NIPPON Kichi - 日本吉

2008/9/11

瀬戸焼 Seto-yaki 

Jp


 瀬戸焼は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、東日本で非常に広く流通し、瀬戸物という言葉が陶磁器の代名詞になっているほどである。
 平安時代末期以降、中国陶磁器の影響を受け、釉薬(ゆうやく)を施さない「山茶碗」が主流となる中、瀬戸窯では鎌倉時代初期から室町時代中期にかけて、釉薬を器面全体に施した陶器生産が行われていた。この時代の製品には優美な印花文や画花文が描かれたものが多く、「古瀬戸」と呼ばれる。
 その後は椀、皿、鉢といった日用雑器の生産が多くなり、生産拠点も次第に美濃へと移って行った。瀬戸焼は江戸時代に衰退するが、文化年間(1804~1818年)に加藤民吉親子が磁器の製造法を九州で修行して瀬戸に帰り、その技術を伝えたことによって、瀬戸地方特有のやわらかな味わいを持った磁器が完成。陶磁器の主流となって現在まで全国に広く伝わっている。
 瀬戸焼のうち「赤津焼」と「瀬戸染付焼」が、経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されている。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
489-0000 愛知県瀬戸市
名前
瀬戸焼
電話
0561-88-2651




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter