NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/14


駿河蒔絵 Suruga-makie Suruga Makie

Jp En

 駿河蒔絵(するがまきえ)は、静岡県にて受け継がれてきた伝統的な漆芸技法である。
 蒔絵は、塗面に漆で薄く地描きをし、金銀粉を蒔き乾燥させ、生漆で粉固めして乾燥させた後、炭で研ぎ、すり漆をして乾かし、研磨して仕上げたものである。
 文政11(1828)年、駿河に住む塗師・中川専蔵が、蒔絵技術の教えを受け、取り入れたのが駿河蒔絵の始まりである。
 天保元(1830)年、江戸から小林留吉・選次郎という2人の蒔絵師が駿河を訪れ、技術を伝授した事により、蒔絵技術はますます向上した。
 明治から昭和前半までは、海外輸出品として代表的な物であったが、戦後、漆器製品は日常品から高級嗜好品へと変わっていった。
 現在、駿河蒔絵の製品として硯箱、盆、文庫、花器、下駄、アクセサリーなどが生産されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


粟野春慶塗 Awano-syunkei-nuri Awano Lacquer Ware

Jp En

 粟野春慶塗は、岐阜県の飛騨春慶、秋田県の能代春慶とともに日本三春慶に数えられる伝統漆工芸である。
 その歴史は春慶塗のなかでも最古で、室町時代中期延徳元(1489)年に、稲川山城守源義明が現在の城里町粟で始めたと伝えられている。
 素材は檜の中で一番硬い石檜を用い、木取りをし、かんながけの後、ウツギの木による木釘で組み立てていく。
 表面の磨きには、トクサを使い、檜材の木目を生かしながら大子産の漆を塗っていく。
 透明度を高め、美しい色を出すために漆に梅酢を加えるのが特色で、製品には、盆・重箱・弁当箱・硯箱等がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


奈良漆器 Nara-shikki Nara Lacquer Ware

Jp En

 千三百年の歴史を今に伝える奈良漆器。正倉院の宝物にも見られる技法を用いた、大変美しい漆器だ。
 最大の特徴は、繊細な細工を施した「螺鈿(らでん)」。夜光貝、アワビ貝、チョウ貝などを模様の形に切り、桧木地に貼り、漆で埋めて研ぎ出すという、漆芸の加飾技法のひとつだ。
 古くは奈良時代、仏教伝来を契機とした天平文化とともに花開いた。直接器物を輸入するだけでなく、中国より匠を招いて日本人に技術を伝えたものとみられる。
 中世には社寺の建造物の塗りとして、茶の湯が発達した安土桃山時代には茶道具の塗りとして、江戸時代には武具の塗りとして、奈良の塗りの技術は各時代に応じて様々な変遷を経て現在に至る。
 現在、伝統的な厚貝螺鈿技法を主として、硯箱、宝石箱、文箱などが作られ、全国のファンに人気だ。その深遠な煌きは今なお人々を惹きつけてやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


琉球漆器 Ryuukyuu-sikki Ryukyu Lacquerware

Jp En

 琉球漆器は、約600年の伝統を誇る沖縄の伝統工芸品である。主な産地は、那覇市、島尻郡南風原町(はえばるちょう)など。
 琉球漆器は、14、15世紀の頃から始まり、その技術、芸術性が高く評価され、献上品として、また貿易品として中国や日本に最も喜ばれた品物のひとつである。
 琉球王国では貝摺奉行所を設置し、その管理下で、華麗で高度な技術を駆使した卓や文箱、硯箱、食籠、盤などを制作した。
 技術的にも芸術的にも更に水準の高い工芸品を生み出し、中でも立体的な浮彫表現の「堆錦(ついきん)」は、沖縄独特の加飾法とし考案されたもので、他では見られない深い味わいを持っている。
 琉球漆器の朱塗りの鮮明な美しさは他の追随を許さないものがあり、黒塗りとのコントラストは大胆で斬新、今日では琉球漆器の大きな特色の一つとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter