NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/7/11


土瓶 Dobin 

Jp

 土瓶(どびん)とは、湯を沸かすために用いる道具の一種で、基本的に陶磁器できたものの総称である。同じ用途で、金属でできたものは「やかん」と呼ばれる。
 やかんのように直接火にかけられるものもあるが、磁器製の場合は急須の代わりとして用いられ、陶器、磁器にかかわらず急須より比較的大きいものが多い。
 その形状はやかんや急須とほぼ同じで、湯をためておく胴部に注ぎ口がつき、胴部の上に熱を伝えにくい竹や籐などを用いた持ち手が付く。
 茶の湯では急須のように容器の中で茶をたてることはせず、主に茶碗に湯を注いで茶をたてるため、土瓶が用いられている。
 ただ、取っ手が胴の上部につく上手(うわで)のものは、それが急須であっても土瓶と称することもある。
 保温性のよい陶磁器でできた土瓶は、火を通しすぎることなくお茶の味を引き立ててくれ、茶の湯の名脇役として茶室をはじめ、様々な場面で活躍している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


宝瓶 Houhin 

Jp

 宝瓶(ほうひん)とは、把手がないのが特徴の、煎茶道における急須の一種である。
 元は中国の江蘇省宜興で使われていた「茶壷」をモデルとしているといわれている。
 起源については諸説有るが、中国茶を抽出する道具の一種である蓋椀(がいわん)が元になったともいわれている。
 本来お茶を入れる道具に取っ手がないとやけどの原因になるが、宝瓶の場合は熱いお湯を使用しない玉露や高級煎茶を淹れる。また、通常の急須と比較して注ぎ口が大きく、取っ手がない事から携帯に適しているとして、旅行用の煎茶道具によく使われる。
 昔は、お茶は高級品で、お茶を宝としたために、この名前がついたとも言われている。
 宝瓶は、玉露などの低温のお茶をおいしく淹れる為の道具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/1


急須 Kyuusu 

Jp

 急須(きゅうす)とは、葉茶を入れ湯を注いで煎じ出す、取っ手のついた小さな器である。
 古く中国では、酒の燗に用いた注ぎ口のある小鍋を「急須」といったが、転じて煎茶器として用いられるようになったという。
 日本では急須の主流を朱泥(しゅでい)、紫泥炻器(しでいせっき)が占めており、他に有田焼、九谷焼、瀬戸焼、薩摩焼などの磁器製も多く、また備前焼や丹波焼などの焼締炻器や、美濃焼、萩焼など陶器製のものなど、非常に多くの種類が生産されているという。
 お茶のうまみのもとは、茶葉の「より」にあるといわれ、このよりが適温のお湯によってほぐれ、うまみが溶け出すのである。従って、急須選びは、お茶の味わいを左右する重要な決め手となるといわれる。
 急須は、お茶をおいしく飲む為に重要な、中に茶葉を入れてお湯を注ぎ茶水を注ぐ、茶道具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


煎茶道 Sencha-dou Senchadou

Jp En

 煎茶道(せんちゃどう)は、茶道の一種であり、抹茶を用いる茶道とは違い、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲む形式を採っている。
 そのため、広義では茶道であるが、一般的には茶道とはまた別のものとして捉えられている。
 江戸時代初期に、禅宗の一つである黄檗宗(おうばくしゅう)を開いた隠元隆琦(いんげんりゅうき)が始めたとされている。
 この頃には茶道においてその形式化が進みつつあったが、そうした形骸化への反発や、煎茶が当時の最新の中国文化であったことなどから形式に捉われず、ゆったりと煎茶と語らいを楽しむ「煎茶趣味」が急速に趣味人たちの間で広まり、また、江戸時代中期には中国文化から離れた、独自の方向性などが現れたこともあって、江戸や京都を中心に普及していった。
 昭和三一(1956)年には全日本煎茶道連盟が設立され、流派も様々存在しており、江戸時代に誕生した「宗匠派」に始まり、現在でも三十九の流派が連盟に加盟している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/24


山田常山(人間国宝) YamadaJouzan 

Jp

 三代・山田常山(やまだじょうざん・1924~2005)は、常滑焼の陶芸家である。ロクロによる急須作りの技法を習得し、常滑焼の技術を受け継いだ。
 大正一三(1924)年一〇月一日、愛知県常滑市生まれ。昭和一六(1941)年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業。在学中に祖父である初代・山田常山に制作を学ぶ。
 昭和三三(1958)年、第五回日本伝統工芸展に初入選。昭和三六(1961)年 名古屋丸栄にて初の個展を開催し、三代・山田常山を襲名する。
 平成六(1994)年、朱泥急須で愛知県指定無形文化財保持者になり、平成一〇(1998)年、常滑焼の急須で愛知県初の人間国宝に認定される。
 三代が作る急須には、古典的なものからモダンなものまで、百種類以上の形があるといわれる。そのほか、煎茶、玉露茶を入れるお茶道具類など、どれも伝統的技術や美しい存在感、使い良さを追求した素晴らしい作品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/2


香川 打出し銅器 Kagawa-uchidashi-douki 

Jp

 香川県で作られている銅製の道具。県の伝統工芸品に指定されている。
 歴史は江戸時代といわれ、当時は銅の塊を叩き伸ばして作成されていた。
 現在は銅板を型に切り、熱を加えながら木槌や金槌で叩き出して製品の形に仕上げていく。
 銅はもともと柔らかく加工しやすい金属であるが、繰り返したたき上げると銅自体に硬度が増し、型崩れしなくなる。そして艶がでてくる。
 また使い込めば使い込むほどに深い味わいがでてくるのも銅の特徴である。
 主な製品には、急須、やかん、花器などの生活用品が多く、今も日常にゆったりした時間を届けてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


常滑焼 九谷紋様急須 梅原昭龍作 Tokoname-yaki Kutanimonyou-kyusu Umehara-Akitatsu-Saku Tokomae Ware, Kutani-Patterned Teapot

Jp En

 休日の午後にゆったり楽しむお茶、食後の一杯のお茶。のんびりとした一時は格別なもの。
 そんな折角の一杯なら、茶葉や入れ方はもちろん、道具もこだわってみたい。
 職人手作りの一品。湯切れの良さ、茶葉の旨みと香りを逃さない蓋合せ、落ち着いた久谷文様の作りは必要性を突き詰められた実用品であり、こだわるだけの価値がある。
 更に使い続ける事により使い勝手の良さと馴染み具合は確かな満足感を与える。
 伝統の技術を味わう、それも格別なことではないだろうか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


四日市萬古焼 Yokakaichi-banko-yaki Yokkaichi Banko Ware

Jp En

 四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)は、三重県四日市市で焼かれる伝統工芸品である。
 江戸時代中期、茶の湯と陶器が趣味の大商人・沼波弄山が、自作が永遠に残るよう願い「萬古不易(ばんこふえき)」の印を押したのが、萬古焼の名の由来である。
 萬古焼は、弄山の死とともに一時中断したが、江戸時代後期になって再び焼かれるようになった。現代の四日市萬古焼は、その時の技法を研究して明治時代の初めに焼かれた物が元になっている。
 四日市萬古焼は、各時代の流れに沿った特色ある陶磁器を生産し続けている。土鍋は全国の7割を生産、また急須でも名高い。
 四日市萬古焼は四日市の代表的な地場産業であり、庶民の暮らしと密接に結びつく工芸品である。
 1979年、伝統工芸品の指定を受ける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter