NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/2/12


坐禅 Zazen 

Jp

 禅とはインドから中国、そして日本へは鎌倉時代に伝わったとされる宗教である。武士や庶民にも広まり、各地に禅寺が建てられた。
 その禅の修業のひとつ、坐禅(ざぜん)とは、姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、基本的な修行のことをいう。
 座禅とも表記されるが、正式には「坐」の字を使用するという。坐禅は坐ることに重きを置く修行である。
 姿勢、呼吸、心を整え、坐禅用の座布団、坐蒲(ざふ)の上に腰を下ろし、浅くあぐらをかく。足の組み方や体勢など、いくつか独特の流儀があるという。そして目を閉じて、ひたすら無の境地に至ることが目的とされている。
 坐禅による腹式呼吸の効果は医学的にも認められてきており、健康目的などにも体験する人が増えているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/5


花祭 Hana-matsuri 

Jp

 愛知県北設楽郡の奥三河各村々に伝わる、郷土の祭り・芸能。重要無形民俗文化財に指定されている。
 歴史ははっきりとしていないが、1593年には行なわれていたと歴史書には残されている。
 奥三河の一帯は、愛知、長野、静岡の三県が接する山岳地帯である。
 「神楽芸能」に関係している祭りといわれる。祭りには数箇所ごとの形式があり、大きな鬼の面を被り、練り歩くものから、子供たちが愛らしく舞う「花の舞」と呼ばれるものまで、多種多様で夜を徹して行なわれる。
 まつりの場所は「舞処」(まいど)と呼ばれ、中央に湯の入った釜が据えられる。祭りの終盤、この釜の湯が撒き散らされる。この湯にかかると1年間「無病息災」で過ごせるといわれる。
 毎年行なわれ、11月から1月の間、各村々で開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


風呂 Furo The Furo

Jp En

 風呂とは、お湯を入れた浴槽や蒸気を込めた浴室などを指し、体を暖めて清潔にする場所の事である。
 日本では古代、風呂は蒸し風呂のことを言い、仏教と共に伝来した浴堂が始まりとされる。
 現在のお湯を張った浴槽に入浴する形は江戸時代に生まれた。
 公衆浴場である銭湯は様々な文化や縁故が生まれる場所となり、人々の身近な存在となった。
 世界的には蒸し風呂や沐浴も多く、キリスト教圏では教義的な観念から入浴は好まれず、19世紀までは沐浴が主体であった。
 日本では体の穢れを洗い流す神道の禊ぎの観念や、風土、健康維持などの様々な理由から、多くの人に親しまれており、現在も温泉や銭湯は人気の高い娯楽の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/18


胎毛筆 Taimou-hude Taimo Brushes

Jp En

 「胎毛筆」(たいもうふで)は「赤ちゃん筆」とも言われ、昔から一度も散髪していない毛先のある頭髪(産毛)を、一生に一度しか取れない事から、筆に加工し頭脳明晰、達筆、健やかな成長を祈願し「生涯のお守り」として、また「一生の宝物」として作られ、誕生記念にしていた。
 最近では、へその緒の代わりに成人式や結婚式の時に贈られるケースも増えていて、親から子への愛情が込められた、世界でたった一つの思い出の品として作られている。
 筆は、書道用品店や床屋が仲介したり、筆屋に直接頼んで作ってもらえる。
 製作に必要な毛量は5〜6センチの長さで、大人の小指くらいの太さがあれば立派な筆になり、クセ毛でも「火のし」という工程でクセを取るので大丈夫。
 グローバルな意味で考えると、茶色はもちろんの事、金色の筆というのも出来るんだなぁと思う。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter