NIPPON Kichi - 日本吉

2007/4/6

雨畑硯 Amehata-Suzuri 

Jp


 雨畑硯(あまはたすずり)は山梨県、南巨摩郡で古くから作られてきた硯で、天明四(1784)年、十一代将軍、徳川家斉に献上され、全国に広くその名を知られるようになる。
 鎌倉時代末期、日蓮聖人の弟子、日朗(にちろう)がこの地に来た際に雨畑川の川原で石を見つけ、硯に最適だと言ったのが始まりとも、江戸時代初期に雨宮孫右衛門が身延山への参詣の途中の河原で拾った石を加工したのが始まりとも言われる。
 原石の粘板岩は雨畑川上流から産出され、粒子が細かく均等であることや水を吸いにくい石質から硯に適しており、硯工手により荒彫り、磨き、繕い、などのいくつもの工程を経た後に硯として加工される。
 文人墨客に多くの愛好家を持ち、同じ墨文化を持つ中国や台湾などにも輸出が行われるほど、世界的にも評価の高い工芸品である。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
山梨県南巨摩郡 鰍沢町・早川町
名前
雨畑硯




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter