NIPPON Kichi - 日本吉

記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


羽衣石城 Ueshi-Jo 

Jp

 羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあった山城である。
 正平二一(1366)年、南条貞宗によって標高376mの羽衣石山に築城され、以後、南条氏の拠点として使用された。
 山陰道と東郷池に臨む東伯耆の要衝にあり、尼子氏や毛利氏と激しい攻防を繰り返した。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の合戦で南条氏が敗れ、羽衣石城は廃城となる。
 昭和六(1931)年、南条氏の子孫の手により、山上に模擬天守が建てられた。
 現在、羽衣石城にはよく整備された模擬天守と物見櫓風の展望台があり、山頂部に本の丸、二の丸、三の丸を配置し、主郭部から西へ削平地が幾段も置かれ、東の尾根には2筋の堀切が残る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




小牧山城 Komakiyama-jou 

Jp

 小牧山城(こまきやまじょう)は、愛知県小牧市の市街地西に位置する、標高約八六メートルの小牧山にある。
 桶狭間の合戦ののち、尾張平野の中に孤立した丘陵と、その麓を利用し、永禄六(1563)年に織田信長が築いた平山城である。
 信長の死後、天正一二(1584)年「小牧・長久手の戦い」において、豊臣秀吉と戦った織田信雄(のぶかつ)・徳川家康連合軍が大規模な改修を施し陣城とした。
 その後、小牧山は尾張藩によって入山が禁じられた。明治以後もこの規則は守られ、明治二二(1889)年に尾張徳川家に払い下げられた。
 昭和五(1930)年に尾張徳川家の徳川義親(とくがわよしちか)から小牧市に寄贈されて以後、自然公園として整備された。
 現在は城址公園となり、削平地や復元された空堀、土塁、旧虎口跡などがある。また山頂に展望台がわりの模擬天守が建っており、内部は歴史館となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




神岡城 Kamioka-jou 

Jp

 神岡城(かみおかじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘にあった城である。
 永禄七(1564)年、越中への侵攻拠点とする事を目的に、武田信玄の命令で江馬時盛(えまときもり)が築城し、高原諏訪城の支城となった。
 天正一三(1585)年、金森長近による飛騨攻略の結果、その家臣・山田小十郎が城代となったが、元和元(1615)年に江戸幕府の一国一城令で破却され、廃城となった。
 元々は江馬館、東町城などと言われ、江戸時代に書かれた「飛州志」には江馬之御館と書かれていたが、昭和四五(1670)年、城跡に模擬天守を造った時に、神岡城という名前になった。
 現在、城跡には再現された天守閣や残された遺構である壕や石塁などがあり、内部では実際に使用された鎧、刀剣、馬具などが一般公開されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/26


日和佐城(渭津城) Hiwasa-jou(Inotsu-jou) 

Jp

 日和佐城(ひわさじょう)、別名、渭津城(いのつじょう)は徳島県の日和佐湾に突き出ている半島の先端の標高65メートルの丘に設けられた城である。
 築城は天正時代の初め頃、この地の豪族、日和佐肥前守が阿波制覇をもくろむ土佐の長宗我部勢に対する防御のために築かれたとされている。東方は絶壁となり、北方の山麓は日和佐川が流れ、西方は入江に接し、三方を海川の水面に囲まれた要害の地としては最適のものであった。しかし、城に関しての文献はほとんどなく、地形を匠に利用した城という以外は、その規模も形状もあまり判明していない。また、過去には石垣の跡が点在していたというが、現在は見当たらない。
 現在、城跡には観光のために作られた三層から成る白亜の模擬天守閣が設けられており、頂上からは日和佐湾を一望できる。そのため、訪れる観光客も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岩崎城 Iwasaki-jou 

Jp

 岩崎城(いわさきじょう)は、小高い丘の上に築かれた城である。
 この城は室町時代末期、尾張国の東端、国境付近を守る織田信長の父である織田信秀の支城であった。岩崎は、尾張と三河を結ぶ街道の要衝地として知られ、以前から交易の場として栄えたところである。城下は「市場」の地名が今でも残っている。
 築城年代ははっきりしないが、織田信秀により築城、属将であった荒川頼宗が守備していたとされる。享禄二(1529)年尾張国に進出するため、三河国岡崎城主で徳川家康の祖父であった松平清康が岩崎城を攻め落とした。その後、天文六(1537)年、当地方の土豪であった丹羽氏四代の居城となった。
 昭和五九(1984)年から約三年かけて発掘調査が行われ、隅櫓や井戸跡などが発見された。各郭の間を堀や土塁が取り囲み、城の遺構はよく残されている。
 現在、城跡は公園として整備されており、三層の模擬天守や歴史記念館が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


川島城(蜂須賀城) Kawashima-jou(Hachisuga-jou) 

Jp

 川島城(かわしまじょう)は徳島県吉野川市を流れる吉野川に突き出た岩の鼻と呼ばれる絶壁に築かれた城である。要害堅固な城として有名であった。
 室町末期、領主の細川氏を凌ぐ勢いであった三好氏の家臣、川島兵衛之進が築いたために川島城と名づけられた。
 天正一三(1585)年、豊臣秀吉に阿波の国を与えられた蜂須賀家政は、阿波の国の防御として家老の林能勝を城主とし、警護に当たらせた。そのため蜂須賀城とも言われている。その後、江戸時代になり元和元(1615)年には、一国一城令が定められ、川島城は廃城となった。
 現在、川島城跡には川島万葉植物園が建てられている。また、本丸跡である岩の鼻には展望台が設けられ、二の丸跡には川島神社が建立されている。その東側には観光用に三層から成る模擬天守閣がそびえている。
 岩の鼻の展望台から吉野川を眺めると、その断崖の高さに驚かされ、この城がいかに堅固な城であったかを教えてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


洲本城(三熊城) Sumoto-jou(Mikuma-jou) 

Jp

 兵庫県洲本市の「洲本城(すもとじょう)」は、大永六(1526)年に安宅治興が三熊山に築城した。
 天正九(1581)年、清康に受け継がれていた頃に、織田信長の命による淡路討伐で羽柴秀吉の軍門に降り開城した。天正一〇(1582)年に仙石秀久が入り、天正一三(1585)年には脇坂安治が城主となる。その際、大修築が行われた。慶長一四(1609)年に安治は伊予大洲へと移封となり、慶長一五(1610)年に池田忠雄が六万三千石で入封した。一時廃城となり忠雄は由良成山城に居城する事になる。そして城は阿波徳島の蜂須賀至鎮の所領となる。寛永一二(1635)年、交通の便の悪かった由良城から拠点を洲本城へ移した。四年をかけて城下町ごとの移転だった為、「由良引け(ゆらびけ)」と呼ばれている。城代は稲田氏が代々務めた。
 現在、昭和三(1928)年に築造された模擬天守があり、江戸時代のものを復元したものではないが、模擬天守としては日本最古のものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/1


大峰城 Oomine-jou 

Jp

 素晴らしい眺望で有名な、標高八二二mの大峰山(おおみねさん)。その山頂に、西の本城葛山城と旭山城、東の髻山城(もとどりやまじょう)と共に、長野市の善光寺を見下ろす形で大峰城(おおみねじょう)が築かれた。
 詳しいことは定かではないが、文明年間(1469~1486年)初期に上杉氏によって築かれたとされている。天文二二(1553)年からの一二年という歳月に、五度に及んだ川中島合戦では大峰城をはじめ、葛山城、旭山城といった山城を巡っての争奪戦が行われたという。
 城は尾根を利用して築かれ、雑木林の中に厚みのある土塁や深い堀切が残っており、保存状態も良好で見応えがある。
 市内が一望できる頂上までは車でも登れるが、気軽なハイキングも楽しめる。現在では観光用に模擬天守も建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter