NIPPON Kichi - 日本吉

記事数21件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/16


御物頭御番所 Omonogashira-gobansho 

Jp

 御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)は、秋田県秋田市の保田城跡にある千秋公園に建つ史跡である。
 宝暦八(1758)年から安永七(1778)年の間に建築されたと推定される、秋田20万石佐竹氏の居城・久保田城内に唯一現存する藩政時代の役所建物とされている。
 御物頭御番所は、「物頭」と言われた足軽の組頭が長坂門の開閉や登城者の監視をし、城下町一帯の警備や火災の消火等を行っていた場所である。
 二の丸から長坂を登った表門の手前にある建物で、木造2階建て、内部には14畳の番所、7畳の休息室、台所、便所、2階には8畳の部屋があり、屋根は切妻藁葺きで正面南側に庇が付いている。
 御物頭御番所は、往時の姿を今に伝える建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/13


切妻造 Kirizuma-zukuri The Kirizuma-zukuri Style

Jp En

 切妻造(きりづまづくり)とは、切妻屋根を用いた日本の伝統的な建築様式の事である。
 日本の木造住宅の屋根は、切妻造、寄棟造、入母屋造の3種類を基本とする。
 切妻造は、屋根の頂上部である棟から左右にくだる2つの屋根面で構成される。屋根が外壁面とまじわる部分にできる三角形を妻とよび、妻のある側面からみると、屋根を妻で切ったようにみえるので、切妻造の名がある。
 古墳時代には、切妻造の屋根が豪族居館を象徴した。
 しかし、奈良時代に中国から伝来した木造建築では、正面からみたとき、横方向への屋根の広がりが認識できる寄棟造の方が、格式が上とされていた。
 やがて、屋根の妻をみせる切妻造の象徴性と、寄棟造の正面形式の両方を兼備した入母屋造が、宮殿や貴族住宅、寺院において一番好まれるようになっていく。
 切妻造は、日本の古代建築の基本といえる木造建築様式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


宇和津彦神社 Uwatsuhiko-jinja 

Jp

 宇和津彦神社(うわつひこじんじゃ)は延暦一一(792)年創建といわれる古社で、大国主命(おおくにぬしのみこと)と宇和津彦命(うわつひこのみこと)を主祭神とする。藩政時代には藩の総氏神として伊達家の崇敬を受け、南与地域の人々からは「一宮さま」と呼ばれ親しまれてきた。かつて社殿は宇和町内にあったが、伊達藩による宇和島城下の造成で現在地に移されたといわれている。本殿の様式は切妻造、檜皮葺。境内から見る宇和島城の姿が美しい。
 毎年一〇月二九日には宇和津彦神社秋季例大祭が行われる。この例大祭では、八ツ鹿踊り、牛鬼、獅子舞、槍振りなどの伝統芸能が繰り広げられる。特に、伊達氏とともに東北から伝えられ市の無形民俗文化財に指定されている八ツ鹿踊りが奉納されると、氏子らに代々受け継がれてきた牛鬼の先導する神輿が町を練り歩き、祭は佳境を迎える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


瑞巌寺 御成門、中門 Zuigaan-ji Onari-mon,Naka-mon The Onari-mon and Naka-mon Gates at Zuiganji Temple

Jp En

 奥州随一の禅寺・瑞巌寺(ずいがんじ)は天長五(828)年、慈覚大師円仁によって開創され、伊達家の菩提寺として知られる。正式名は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、別名松島寺ともいう。
 現在の建物は、慶長一四(1609)年、名工一三〇人を集め、政宗が五年の歳月をかけて建立したものである。
 本堂と御成玄関・回廊・庫裡は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。
 御成門は、入母屋造本瓦葺の薬医門で、重厚な趣をみせている。
 御成門の右側にある中門は本堂の前にあり、四脚門で切妻造、こけら葺きで、壁がなく骨組みが露出している。中門両側には、政宗が朝鮮出兵の際、持ち帰って植えたとされる紅白の臥竜梅(がりゅうばい)が植えられている。臥せた龍に似ていることから臥龍梅と名付けられ、四月中旬が身頃となる。
 御成門・中門は対照的な趣向となっており、土壁は白壁で、中空の太鼓塀になっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


耕龍寺 Kouryuu-ji Koryuji Temple

Jp En

 耕龍寺(こうりゅうじ)は、宮城県名取市増田北谷にある曹洞宗の寺である。
 応仁元(1467)年、室町時代前・中期の守護大名である伊達家第十一代・天海持宗によって開創された、伊達家ゆかりの古寺である。
 初代住職は持宗の第五男で、新潟県村上市の耕雲寺からやって来たという。
 山門は、伊達藩家老職・片倉家の居城であった白石城の門の一つを明治の初めに移築したもので、総ケヤキの素木造、屋根は切妻造の瓦葺で、薬医門類似形式の雄大な構えをしている。
 境内には、伊達家持宗夫妻の供養塔と言われる五輪塔2基がひっそりと佇んでおり、春には紅白の花桃三本が咲き誇る。
 耕龍寺は、立派な山門を持つ、長い歴史を誇る寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




瑞巌寺 庫裏、廊下(国宝) Zuigan-ji Kuri,Roka Kuri and the Corridor at Zuiganji Temple (National Treasure)

Jp En

 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町松島にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、聖観音菩薩。
 天長五(828)年、慈覚大師円仁が開き、淳和天皇の勅願寺として平泉藤原氏の庇護を受けた延福寺が前身と伝えられる。正元元(1259)年、臨済宗に改宗し、繁栄した後、戦国時代に衰退した。 慶長一四(1609)年、伊達政宗により復興され、寺名を瑞厳円福禅寺と改めた。
 庫裏と廊下(くりとろうか)は慶長年間(1596~1614)の建立と考えられ、廊下は庫裏と本堂をつなぎ、縁に勾欄があり、繰形をつけてある。
 庫裏は切妻造、本瓦葺の巨大な屋根を架しており、妻飾り及び廊下の構成美が特に優れているとされ、国宝に指定されている。
 瑞巌寺の庫裏、廊下は、秀逸な意匠をこらした貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


口羽家住宅 Kuchiba-ke-juutaku The Residence of the Kuchiba Family

Jp En

 萩藩(長州藩)寄組士、口羽家(永代家老に次ぐ寄組という役職)の住宅。旧萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、かつ全国的にも比較的数の少ない武家屋敷のひとつとして貴重なものである。
 毛利家江戸藩邸の門を移したと伝えられる、国の重要文化財の表門は、桁行22.2m、梁間4.9mの入母屋造り本瓦葺きである。表側は白壁、腰下はなまこ壁が美しい長屋門で、萩に現存する屋敷門の中で最大のもの。、主屋は、切妻造り桟瓦葺きで、入母屋造りの突出部を付けている。座敷と奥座敷の間に武者隠しと見られる2畳の「相の間」が設けられているのが特徴である。
 建築時期は18世紀末から19世紀ごろと思われ、現在も、往時と同じそのままの場所に残っている。
 口羽家住宅の主屋と表門は国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


北海道 旧中村家住宅 Hokkaido Kyuu-nakamurake-juutaku 

Jp

「旧中村家住宅(きゅうなかむらけじゅうたく)」は、江戸時代、北海道で海産物の仲買をしていた商人・大橋宇兵衛が建てたものである。檜山郡江差町に所在し、約100年の歴史を持つ。
 越前石を積み上げた土台、総ヒノキ切妻造りの母屋など、問屋建築の代表的な造りである。ヒノキの組み立て式のため、釘は一切使わない建築方式を取っている。
 帳場のある母屋から海に向かい、文庫倉、下ノ倉、ハネダシと呼ばれる船着場の3棟が続く、「通り庭方式」と呼ばれる江戸期の問屋独特の造りだ。
 現在は一般公開されており、屋内も見学可能。館内では北前船の文献や、ニシン漁に使われた道具なども展示されている。
 江戸時代の問屋建築を今に残す貴重な史跡として、国指定の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数21件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter