NIPPON Kichi - 日本吉

記事数39件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/11


東大寺 二月堂 Toudaiji Nigatsudou Todai-ji Temple Nigatsu-do

Jp En

 東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)は、奈良県奈良市の東大寺境内にあり、同寺法華堂のすぐ北に位置するお堂である。
 その歴史的価値の高さから平成一七(2005)年には国宝に指定されている。
 正式には、東大寺「観音堂」と称し、毎年の旧暦二月に修二会(しゅにえ)という法要が行われることから二月堂の名がついた。
 建立は天平勝宝四(752)年で、修二会も同じ年から始まって、以来、一度も途絶えることなく続けられている。
 寛文七(1667)年に修二会の一行事である「お松明」の火により焼失するも二年後に再建され、現在に至っている。
 本尊は大観音(おおがんのん)と小観音(こがんのん)の二体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏となっている。
 お堂が放つ、そのどっしりとした落ち着きある佇まいは、同時に千二百有余年の歴史の重みも、見るものに感じさせてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/10


東大寺 お水取り Toudaiji Omizutori Todai-ji Temple Omizutoi Ceremony

Jp En

 東大寺お水取り(とうだいじおみずとり)は、東大寺境内にある二月堂で、毎年の三月一日から始まる「修二会」(しゅにえ)で行われる儀式の一つであり、修二会そのものを表す別称でもある。
 修二会は、その正式名称を十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)といい、二月堂の本尊である十一面観音に東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔し、「天下泰平」や「五穀豊穣」などを祈願する法要である。
 天平勝宝四(752)年二月に実忠和尚によって始められたといわれ、これは東大寺の大仏開眼(同年四月)よりも先で、以来千二百年有余年、一度も途絶えることなく続けられている。
 お水取りは三月一二日深夜に若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式で、この他にも二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」も有名な行事である。
 奈良の人々にとっては春を告げる儀式でもあり、お水取りが終わると、ようやく桜の花咲く春が本格的にやってくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


倶利伽羅峠 火牛の像 Kurikaratouge Kagyuunozou 

Jp

 倶利伽羅峠(くりからとうげ)は、旧越中国(えっちゅうこく)である富山県小矢部市と、旧加賀国(かがこく)である石川県津幡町との境界である、標高277mの砺波山(となみやま)にある旧北陸道の峠である。
 火牛の像(かぎゅうのぞう)は、山頂にあるくりから公園内の、倶利伽羅古戦場猿ヶ馬場のすぐ近くにあり、角にたいまつをつけた牛が今にも突進しようとするその姿には鬼気迫るものがある。
 寿永三(1183)年、木曽で兵を挙げた木曽義仲は越中国から侵攻し、10万の軍を率いた加賀国側の平維盛の軍と倶利伽羅峠で対峙した。
 義仲は牛の角に松明をくくりつけ、牛を先頭に山を駆け抜けて平家を破った。これは、その「火牛の計」にちなんだモニュメントで、合戦ではこのような牛が4、5百頭平家の陣に襲いかかったという。
 倶利伽羅峠の火牛の像は、源平合戦の昔が偲ばれる彫像である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/29


十五夜火とぼし Juugoya-hi-toboshi 

Jp

 十五夜は毎年旧暦の八月一五日、現代でいうと毎年九月から一〇月の初旬頃にあたる。すすきやお団子をお供えして縁側で中秋の名月を眺める静かな印象だが、地域によっては大変賑やかな風習が残る。
 鹿児島県南さつま市には綱引きや相撲を月に奉納する十五夜行事が伝承されている。準備段階にあたる十五夜を知らせる踊り、口説き唄やお囃子、茅引き、綱ねりなどもすべて行事のひとつであり、集落ごとに少しずつ異なっている。
 坊津町の上ノ坊には十五夜火とぼし(じゅうごやひとぼし)と呼ばれる風習がある。
 綱の材料の100キロほどの茅(かや)を山から持って降りる際に、たいまつをたいて村人に知らせるものだ。
 山の中盤付近で、青年たちが番茅と呼ばれる太く束ねた茅の松明を、火の粉を散らしながらぐるぐる回す。番茅はおよそ一七本ほど。その後口説き歌を歌いながら手分けしてふもとまで運びきる。
 この十五夜火とぼしは「南薩摩の十五夜行事」のひとつとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




北山の火振り Kitayama-no-hi-furi 

Jp

 北山の火振り(きたやまのひふり)は、北山地区に伝わるお盆行事で、毎年八月一五日に行われる。平成一〇(1998)年に町の無形民俗文化財に指定された。
 昔、北山殿と梅木殿の戦があり、敗れた北山殿の霊を慰めるために精霊を送り、無念仏を供養するためにはじめられた送り盆の行事である。
 長さおよそ七~八メートルの孟宗竹の先端に薪を束ねたものを数十本つくり、巨大な松明にする。そして一本の竹に火をつけ、二~三人が大きな弧を描くように炎を振り回す。ひとつの竹が燃えるとまた次の竹を燃やして一度に六本もの松明を振りまわす。夜空に火の粉を振りまく姿は勇壮で、とても幻想的である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


広河原松上げ Hirogawara-matsuage Hirogawara Matsuage Torch Lighting Ritual

Jp En

 広河原松上げ(ひろがわらまつあげ)は、盆の精霊祭り、火災予防、五穀豊穣を祈願して、京都市左京区広河原で行われる火祭りである。
 元々は愛宕山を信仰する山伏が行う聖火奉納を、若狭街道沿道の集落にも伝え広めたのが始まりとされる。
 上桂川の河原に立てられた約一二〇〇本の松明に順次点火され、暗闇に火の海が浮かび上がる様は圧巻である。さらに鉦(かね)や太鼓の合図と共に、高さ二〇mほどの灯籠木(とろぎ)と呼ばれる太い檜柱の頂上部に取り付けられた「大笠」めがけて、火のついた手松明を男衆がいっせいに投げ込み始める。「松上げ」というのは松明を上げることに由来している。投げ上げる際に、くるくると回して反動をつけるため、何十もの火の軌道が浮かび上がる様がとても美しい。
 手松明が一つ二つと入り、大笠が炎に包まれた灯籠木は引き倒される。火の粉が夜空に舞うと、祭りは最高潮を迎える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


鳥羽神明社の火祭り Toba-shinmeisha-no-hi-matsuri Himatsuri (the Fire Festival) of Toba Shinmeisha Shrine

Jp En

 ごうごうと燃えさかる大松明の炎の中に飛び込んで行く勇猛果敢な男たち。三河の鳥羽神明社(とばしんめいしゃ)で行われる火祭りは、天下の奇祭として知られる。起源はおよそ千二百年前と伝えられ、県の無形民俗文化財に指定されている。
 祭りは高さ五メートル程度の「すずみ」と呼ばれる大松明を二基作り、中に神木と、月の数と同数の十二縄を納め、それに火打ち石で点火して始まる。地元鳥羽地区を西の「福地(ふくじ)」と東の「乾地(かんじ)」とに分け、海で身を清め神前でお祓いを受けた厄男とそれを助ける奉仕者たちが、神主の合図で「すずみ」の火の中へと一斉に飛び込む。最後に「すずみ」の燃え具合と「福地」「乾地」の勝敗によって、その年の豊凶を占う。「福地」が勝てば山間部は豊作に恵まれ雨も多く、「乾地」が勝てば干天が続いたり異変が起こるという。
 祭りは毎年旧暦の一月七日に行われていたが、現在は二月の第二日曜日に行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/22


篠田の花火 Shinoda-no-hanabi Shinoda Fireworks

Jp En

 篠田の花火(しのだのはなび)は、滋賀県近江八幡市にある篠田神社で毎年5月4日に開催される祭礼である。
 江戸時代に雨ごいの返礼として、硝石(しょうせき)で花火を作り、奉納したことに始まる。
 高さ約15メートル、幅約25メートルの杉板に描かれた絵柄に、硫黄・硝石・桐灰を調合して和火薬を作り塗りこむ。日本古式の仕掛花火である。
 仕掛け花火は約1か月かけて作られ、花火の絵柄はその年に話題を呼んだ題材が選ばれる。
 午後7時に太鼓が威勢良く鳴り響き、大松明が宮入し、篠田神社の境内に建てられる。午後9時頃、花火が奉火され、境内が火勢と煙に包まれる。廻火や乱玉、爆音が飛び散る中、煙の中から幻想的な花火絵が繰り広げられる。
 篠田の花火は、左義長まつり、八幡まつりなどを含むこの地域の火祭りのひとつである。これらの祭りは総称して近江八幡の火祭り(おうみはちまんのひまつり)と呼ばれ、国選択重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数39件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter