五(1882)年、開融禅が地方巡教中に、この地の信徒と協議し、堂宇を建立したのが始まりとされる。
 明治四一(1908)年、浜町に住む大工の仕事場から出た火が市街の八割を焼き尽くした。現在までの浦河に於ける最大の火災となったこの時、光照寺は避難場所の一つとして貢献した。
 昭和二七(1952)年、十勝沖地震により破損したため、堂宇を改修し、また、三十三番観音石像も破損したために本堂側に移して安置した。
 境内には見事な藤の老木があり、古い歴史を誇る美しい庭園が素晴らしい景観を作っている。
 光照寺は、5月にはエゾヤマザクラが満開となる、人々に親しまれている寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


能面 釈迦 Noumen Shaka Noh Mask Shaka

Jp En

 能面(のうめん)とは、能楽に用いる仮面である。
 釈迦(しゃか)は、釈迦牟尼仏の事で、愛宕山の天狗が、比叡山の僧正に命を救われたお礼に、釈迦が霊鷲山での説法のようすを真似る時に使う面である。
 「大会」のみに用いられる面で、天狗の面の上からつけるので大きな面になっている。
 「大会」とは、庵室で修行する比叡山の僧のもとに、かつてこの僧に命を助けられた天狗が山伏姿で現れ、どんな望みでも叶えると言い立てる。釈迦の大法会を見たいと望むと、本当に釈迦の説法を見せて貰えた僧が思わず拝んでしまい、神聖な仏法を天狗ごときが玩んだと怒った帝釈天が駆けつけ、幻の大会を滅茶苦茶にし、天狗を痛めつけるという話である。
 釈迦は、早変わりが大きな見せ場の特殊な能面である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter