NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/7


岩船寺 三重塔 Gansen-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 アジサイの名所として知られる岩船寺(がんせんじ)は、京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里にある。天平元(729)年、聖武天皇の勅願により行基(ぎょうき)が建立したと伝わる。
 その後、大同元(806)年に空海の甥・智泉(ちせん)が、密教儀式の道場として報恩院を建立。弘仁四(813)年には嵯峨天皇の皇后が、皇子(後の仁明天皇)誕生を感謝して堂塔伽藍を整え、岩船寺と称するようになった。
 最盛期にはかなりの規模を誇る寺院であったが、承久の変により大半が焼失。現在は本堂と三重の塔を残すのみである。
 山門のほぼ正面奥に三重塔がそびえている。塔は室町時代の嘉吉二(1442)年の建立で、高さ20・5m。本瓦葺で、国の重要文化財に指定されている。初層の内部には来迎柱が立てられ、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)と来迎壁が設けられている。塔の隅垂木(すみたるき)を支える木彫りの天邪鬼(あまのじゃく)がかわいらしい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/28


如意寺 三重塔 Nyoi-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 兵庫県神戸市の如意寺(にょいじ)は、今から千年ほどまえに願西上人によって開祖されたとされている。現在は本堂が礎石を残すのみとなっており、本堂を取り巻く阿弥陀堂、三重の塔、文殊堂が残っている。
 三重の塔は、元和五(1619)年の修理の際に発見された相輪の龍車の刻銘に「至徳二(1385)年に建立」とあり、建築様式をみても鎌倉末期から室町初期にかけての創建であると考えられている。
 高さは約21メートル、純和様の建築である。本瓦葺の深い軒をしっかりと支えている三手先組物(みてさきくみもの)が豪奢だ。
 三層各階には、それぞれ大日如来・釈迦如来・多宝如来を安置して法華経と密教思想の融合を表している。
 小高い丘に建っており、落ち着いた色調が周囲の景観と良くなじみ美しい。一一月初旬になると、周りはハゼやモミジなどの紅葉を楽しむことができる。
 昭和二七(1952)年に国指定重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


清水寺 三重塔 Kiyomizu-dera Sanjuu-no-tou 

Jp

 正式名は音羽山清水寺(きよみずでら)といい、宝亀九(778)年の開創。清水寺の宗派は北法相宗(きたほっそうしゅう)といい、単立の一寺一宗である。本尊の十一面千手観音は、国宝となっている本堂内々陣の厨子の中に秘仏として祀られているために、厨子前に本尊の姿を表したお前立ち仏像を安置している。
 清水寺にある三重塔は、日本最大級の三重塔で高さ三一メートル弱。平安初期の承和一四(847)年創建と伝えられる。現在の塔は古様式に則って寛永九(1632)年に再建され、重要文化財に指定されている。
 昭和六二(1987)年に解体修理をし、総丹塗りや桃山様式を示す各重横木の極彩色文様を復元した。一重内部に大日如来を祀り、天井や柱などが密教仏画や飛天・龍と各種文様らの極彩色で作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/26


阿吽寺 Aun-ji 

Jp

 阿吽寺(あうんじ)は、北海道松前郡松前町にある高野山真言宗の古刹。
 開基は室町時代の永享五(1434)年。蝦夷地における最初の寺院と言われている。阿吽寺の名は、真言密教の奥義「阿吽の呼吸」に由来するとか。
 寺には弘法大師作と伝わる不動明王のほか、江戸期作の曼荼羅がある。不動明王像の光背に慶長九年と銘打たれているが、この時期の不動明王像は作品が少なく、大変歴史的価値の高いものである。この像は北海道の有形文化財に指定されているが、現在一般公開はされていないという。
 北海道では、四国のお遍路に倣い平成十八年に北海道の八十八箇所巡りの霊場を定めたが、この阿吽寺は第57番目の札所に数えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


狛犬 Koma-inu 

Jp

 狛犬は、神社や寺院の入り口の両脇、もしくは本殿正面の左右などに1対で置かれている、犬に似た想像上の獣の像である。
 起源はインドで、朝鮮を経由して日本に入ってきたという説が有力。インドでは元々は獅子の形をしていたが、当時の日本人は獅子を知らなかったため、犬と勘違いしたとされる。
 向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角は無く口が開いている。そして向かって左側の像は「吽形(うぎょう)」で、1本の角があり、口を閉じている。これは、密教でいう万物の初めと終わりを象徴する「あ・うん」の考えから来ているという。
 全国各地の神社境内で見かける狛犬には石製や銅製のものが多いが、神社本殿内に置かれたものには木造のものもある。平安時代の狛犬像としては、奈良・薬師寺の鎮守八幡宮の木像のものが著名。国の重要文化財にも指定されている。
 狛犬は、タテガミや尾が流れるように美しい、寺社には欠かせない大切な建造物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/29


空海 Kuukai Kukai

Jp En

 空海(くうかい)は、中国から密教を伝えた日本真言宗の開祖である。書道家としても、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆の一人と言われる。
 宝亀五(774)年、四国の善通寺近くにて生誕、奈良の大学で学ぶが、儒学では社会の矛盾を解決できないと悩み、空海と名乗り修験者となる。
 延暦二三(804)年、最澄らと中国へ渡り、文化・宗教などを学び、翌年、密教の頂点に立つ青龍寺の恵果を訪れ、密教を継承。二年後に帰国、高雄山寺にて真言宗を興し、中国で学んだ知識を活かして各地で土木工事の指揮を取り、書道や絵画・彫刻の才能を発揮し、宗教家・社会事業家・芸術家として精力的に活動したが、承和二(835)年、3月21日に高野山にて病死する。
 天安元(857)年、文徳天皇は空海に大僧正の号を遺贈する。
 延喜二一(921)年、醍醐天皇が空海に弘法大師の諡号を贈る。
 弘法大師空海は、平安以後の日本仏教に多大な影響を与えた、数多くの伝説を持つ高僧である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


鳥取 豊乗寺 Tottori bujoji Bujoji Temple

Jp En

 豊乗寺(ぶじょうじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。
 創建は平安時代に遡る。嘉祥年間(845〜851年)、空海の徒弟である真雅が開基したと伝えられる。6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが戦国時代に兵火により消失。現在の建物は、江戸時代中期以降の建立とされる。
 豊乗寺は、県内の大山寺、三徳山三仏寺と並ぶ密教の秘法伝授の寺だった。かつては国宝の平安仏画「絹本著色普賢(けんぽんちゃくしょくふけん)菩薩像」、国指定重要文化財の「絹本著色楊柳観音像」などが堂内に安置されていたが、現在は東京国立博物館に寄託している。
 境内には樹齢600年の巨木杉があり、県の天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


乱礁遊歩道 Ranshoyuuhodou The Ransho Promenade

Jp En

 室戸岬の中岡慎太郎像から室戸青年大師像までの約2.6kmの散策道。
 太平洋の荒波に浸食された奇岩や岩礁が屹立し、ダイナミックな景観を堪能できる。入口付近には、タコの足のように気根が伸びる亜熱帯植物アコウの木(天然記念物)がある。
 弘法大師が灌頂の会式(頭に水を注ぐ密教の儀式。法を受ける時の儀式)をしたと伝えられる灌頂の浜、弘法大師が池の水を加持し衆生の眼病を治したと伝えられる眼洗いの池等、荒磯の小道には、弘法大師ゆかりの名所・史跡が残されている。
 また周辺は夏にはハマユウ、秋にはハマアザミが花咲き、エボシ岩からビシャゴ巌までの区間は奇岩怪石が多数見られ、岩に波がぶつかり砕ける様は圧巻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter