|
京都の庭園の中でも名園といわれているのが退蔵院(たいぞういん)である。
臨済宗妙心寺派の塔頭の一つで、応永一一(1404)年、越前の豪族であった波多野出雲守重通が妙心寺第三世・無因宗因禅師(ういんそういんぜんじ)に帰依して建立された寺院である。
この寺には、方丈の西と南に古庭園が二庭ある。方丈西庭は「元信の庭」と呼ばれ、室町時代に築かれた、狩野元信(かのうもとのぶ)が作庭したという枯山水の庭園である。枯山水とは、池泉や流れを用いず、石や砂などにより山水の風景を表現することをいう。方丈南庭は、白砂と青苔、赤松のみの構成で、これらの二つの古庭園は妙心寺山内では最も古いもので、国の史跡名勝に指定されている。
また垣根を隔てて築かれた庭園は「余香苑」と呼ばれ、門をくぐった所に陰陽を表す枯山水庭がつくられているが、主に回遊式池泉庭となっている。斜面をうまく利用して作庭されており、昭和を代表する名庭の一つとなっている。
臨済宗妙心寺派の塔頭の一つで、応永一一(1404)年、越前の豪族であった波多野出雲守重通が妙心寺第三世・無因宗因禅師(ういんそういんぜんじ)に帰依して建立された寺院である。
この寺には、方丈の西と南に古庭園が二庭ある。方丈西庭は「元信の庭」と呼ばれ、室町時代に築かれた、狩野元信(かのうもとのぶ)が作庭したという枯山水の庭園である。枯山水とは、池泉や流れを用いず、石や砂などにより山水の風景を表現することをいう。方丈南庭は、白砂と青苔、赤松のみの構成で、これらの二つの古庭園は妙心寺山内では最も古いもので、国の史跡名勝に指定されている。
また垣根を隔てて築かれた庭園は「余香苑」と呼ばれ、門をくぐった所に陰陽を表す枯山水庭がつくられているが、主に回遊式池泉庭となっている。斜面をうまく利用して作庭されており、昭和を代表する名庭の一つとなっている。
[+ADDRESS] |