NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


法華経寺 五重塔 Hokekyou-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 法華経寺(ほけきょうじ)は千葉県市川市中山に所在する寺である。元は日蓮宗四大本山であり、戦後は中山妙宗の本山となっている。
 五重塔はこの法華経寺にあり、桃山時代から江戸時代初期にかけて書家・芸術共に優れた家柄であった、本阿弥家の本阿弥光室(ほんあみこうしつ)が両親の菩提を弔うために、加賀藩主・前田利光の援助を受けて建立したものである。現在は国の重要文化財に指定されている。
 塔は落ち着いた和様形式で造られており、高欄のない縁をめぐらし、各層の大きさは方三間、初層から四層まで軒は二重繁垂木が用いられている。30メートルにも及ぶ高さを誇り、外部全体は雅な朱塗で仕上げられている。
 関東地方には江戸時代以前の五重塔は非常に少なく、法華経寺のほかには三基残るだけである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


良寛 Ryoukan Ryokan

Jp En

 良寛(りょうかん)は、江戸後期の曹洞宗の禅僧で、歌人、漢詩人、書家としても知られる。
 宝暦八(1758)年、越後国出雲崎(現・新潟県)に誕生。土地の名主で、俳人でもある父から、影響を受けて育った。
 大森子陽の塾で学び、名主見習役を経て、円通寺の国仙和尚のもとで出家。その頃、和歌に親しむようになり、歌人との交流や創作を重ねてゆく。
 三三歳の頃、国仙和尚より印可の偈を与えられる。以後、民衆の教化に努めたが、難解な説法を避け、分かり易い言葉を用いた。特定の寺を持たず、自らの質素な生活を開示することで、民衆の共感や信頼を得ていた。
 良寛の住む五合庵には、実に多くの芸術家や学者が訪れた。般若湯(酒)を好み、自らを慕う人々と頻繁に杯を交わしたと伝わる。
 天保二(1831)年、良寛死去。歌集『蓮の露』を弟子の貞心尼が編んだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


旧商家丸一本間家 Kyuu-shoka-maruichihonmake 

Jp

 「旧商家丸一本間家(きゅうしょうかまるいちほんまけ)」は、北海道増毛郡増毛町にある歴史的建造物である。
 旧商家丸一本間家は明治時代から、呉服をはじめ鰊(にしん)漁網元、海運業、酒造業など、天塩国随一の豪商として名を馳せた「本間家」の旧宅である。明治十四年から建築を始め、明治三五年に落成した町屋造りを基本とした建物群で、増毛町有形文化財、北海道遺産、国の重要文化財に指定されている。
 通りに面して木骨石造りの呉服店舗と呉服蔵があり、その間の玄関を入ると、石を敷き詰めた庭の奥にコの字型に木造平屋建ての居宅と、木造一部三階建ての付属家がある。明かり取りの仕掛けがある奥帳場や、有名書家の襖がある奥の間、シャンデリアのある客間など、贅を尽くした建物からは往時の繁盛ぶりが偲ばれる。
 旧商家丸一本間家は、増毛町を代表するシンボル的な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


土佐硯 Tosa-suzuri 

Jp

 約500年前、応仁の乱の頃、戦火を逃れ土佐に下った関白・一条教房公はのちに土佐の領主となった。
 文才があり、能書家でもあった一条公はこの地で良質の硯石を見つけだし、永く愛用したと伝えられる硯が土佐硯(とさすずり)である。
 昭和41年に、高知の書家である新谷健吉氏によって硯石が再発見され、以来硯の制作が始まり、三原村の特産品の一つとなっている。
 人肌に触れるようなしっとりとなじむ手触りと造形美はもちろんのこと、墨の色、艶が美しいことでも知られている。 
 かの有名な中国名硯の端溪硯(たんけいすずり)にも劣らぬ日本一の硯であり、別名「土佐溪硯」とも言わしめ、全国愛硯家に評されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


伊藤明雄 Itou Akio 

Jp

 三重県、鈴鹿市に伝わる伝統工芸品、鈴鹿墨の伝統工芸士。
 鈴鹿墨は伝統工芸品に指定されている唯一の墨である。
 墨は各種油を燃やした煤、にかわ、香料が原材料であり、これらを混ぜ合わせて墨玉と言われる塊を作り、木箱で形を整える。その後数ヶ月をかけて乾燥を行い、加工を施して完成する。
 墨玉の練りこみは、にかわが腐らない冬に行なわれ、厳しい冬の中で乾燥や硬さを調整しながらの力仕事であり、熟練の技術を要する。
 氏は中学卒業後から墨工の父に師事したが、必要以上のことは教わらず、体で経験を積み重ねたという。
 鮮やかな濃淡を作り出す墨は人気が高く、多くの書家に愛用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


国寿石大子硯 Kokujyuseki-daigo-suzuri Kokuju-seki Daigo Inkstones

Jp En

 9代藩主徳川斉昭も小久慈硯をこよなく愛し,この硯石が国にとって吉兆であることを願い、小久慈の音訓をとって「国寿硯」と命名した。
 独特の黒いつやと石紋は素朴で美しく、手彫りのため同じものは二つとない。
 昭和4年、茨城県内各地で行われた特別陸軍大演習の際に、茨城県知事から昭和天皇への献上品となり、翌年東京で開かれた頒布会では著名な書家や文人・財界人の注目を集め、日本名硯の一つに数えられたが、その後しばらく作り手もなく、忘れられた存在になってしまった。
 幻の名硯が再び日の目を見るようになったのは、昭和30年代に入り、大子町在住の星野岱石さんが復活させてから。
 伝統的技法は国寿石を形成し、たがねで両面をならし、荒彫りには平ノミ、その後に丸ノミ、平ノミで削り込みを行い、仕上げに砥石で磨く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


奈良筆 Nara-fude Nara Brushes

Jp En

 歴史と伝統に裏打ちされた匠の技と心を継承し、高い品質を守り抜くことで、書家や専門家を中心に今も高い評価を得ている「奈良筆」。1200年の歴史を誇る奈良の伝統工芸である。
 ルーツは、平安時代、空海が唐に渡ったときに筆づくりの方法を極め、日本に帰国してからその技術を大和国の住人に伝授したことにはじまるという。
 筆づくりの工程で、最も神経を使うのは、選毛だという。筆の調子に合わせて、羊、馬、鹿など十数種の獣毛から適するものを選んで混ぜる。その生息地、捕獲時期、体毛の採取部位などによって毛の質は,違ってくる。そんな多様な毛の中から書き手の好みに合わせた最適な毛を選び、組み合わせる技術は、筆匠の永年にわたる豊かな経験と努力によるものである。
 奈良筆は、現代においても機械の出る幕のない、手仕事が生きる伝統工芸品だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter