NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/7/17


一遍 Ippen 

Jp

 一遍(いっぺん)は、鎌倉時代中期の僧。時宗の開祖。
 延応元(1239)年、伊予国(現・愛媛県)に誕生。10才で出家。法然の孫弟子にあたる聖達に師事。還俗し武士となり、再度出家し、専修念仏の生活へ。3年後、「十一不二」(全ての人が必ず極楽往生できるの意)を感得。
 その後、家族を連れて遊行の旅へ出る。念仏札や踊り念仏など、独特な布教活動が流行り、一躍カリスマの人となる。日本浄土教の系譜において、一際異質な存在と呼ばれる所以である。
 「信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できる」という絶対他力が時宗の教理である。大勢の念仏行者を率いた遊行は困難を極め、徐々に縮小し、他宗派に浸食された。しかし、一遍の高潔な人格と庶民教化への姿勢は、時代を超えて評価されている。1940年に国家より証誠大師号を贈られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


親鸞 Shinran Shinran

Jp En

 親鸞(しんらん)は、鎌倉時代初期の僧。浄土真宗の開祖。
 承安三(1173)年、京都・日野に誕生。九歳から二九歳まで、比叡山にて堂僧として修行を積む。その後、浄土宗開祖・法然の門弟となり、「他力念仏」の道を極めた。
 専修念仏の弾圧により、法然・親鸞ら八名が流罪となる。法然と生き別れした親鸞は、越後で俗名を名乗って暮らした。
 赦免の後、関東の常陸(現・茨城県)に移り、法然の教えを土台に、約二〇年間に及ぶ伝道布教を行った。親鸞は権力を持たずに、非僧非俗の立場を貫いた。
 帰郷し、主著『教行信証』(顕浄土真実教行証文類)を初め、多くの書物を仕上げた。浄土真宗の核が完成し、様々な継承・発展を遂げた。口承の書として、『歎異抄』が有名である。
 弘長ニ(1262)年、九〇歳で往生。没後に皇室から見真大師の諡号を贈られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


綾渡の夜念仏と盆踊り Ayado-no-yoru-nenbutsu-to-bon-odori 

Jp

 綾渡(あやど)は足助(あすけ)の東方に位置し、小さな集落は民話の里として知られる。この地に数多くの文化財を有する古刹、平勝寺(へいしょうじ)がある。毎年八月一〇日と一五日には、境内で「夜念仏(よねんぶつ)と盆踊り」が行われる。
 夜念仏は、新仏と呼ばれる一年内に亡くなった人の霊を慰めるために回向(えこう)を手向ける行事のことで、一方の盆踊りは、新仏供養の後、故人をしのんで楽器を使わずに歌い踊る手踊りのことをいう。かつては広範囲で行われていたが、今では綾渡の里だけとなった。その綾渡も過疎化によって担い手の青年の数が減り、継続が危ぶまれたことから、昭和三五(1960)年に保存会を結成。以前は新仏のある家々を回っていたものが、現在は平勝寺境内でのみ行っている。
 綾渡の夜念仏と盆踊りは、「盆に行われる芸能の古風な姿を伺わせ、芸能の変遷の過程と地域的特色を示すものとして特に重要である」ことから、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


日蓮 Nichiren Nichiren

Jp En

 日蓮(にちれん)は、鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。
 貞応元(1222)年、安房国(千葉県)に誕生。一二歳で天台宗の山岳霊場・清澄寺に入り、道善房を師として、四年後に出家。
 その後、比叡山を拠点に、京都や奈良の諸寺、四天王寺、高野山に遊学。念仏、禅、真言を経て、仏教の真髄を「妙法蓮華経(法華経)」に見出す。
 建長五(1253)年、「南無妙法蓮華経」と題目を唱え、清澄寺で立宗宣言し、名を日蓮と改める。
 他宗批判を目的とした『立正安国論』を著し、幕府や僧からの反発を招く。生涯、四度の法難をくぐり抜けた。
 晩年は、甲斐国(山梨県)の身延に隠棲し、信仰指導を続けた。『開目抄』、『観心本尊抄』などを著述。他に、「大曼陀羅本尊」を完成させた。
 武蔵国(東京都)にて、六一歳で死去。皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号(しごう)が贈られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter