NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/11/26


あきる野 二宮神社 Akiruno Ninomiya-jinja 

Jp

 二宮神社は、東京、あきる野市二宮に鎮座する、國常立尊(くにとこたちのみこと)を祀神とした神社である。
 その創建年代は不明ながら、日本武尊が東征の折り、國常立尊を祀ったのが始まりといわれ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも登場する、古式ゆかしい神社である。
 また、藤原秀郷(ひでさと)が、平将門追討の折り、同社に戦勝祈願を行ったとも伝えられている。
 同社は多摩市の一の宮から始まり、横浜市の椙山神社を六の宮とする「武蔵六社宮」の二の宮にあたり、社号もこれに由来している。
 毎年九月八日から二日間、しょうが祭りが行われており、普段は静かな境内も「しょうがを食べれば風邪を引かない」という言い伝えの元、多くの参拝者で賑わいを見せる。
 境内には都内で最も古いといわれる、数学の問題を解いて奉納した算額が残されている。
 緑多い静かな境内で算額を前に、昔の人と知恵比べをしてみるのも面白いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


知立 山車からくり Chiryu Dashi-karakuri Chiryu Float Karakuri

Jp En

 知立・山車からくり(ちりゅう・だしからくり)は、愛知県知立市の知立神社にて隔年で5月2日~3日に行われている祭りである。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 知立神社は景行天皇四二(112)年に創建された三河の二の宮であり、まむし除け・雨乞い・安産の神として信仰を集めている。祭神は、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)他3柱。
 知立では、江戸時代からからくり人形を町内の人が工夫して作り、受け継いできた。人形の機構も精巧ではなく、ありあわせの雑木と布で作られてきた。
 知立の山車からくりは、山車の上で浄瑠璃にあわせて、からくりだけで物語を上演する大変珍しいもので、山車からくりとしては、もっとも発達した形とも言われる。
 知立・山車からくりは、市民の誇りといえる伝統文化である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


富士見 赤城神社 Fujimi Akagi-jinja Akagi Shrine in Fujimi

Jp En

 富士見の赤城神社は、群馬県勢多郡富士見村にある神社である。祭神は、赤城大明神(赤城山)、大国主命、磐筒男神、磐筒女神経津主神。上野国二宮の論社のひとつ。
 神社の創建される昔から赤城山と湖は神格化され自然崇拝の対象となっており、神社の創建年代は不明である。
 大同元(806)年、赤城神社は元の地より、大沼南の水辺に遷宮された。以後、大洞赤城神社の名で親しまれ、江戸期には幕府に保護され、篤く信仰された。
 各地に分社が勧請されており、赤城山登山口に建つ鳥居は、村人たちにより奉納された物である。
 寛永一九(1642)年、徳川家光の命により建築された社殿は、昭和四五(1970)年、小鳥ヶ島に移し、再建された。
 赤城神社は、古代より山岳信仰にて崇敬される社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/3


金鑚神社 Kanasana-jinjya 

Jp

 金鑚神社は、旧官幣中社で、延喜式神名帳にも名を残す古社である。昔は武蔵国二の宮とも称された。地名の二の宮はこれによる。
 境内には、国指定重要文化財の多宝塔や、平安時代の後期、源義 家が奥州出兵のため戦勝祈願を当社にした時のものという伝説の「駒つなぎ石」「旗掛杉」「義家橋」などがある。
 社殿 本殿、拝殿、弊殿が一体となっており、本殿は享保9年、拝殿は安永7年、弊殿は嘉永3年に建築された。権現造りの社殿は修復されたが、内部の極彩色漆塗は建築当時のもの。
 幣殿の格天井に掲げられた15面の天井絵も必見である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/6


佐太神社 Sada-jinja Sada Shrine

Jp En

 島根県松江市にある佐蛇川の側にある神社。
 出雲大社に次ぐ二の宮として勢力を誇っていた古社で1684年に建築された。
 大社造りの本殿が三殿に並列する。本殿には十二柱の神々を祀り、扇面絵画が描かれた物としては国内最古クラスである彩絵桧扇(さいえひおおぎ)がある。全国各地の里神楽に影響を与えたとされる佐陀神能など国指定の文化財も数多く所有する。
 9月24日の御座替(ござかえ)祭、25日の例祭は有名で、国の重要無形文化財に指定されている佐陀神能(さだしんのう)を演舞する。
 また11月に執り行われる神在祭(じんざいさい)は八百万(やおよろず)の神々が集まり、火難、水難をはじめ一切の災厄を除くためのもので「神在の社」とも呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter