|
山形県寒河江市にある寺。
746年聖武天皇の勅命でインド僧、婆羅門僧正が開いた伝えられている。江戸時代には、幕府から2812石の御朱印を受け、まさに東北を代表する名刹となる。
本堂は桃山時代の様式を残し、国の重要文化財に指定されている。本堂内には多数の菩薩像が残されており、それらもまた、国の重要文化財の指定を受けている。
杉の木が生い茂る山中には、三重塔、仁王門などが立ち並ぶ。
十二神将など歴史的にも一級品である像は、海外でも展示され、その躍動感あふれる姿はいまも人々の心に残る像である。
1200年もの長い間伝承されてきた「慈恩寺舞楽」は5月5日の例祭において、燕歩、散手、太平楽、陵王など八番が奉奏される。
746年聖武天皇の勅命でインド僧、婆羅門僧正が開いた伝えられている。江戸時代には、幕府から2812石の御朱印を受け、まさに東北を代表する名刹となる。
本堂は桃山時代の様式を残し、国の重要文化財に指定されている。本堂内には多数の菩薩像が残されており、それらもまた、国の重要文化財の指定を受けている。
杉の木が生い茂る山中には、三重塔、仁王門などが立ち並ぶ。
十二神将など歴史的にも一級品である像は、海外でも展示され、その躍動感あふれる姿はいまも人々の心に残る像である。
1200年もの長い間伝承されてきた「慈恩寺舞楽」は5月5日の例祭において、燕歩、散手、太平楽、陵王など八番が奉奏される。
[+ADDRESS] |