NIPPON Kichi - 日本吉

記事数38件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/24


大野勇太郎 Oono Yuutarou Yuutarou Ohno

Jp En

 1935年、東京都生まれ。株式会社大野精密・代表取締役社長。
 北豊島工業高校卒業後、8ミリカメラ製作会社へ入社。1978年に歯車製作の株式会社大野精密を起業。大野氏は江戸時代のからくり人形を高精度の歯車製作の技術を駆使して現代に蘇らせている。
 工学書で「からくり人形」の存在を知ったことをきっかけに、細川半蔵の著書「機功図彙(からくりずい)」という解説書の複製を入手。本業の合間に解読を進め、それから約二〇年もの間、茶運び人形・指南車・からくり時計などを作り続けている。細川半蔵とは江戸時代に「からくり半蔵」と呼ばれた技術者である。
 顔と衣裳を除いた、約八〇点ほどの部品を使い組み立てられる人形は、なるべく当時の方法を残すようにして作られているという。江戸時代と現代が融合した機能美がここにある。
 今後は弓を引いて的に当てる「弓張り童子」の復元をしたいという大野氏。江戸時代の先達に敬意を持ちながら、からくり人形を通じてものづくりのロマンを現代に伝え続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


赤地友哉(人間国宝) AkachiTomoya 

Jp

 あかじ・ゆうさい。明治三九(1906)年一月二四日~昭和五九(1984)年六月三〇日。
 石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
 大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
 昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
 ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


飯田城(長姫城) Iida-jou(Osahime-jou) 

Jp

 飯田城(いいだじょう)は、天竜川の支流で、長野県飯田市内を流れる松川と野底川に挟まれた河岸段丘の先端部を利用して築かれた城である。
 長姫城の別名を持ち、本丸、二の丸、三の丸の各郭間に堀切を設けた連郭式の平山城であった。
 室町時代の建保年間(1213~1218)に、この地の地頭に任じられた坂西長由(ばんざいながゆき)によって築かれたとされている。
 その後、何度かの改築を受けつつ、信玄率いる武田軍と信長率いる織田軍の戦闘となった「下伊那侵攻」において、武田方の中核として機能した城であり、何人もの城主を経ながらも、戦国乱世から明治維新まで存続した下伊那地方唯一の城だった。
 現在も残る城の遺構はわずかであり、本丸があった場所には長姫神社が鎮座し、深い堀切と石塁、土塁を垣間見ることができる。
 また、宝暦四年(1754)建立の、門全体が紅殻で赤く塗られた通称「赤門」と呼ばれる桜丸御門が県合同庁舎前に移築保存されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




躑躅ヶ崎館 Tsutsujigasaki-yakata 

Jp

 躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中にある城館跡である。日本100名城のひとつとされ、国の史跡に指定されている。
 永正一六(1519)年、武田信虎が石和の館からこの地に新たに居館を築いて移転し、家臣団の屋敷や城下町、緊急時の要害としての積翠寺(せきすいじ)、要害山(ようがいざん)などとともに整備した。
 信虎、信玄、勝頼の三代60年余りにわたり府中として機能し、後に広域城下町としての甲府や、近代以降の甲府市の原型となった。
 武田氏滅亡後、徳川家が甲府の拠点として活用していたが、文禄三(1594)年、廃城となった。
 現在、跡地には武田神社が建ち、甲府の主たる観光地のひとつとなっている。
 躑躅ヶ崎館は、武田家にゆかりの深い城館跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




蟇股(かえるまた) Kaeru-mata 

Jp

 蟇股(かえるまた)は、木造建築物などで、横に渡された梁など上からの加重を支える構造材の一種で、カエルが足を広げて踏ん張っているような形をしていることから、この名が付いたとされる。
 日本で独自に発達した、和様建築のみに見られる構造であり、元々は機能優先のものであったが、次第に装飾としての意匠も施されるようになった。
 平安時代に入ってからは、本来の構造材としてよりも装飾を施す目的で用いられるようになり、意匠材としての役割を果たすようになっていく。
 室町時代以降はその意匠も華美を極め、厚い板の表面に彫刻を施した「板蛙股」や内部をくりぬいて透かし彫りとした「本蛙股」など、現代にも残る国宝級の建物にも、そうした豪奢な意匠が数多く見受けられる。
 神社やお寺に赴く機会があるならば、豪華な伽藍だけではなく、そのほんの一部である蟇股に注目して巡ってみるのも面白いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




書院造 Shoin-zukuri 

Jp

 書院造(しょいんづくり)は、室町時代中期以降に成立した、日本における住宅建築様式の一つであり、通称銀閣と呼ばれる慈照寺の東求堂にある同仁斎が、現存する最古のものとされる。
 特徴として床の間や違い棚、附書院という座敷飾りを備えたものであることや、襖や障子などの間仕切りの発達により屋内が用途に合わせて細分化されていること、畳が敷き詰められていることなどがある。
 元来、書院とは禅僧の住房にある居間兼書斎の名称で、たいていは庭に面した造りとなっていた。
 この書院を中心に構成された住宅様式を書院造といい、格式を重んじ、対面と接客の機能を重視したものとなっている。
 室町時代後期には、寺院や武家住宅に押板や棚、書院を備えるものが造られるようになり、次第に書院造の形式が整えられていくこととなった。
 書院造は、平安時代から続いていた大きな敷地を必要とする「寝殿造」から、建物の外観よりも、内部を進化させていった建築様式といえるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


人工心臓 Jinkou-shinzou Artificial Heart

Jp En

 「もし人工心臓を入れるのなら、痛くなく、かっこいいものにしたい。」デザイナーは、体内という外からは見えない人工臓器に対して、機能の向上性と美意識を求めた。
 それを可能に近づけたのが光造形という技術だった。光造形とは三次元CADデータを紫外線を使い、樹脂を立体物に成型するシステムである。空想上存在していた「だまし絵」のような複雑なかたちのものを、正確に現実の世界に成型することが可能。
 最先端の技術開発における近年のキーワードとして「融合」という言葉があげられる。これまで「壁」となってきた限界を、異分野の発想や技術と融合させることで、打ち破る。この人工心臓は、心臓移植に変わるものとして、その開発にあたっても今までの医療の分野を超えた視点から取り組まれている。
 今後のアプローチに期待がかかる。
 
■デザイン・ディレクター/医学博士
 川崎和男
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




増永眼鏡 Kazuo Kawasaki Ph.Dのアイウェア Masunaga-megane Kazuo Kawasaki Ph.D-no-Aiuea Masunaga Eyeglass by Kazuo Kawasaki Ph.D

Jp En

 増永眼鏡株式会社は、メガネフレームの世界三大生産地の一つとして知られる福井県福井市の、日本で一番古い眼鏡メーカーである。
 この眼鏡は地元出身のデザインディレクターである川崎和男によってデザインされ、2000年シルモ・パリ国際眼鏡見本市で、グランプリを受賞した。
 ねじがまったくなく、軽量でバネ性のあるβチタンをフレームに採用する事で、掛けた時のあたりの柔らかさを追求している。さらにレンズを一つのポイントで固定することにより、テンプルを両側に広げても、両眼のレンズそのものに歪みが生じることはない。そのため、常にレンズと目の瞳孔距離が一定に保たれている。
 「スマート&ハイテクノロジー」というコンセプトの元、川崎和男によるインダストリアルデザインと、増永眼鏡の卓越した技術力とで実現させた、機能性と品格あふれるメガネとなっている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数38件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter