NIPPON Kichi - 日本吉

記事数58件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


葛(クズ) Kuzu 

Jp

 マメ科に属する葛(くず)は、秋の七草のひとつで、蔓(つる)性の多年草である。
 成長力が非常にあり、節々から根を出し、地中深く根付く。蔓もまた成長が早く、木を覆い尽くすように伸びるため、中国奥地では緑化のために植えられたこともある。
 大きな葉を持ち、夏に咲く赤紫色の小さい花は甘い香りがするのが特徴である。
 葛きりや葛湯などに使う葛粉は太い根からとれる澱粉から作られる。中でも吉野で採られ何度も晒された吉野葛は葛粉の代名詞となっている。また、風邪に効く漢方薬もまた、葛の根を干したものを原料としている。
 長い蔓は籠などの生活用品に利用され、またその繊維は温かみのある葛布として生まれ変わるなど、日本では生活に役立つ植物として親しまれている。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


即清寺 Sokusei-ji 

Jp

 青梅市にある即清寺(そくせいじ)は真言宗の古刹で、本尊は不空羂索大忿怒明王(ふくうけんさくだいふんぬみょうおう)である。
 創設は元慶八(884)年で、僧・元喩(げんゆ)が開創したと言われ、建久年間(1190~1199)源頼朝の命により畠山重忠が伽藍を造営した。即清寺の名は、重忠の戒名「勇賛即清居士(ゆうさんそくせいこじ)」から名づけられている。
 その後は北条氏照に信仰され、慶安元(1648)年には徳川氏から明王堂領三石の朱印状が寄せられた。
 寛永七(1630)年に鋳造された銅鐘は、太平洋戦争中に供出され、現在のものは戦後造られた。また本堂の前には、文明五(1473)年に造立された十三仏結衆板碑がある。
 即清寺は吉野街道の山裾にあり、この寺を含め周辺一帯は東西四キロメートルにわたり吉野梅郷と呼ばれる梅の名所として知られ、境内には招春梅と呼ばれる梅の銘木がある。その他、庭にはモクレンの大木があり、四月初めに多くの花を咲かせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


如意輪寺 Nyoirin-ji Nyoirinji Temple

Jp En

 如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺である。
 延喜年間(901〜923)、文章博士三善清行の子で、日蔵道賢上人の草創とされる。本尊は如意輪観音。
 1336年、南北朝の戦いに敗れて吉野に行宮を定めた後醍醐天皇の勅願所となった。
 後醍醐天皇の没後、楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣する前に、やじりで堂の扉に辞世の歌を刻んだことでも知られている。
 慶安3(1650)年、文誉鉄牛上人が来て、本堂を再興し、真言宗を改めて浄土宗となった。
 如意輪寺には、南朝時代の寺宝や忿怒の姿を表した蔵王権現像、日本最大の寝拝観音「ねおがみ観音」など、歴史的に貴重な品が数多く展示されている。
 如意輪寺は、そこにいるだけで歴史を体感出来る、伝統の寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




吉野 西行庵 Yoshino Saigyou-an Yoshino Saigyo-an Hut

Jp En

 西行庵は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある庵である。
 西行は、「新古今集」や「山家集」で知られる、平安末期の歌人。西行庵は、旅の歌人・西行法師が、俗塵を避けて3年の春秋を隠棲したとされる小さな庵である。
 近くには今も苔清水と呼ばれる清らかな水が湧き出ていて、貞亨元(1684)年には西行を慕って松尾芭蕉もここを訪れ、歌を詠んでいる。
 清水は、大和の水31選の一つに数えられている。
 西行の歌碑や、芭蕉の句碑が立ち、春秋は桜、紅葉が美しい。
 西行庵は、歌の心を刺激する場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




霊亀山 天龍寺 Reikizan Tenryuu-ji 

Jp

 霊亀山天龍寺(れいきざんてんりゅうじ)は、臨済宗天龍寺派の大本山で、本尊は釈迦如来である。
 暦応二(1339)年、後醍醐天皇が崩御したとき、その菩提を弔うため、夢窓疎石(むそうそせき)が足利尊氏に進言し、創建された寺である。
 至徳三(1386)年に、京都五山の第一位を占め、大いに繁栄したが、度々の火災により堂宇を焼失してしまった。現在の諸堂は、明治以後に再建されたものである。
 大方丈前にある夢窓疎石がつくった池泉回遊式庭園は、室町様式を現在に伝える上で重要な役割をしており、国の特別史跡名勝の第一号に指定された。平成六(1994)年に世界文化遺産に登録された。
 標高三七五メートルある嵐山は、元は天龍寺の境内であった。後醍醐天皇の霊を慰め、吉野より多数の桜が移植されたことから、今では全国的に有名な桜の名所となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


高燈籠 Takadourou The Takatoro Stone Lantern

Jp En

 高燈籠(たかとうろう)は香川県仲多度郡琴平町、私鉄琴電の琴平駅の側に立つ高さ日本一の燈籠である。
 江戸時代より金毘羅宮への「金毘羅参り」は人々の大きな楽しみであり、全国各地から毎年、多くの人々がこの地を訪れた。それゆえに、人々の寄進により参拝の道しるべとして金毘羅への道程には多くの燈篭が建てられた。
 燈篭は日本の伝統的照明器具であり、光源としては油やろうそくが使われ、風などでも灯りが消えないよう工夫されたものである。
 高燈籠は江戸時代末期に建立された、高さ約28メートルの灯籠で、眼下に吉野川を配し、灯を入れると遠くの丸亀港からでも灯りを確認することが出来た、といわれている。
 現在では、金毘羅宮のある琴平町のシンボルとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


八王子 浄福寺 Hachiouji Joufuku-ji 

Jp

 八王子の浄福寺(はちおうじのじょうふくじ)は、東京都八王子市下恩方町にある真言宗智山派の寺である。本尊は、大日如来。多摩四国八十八ヶ所霊場第66番札所とされる。
 文永年間(1264~1274)に創建された観音堂の別当寺であったが、後に焼失し、大永五(1525)年に領主・大石氏により再建されたと伝えられる。
 裏山一帯に残る浄福寺城は、14世紀~15世紀に大石氏によって築かれたと言われる標高360mの山城で、新城(にいじょう)・案下城(あんげじょう)・松竹城(まつたけじょう)・千手山城(せんじゅさんじょう)とも呼ばれている。
 境内には見事なしだれ桜が存在し、春には爛漫の花々が気持ち良く競うように咲く。他に、梅や色鮮やかな寒緋桜、染井吉野も咲いており、見飽きる事がない。
 八王子の浄福寺は、城跡としだれ桜で知られる古寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


西行 Saigyou Saigyo

Jp En

 平安末期から鎌倉時代初期に活躍した大歌人である西行(さいぎょう)は、宮廷ではなく、山里などの僻地を好み、花鳥風月を愛でながら、生命の歌を詠んだ。
 元永元(1118)年に、武士の家系に誕生。一八歳で兵衛尉(皇室の警護兵)になり、鳥羽上皇に仕えた。文武両道で容姿端麗、政界にその名を轟かせたが、世の無常を感じ、二三歳で出家した。「西行」を法号とする。
 大寺院、特定の宗派には属さず、山里の庵に籠もって、和歌を通して悟りを求めた。郊外の小倉山(嵯峨)や鞍馬山、秘境霊場の奈良・吉野山、真言霊場・高野山などに庵を結んだ。四国巡礼を経て、再び高野山、伊勢に入り、最後は河内弘川寺(大阪府河南町)に辿り着き、この地で入寂した。
 『新古今和歌集』には最多の九四首が入選。『山家集』『山家心中集』『聞書集』などを残した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数58件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter