|
蜀江(しょっこう)とは、八角形と四角形が交互に並んで織り成す和文様である。
和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
蜀江とは中国の蜀の首都を流れる河で、その周辺で産出される絹織物は蜀江絹として知られる。この蜀江錦に見られる文様なので、この名がついたと考えられている。
能の翁(おきな)役にのみ用いられる翁狩衣(かりぎぬ)では、必ず蜀江文が用いられ、中に唐花(からはな)がおさめられている蜀江文様が描かれている。
蜀江文の中に組み込まれた唐花は、古くは蓮華であったとする説があり、蓮華が万物を生み出す根源とされていた事と、翁の寿福性とが相通ずると言われている。
文様・蜀江は、帯などに良く使われる、伝統的な和文様である。
和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
蜀江とは中国の蜀の首都を流れる河で、その周辺で産出される絹織物は蜀江絹として知られる。この蜀江錦に見られる文様なので、この名がついたと考えられている。
能の翁(おきな)役にのみ用いられる翁狩衣(かりぎぬ)では、必ず蜀江文が用いられ、中に唐花(からはな)がおさめられている蜀江文様が描かれている。
蜀江文の中に組み込まれた唐花は、古くは蓮華であったとする説があり、蓮華が万物を生み出す根源とされていた事と、翁の寿福性とが相通ずると言われている。
文様・蜀江は、帯などに良く使われる、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] |