NIPPON Kichi - 日本吉

記事数170件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/10


伊豆国分寺 izu-kokubunji 

Jp

 伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、奈良時代、伊豆国に建てられた国分寺である。静岡県三島市泉町にあり、現在は日蓮宗の寺となっている。本尊は釈迦如来。
 国分寺は、国家の太平を願って天平一三(741)年、聖武天皇の命により、全国66か所に建立された。
 創建当時の国分寺は焼失しており、その後真言宗の寺として再建されたが、戦国時代中期に北条氏と武田氏の戦火によって焼かれてしまった。
 その後、江戸時代初期には日蓮宗の寺院が建てられたが、安政二(1855)年の大地震で被災。大正一二(1923)年に称蓮寺が建立され、昭和二九(1954)年に「国分寺」改称したのが現在の伊豆国分寺である。
 昭和三一(1956)年にかつての伊豆国分寺の発掘調査が行われ、南門から中門・金堂・講堂の配置が確認された。
 今の国分寺の本堂裏手には、七重塔の礎石のうち八個が残されており、国の史跡に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/11/7


掛川祭 kakegawa-matsuri 

Jp

 静岡県掛川市の掛川祭(かけがわまつり)は、余興と屋台曳き回し、そして獅子舞が繰り広げられる祭りで、毎年10月第二週の週末に行われている。
 掛川城下の龍尾神社・神明宮・利神社・池辺神社・津島神社・白山神社・貴船神社の七社四一町合同で行われ、こうした屋台と獅子舞という組み合わせの原型は江戸時代に遡る。
 長唄・端唄・小唄等の手踊りやお囃子に合わせ、二輪屋台(にりんやたい)と呼ばれる御所車型の神輿を曳き廻し、華やかさを競い合う。
 三年に一度の干支の丑、辰、未、戌の年は掛川大祭(おおまつり)にあたり、日本一の大きさを誇る「仁藤の大獅子」をはじめ「西町の奴道中」「瓦町のかんからまち」などの三大余興が披露される。
 中でも伊勢太神楽系の獅子舞である「瓦町のかんからまち」は静岡県の無形文化財にも指定されており、江戸と上方を往来する東海道の中間点であったこの地の歴史の深さを垣間見せ、今も城下町掛川宿の文化と伝統を色濃く残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/24


三島宿 Mishimashuku 

Jp

 三島宿(みしましゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の静岡県三島市にあった。
 三島は古くから伊豆の中心地として栄え、三嶋明神の門前町として大変な賑わいを見せていた。慶長六(1601)年に徳川家康が宿駅制度を作り、東海道に53箇所の宿場を設けた際には三島宿は東海道の起点、江戸日本橋から11番目の宿駅に指定される。
 その後、三代将軍家光が参勤交代制度を制定し、各大名の往来が多くなると、三島宿は江戸防衛の役割を担うことになった。また、三島宿は伊豆半島の文化、産物の流通の中心という役割も果たしていた。諸大名や幕府役人などが宿泊した本陣は2軒、大名家の家臣が宿泊した脇本陣は3軒あったほか、一般庶民の利用した旅籠屋は64軒もあったという。三島宿の賑わいは、安藤広重の描く浮世絵「東海道五十三次」にも残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/3


原宿 Harajuku 

Jp

 原宿(はらじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつで、江戸日本橋から数えて13番目の宿。現在の静岡県沼津市にあった。
 原宿は沼津宿と吉原宿の間に設けられた東海道の中では小さな宿場である。しかし浮島沼を背景にした富士山の眺めは街道一といわれ、安藤広重を始め多くの浮世絵師によって描かれている。
 現在は残念ながら宿場町の面影を残すものは数少ないが、かつての旅籠屋を継いで今も営業している旅館も残る。今では近代的な建物になっているが、中に入ると奥行きは長く、宿場の建物であったことを実感できる。また、街には旅籠屋や本陣跡を示す案内板なども立ち、かすかに往時の名残をとどめている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


はかま滝 Hakama-taki 

Jp

 はかま滝は、静岡県の伊豆半島北部、戸田の山麓にある滝だ。落差10mほどの小さな滝で、静岡県の沼津市と伊豆市との境界付近を源流とし、駿河湾へと流れ出でる戸田大川にかかる。
 その瀑容は、典型的な二段滝であるが、飛瀑が末広がりのように見えるため、はかまの形になぞらえて名前が付けられたという。
 滝にはガラス製の展望デッキが設置されており、美しく舞い落ちる水飛沫を楽しめる。また、滝壺まで降りることもできるため、間近で飛瀑を見たり、直接水に触って、その冷たさを感じることもできる。
 周辺は緑豊かな自然にあふれており、公園やキャンプセンターもあるため、初夏の新緑や秋の紅葉などの大自然の息吹も思う存分楽しむことができる。
 豊かな自然の中に響き渡る瀑音をBGMに、美しくたなびく白い瀑容と共にのんびりとした一日を送るのも悪くない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/25


大石寺 五重塔 Daiseki-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 大石寺(だいせきじ)は、静岡県富士宮市上条にある日蓮正宗の総本山の寺院である。日蓮上人の直弟子、日興上人によって正応三(1290)年、開かれた寺で、「興門八本山」のひとつにも数えられる。
 五重塔は、寛延二(1749)年に建立されたもので、塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも蟇股を置いてあり、国の重要文化財に指定されている。
 大石寺の広大な寺域の東端にある森林中に建っており、内部には、31世日因が書写した本尊が安置されている。
 高さは34mで、東海道一の規模を誇り、毎年日蓮の誕生日である2月16日には五重塔を開け、法主の大導師による「御塔開き」のお経が行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


安倍の大滝 Abe-no-ootaki 

Jp

 安倍の大滝(あべのおおたき)は、静岡県静岡市葵区にある落差80m、幅4mの滝である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 安倍川最上流部、三河内川の支流サカサ川にあり、静岡市随一の大滝で、別名・駿河大滝、乙女の滝とも呼ばれている。
 遊歩道を進むと原生林の中に轟音とともに現れ、滝つぼのすぐ側まで行ける。
 垂直に切り立った岩の上から落ちる水流は、夏は緑の露、秋は紅葉に染められる。また、水量の多い時は、豪快な景色を見る事ができ、滝壺の近くまで行けば水しぶきを頬に受けて、滝の大きさを実感できる。
 周辺には滝が多く、他に鯉ヶ滝、湯滝、三段の滝、赤水の滝、不動の滝などがあり、滝めぐりをするのも楽しい。
 安倍の大滝きは、原生林の中にある豪壮な滝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/19


間ノ岳 Aino-dake 

Jp

 間ノ岳(あいのだけ)は、静岡県静岡市葵区~山梨県南アルプス市~南巨摩郡早川町にまたがる、標高3189mの山である。日本で4番目に高い山で、日本百名山のひとつに選ばれている。
 甲府盆地からはどっしりとした山容を望め、南アルプスの最高峰である標高3193mの北岳、南にある標高3051mの農鳥岳と並んで、白峰三山とも呼ばれる。高さこそ北岳に及ばないが、山容の大きさでは北岳を上回るといわれている。
 南アルプス北部、白峰三山の真中にあり、山頂、山稜ともに広大で、東面に氷河地形の細沢カールを抱く。7月の中頃になると、カールの底はシナノキンバイの大群落の開花によって黄色く染まる。
 山名は、北岳と農鳥岳の間にあることから付けられたと考えられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数170件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter