NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/19


福昌寺跡 Fukushou-ji-ato 

Jp

 鹿児島市にある福昌寺(ふくしょうじ)跡地は、現在の玉龍高校の裏手に位置している。
 応永元(1394)年、島津氏第七代当主・島津元久の要請により曹洞宗の高僧・石屋真梁(せきおくしんりょう)が建立し、以後島津家の菩提寺となった。
 江戸時代の絵図「三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)」には、幾重にも連なる建物と大回廊を持つ南九州屈指の大加羅として登場する。薩摩、大隅、日向の三州の僧侶を支配する僧録所もあり、千五百人の僧侶がいたという。
 天文一八(1549)年、島津貴久から宣教の許可を得たフランシスコ・ザビエルがこの福昌寺を宿所とし、当時の福昌寺住持であった忍室(にんじつ)と互いの宗教について親交を深めた。
 明治二(1869)年、神道国教・祭政一致、仏教施設の廃止という政府の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が行われ、貴重な建築群や歴代藩主が奉納した寺宝類もろとも破壊されてしまう。
 現在、周囲は掃き浄められ、緑に囲まれて島津家や歴代の高僧の美しい墓地群が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


土師百井廃寺跡 Hajimomoihaijiato 

Jp

 土師百井(はじももい)廃寺跡は、白鳳時代に、行基が開いた慈住寺(じじゅうじ)跡とみられ、南大門、三重塔、金堂、講堂などをもつ大伽藍であったと推定されている。今は国の史跡に指定されている。
 土師百井は、鳥取市の南にある霊石山(れいせきざん)の南の山麓にあり、郡家(こおげ)盆地を一望できる景勝地である。
 霊石山を越えると因幡の国の中心、鳥取平野が広がる。古来より交通の要所として発展し、今も鳥取から瀬戸内に抜ける際の岡山方面、姫路方面への分岐点となっている。
 廃寺跡には、直径1.5mの四天柱礎が4つ、側柱礎が12個残り、曼荼羅の中で四仏と四菩薩を配する八葉蓮弁の模様の瓦も出土する。
 土師百井廃寺跡は桜の名所としても知られ、春には敷地内の八重桜が満開になり花見客を誘う。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


鳥取 豊乗寺 Tottori bujoji Bujoji Temple

Jp En

 豊乗寺(ぶじょうじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。
 創建は平安時代に遡る。嘉祥年間(845〜851年)、空海の徒弟である真雅が開基したと伝えられる。6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが戦国時代に兵火により消失。現在の建物は、江戸時代中期以降の建立とされる。
 豊乗寺は、県内の大山寺、三徳山三仏寺と並ぶ密教の秘法伝授の寺だった。かつては国宝の平安仏画「絹本著色普賢(けんぽんちゃくしょくふけん)菩薩像」、国指定重要文化財の「絹本著色楊柳観音像」などが堂内に安置されていたが、現在は東京国立博物館に寄託している。
 境内には樹齢600年の巨木杉があり、県の天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


光長寺 Kouchou-ji Kochoji Temple

Jp En

 光長寺は、静岡県沼津市岡宮にある法華宗4大本山の寺である。本尊は、日蓮上人の自筆法華の曼荼羅とされる。
 寺の創建は、はっきりしないが、もとは天台宗の寺院であったという。
 建治二(1276)年、住職の空存は日蓮の門弟となり日春の名を授けられ、寺を徳永山光長寺と改称、改宗した。その為寺は日蓮を開祖とし、日春・日法が同時二祖となった。
 延慶四(1311)年、本堂が建立され、その後幾度かの修理を経て大伽藍となった。
 以後、2度の火災により山門と本堂以外ほぼ全て焼失し、今の本堂は近年再建されたものである。
 光長寺は、桜の名所としても有名で、春になると多くの人々が訪れ、地元の人々に慕われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/20


補陀洛山寺 Fudaraku-san-ji Fudarakusanji Temple

Jp En

 和歌山県、那智の浜近くに建てられている補陀洛山寺(ふだらくさんじ)。
 那智の浜は、平安時代から江戸時代までおよそ千年にわたり、はるか南海に極楽浄土があると信じた「渡海上人」が、わずかな食糧を船に積み、補陀洛渡海に旅立ったことで知られる。
 補陀洛山寺は、この渡海上人を祀る寺だ。古く古墳時代、仁徳天皇の治世に、インドから熊野の海岸に漂着した裸形上人により開基されたとされる。
 江戸時代まで那智七本願寺のひとつとして大伽藍を有していたが、江戸時代、文化五(1808)年に天災により主要な堂塔はすべて滅失。平成二(1990)年に室町様式の本堂が再建された。本尊の千手観音菩薩は、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/21


聖福寺 Shoufuku-ji 

Jp

 聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗の寺である。国指定史跡とされる。
 聖福寺は、千光国師栄西が宋より帰国後、建久6(1195)年に源頼朝を開基として、宋人が建立した百堂の跡に建立された寺院である。
 当初は建仁寺派に属していたものの、後年黒田長政の命により妙心寺派に転派した。
 江戸時代の文化・文政期には禅画で名高い仙崖がこの寺の住職を務め、寺の知名度を上げた。
 栄西は日本禅宗の始祖であり、山門には後鳥羽天皇から贈られた、聖福寺が日本最古の禅寺であると書かれた額がある。
 最盛期には九州臨済宗最大の大伽藍を誇っていたが、戦火や太閤町割りなどにより、最盛期の四分の一にまで縮小してしまった。
 聖福寺は、今でも広い境内を持つ、歴史ある寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




諭鶴羽古道 Yuzuruha-kodou 

Jp

 兵庫県淡路島南部を東西に走る諭鶴羽山地の最高峰、諭鶴羽山。この山頂へ登る裏参道が「諭鶴羽古道」である。
 諭鶴羽ダム、牛内ダム、灘黒岩などの登山口から山頂まで約3キロ。急な勾配がつづき、1丁(約109m)ごとにお地蔵さんが参拝者の安全を見守るかのように立ち並ぶ。
 諭鶴羽山は、古くから自然崇拝、山岳信仰の対象で、平安修験や神仏習合の時代を迎え、興隆をきわめたという。山一帯に大伽藍が軒をならべ、大勢の参詣者でにぎわいを見せた。諭鶴羽山の裏参道である諭鶴羽古道にもその往時の名残が残り、建武銘の卒塔婆が数基発掘されているほか、現在も数十基にのぼる卒塔婆が現存している。
 諭鶴羽古道は、「近畿自然歩道」にも選定され、休日には散策を楽しむハイカーたちでにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


永福寺跡 Youfuku-ji-ato The Ruins of Yofukuji Temple

Jp En

 永福寺跡は、神奈川県鎌倉市二階堂に存在する。この地の周辺約9万平方mは永福寺の跡で、国の史跡に指定されている。
 永福寺は、源義経や藤原泰衡を初め、奥州合戦の戦没者を慰霊する為に源頼朝が建てた寺で、平泉の中尊寺大長寿院二階大堂や毛越寺などを模倣して、建久3(1192)年に創建された。
 堂は左右対称に配置され、二階堂を中心に北側に薬師堂、南側に阿弥陀堂が配され、東を正面にした全長が南北230mの大伽藍であった。また、前面には、南北200m以上の池が作られていた。
 応永12(1405)年に焼失してしまい、以後再建されず荒廃したが、今でも二階堂という地名だけは残っている。
 永福寺跡は、鎌倉幕府の独創性と権威を表わす寺として、貴重な歴史的価値を持つ場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter