NIPPON Kichi - 日本吉

記事数34件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/29


箒 Houki Houki (Japanese broom)

Jp En

 箒(ほうき)は、チリやホコリを掃き除くための道具である。用途別により座敷箒と庭箒に分けられる。
 座敷箒の原料には、ヤシ科の植物の棕櫚(しゅろ)やイネ科のホウキモロコシが使われる。棕櫚箒は西日本に多く、棕櫚皮一枚に数本ある「鬼毛」を集めて作られる。またホウキモロコシはモロコシ属の1年草で、2メートルほどに高く穂を伸ばす。刈り取ったホウキモロコシの穂の部分を脱穀し、約1週間天日干しで乾燥させ、いい穂をよって束ねていく。
 箒には掃除という実用的な用途のほか、「払う」という機能から生まれたさまざまな風習がある。
 長居の客を早く帰らせるため、箒を逆に立てるまじないがあったり、箒が安産の神と考えられ、妊婦の枕元に立てて安産を祈ったり、産気づいたときには燈明をつけて妊婦に拝ませ、その箒で妊婦の腹をなぜるということもおこなわれていた。
 菷は神聖なものであるため、跨いだり踏みつけることを忌み、罰があたるなどと考える風習が、各地に残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/25


茨城 八溝川 Ibaraki Yamizogawa 

Jp

 茨城の八溝川(やみぞがわ)は、茨城県久慈郡大子町を流れる河川である。
 県内最高峰を誇る、標高1022mの八溝山の山腹から涌き出た水が集まった川で、全長124kmの久慈川の支流のひとつである。
 弘法大師が山頂に立ち、谷が八つに分かれ、山水が八方に流れ落ちるのを見て、八溝の嶺と名付けたのが名前の由来という。
 源流の沢には、清流でしか生きられないとされているサンショウウオが棲んでおり、下った八溝川には、天然のヤマメやイワナが生息している。
 久慈川と八溝川が合流する渓谷には、古くから安産の神・二十三夜尊(にじゅうさんやそん)の信仰の場として知られている、落差15m、幅10mの月待の滝が存在している。
 八溝川は、川幅が狭く流れも急な、釣り好きで賑わう清流である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


福岡 水天宮 Fukuoka Suitenguu 

Jp

 福岡県久留米市の水天宮(すいてんぐう)は、全国の水天宮の総本社である。起源は源平の時代に遡り、安徳天皇の母后、建礼門院(けんれいもんいん)に使えていた按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が、寿永四(1185)年の壇ノ浦の戦いで海に沈んだ平家の人々の霊を弔ったのが始まり。
 御祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、と安徳天皇の祖母の二位の尼の四柱。
 水天宮は水徳の神であるが、安産の神様として特に有名であり、子供の守護神としても知られている。境内には勤皇の志士・真木泉守保臣(まきいずみのかみやすおみ)を祀る真木神社がある。保臣は水天宮二二代宮司で、元治元(1864)年の長州藩と会津藩、薩摩藩とが京都で衝突した蛤御門の変に参加、後自害している。また按察使局伊勢を祀る千代松神社がある。
 福岡では戌の日の水天宮参りは広く知られ、多くの人々が参拝に訪れる。また、水徳の神様だけに海運業者、漁業関係者、水商売の人々の信仰も篤い神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


生子神社の泣き相撲 Ikiko-jinja-no-naki-zumou 

Jp

 生子神社(いきこじんじゃ)の泣き相撲は、栃木県鹿沼市樅山町で開催される祭りである。
 毎年9月19日(日曜日でない場合は次の日曜)を大祭日と定め、子供の健やかな成長を祈願して開催されている奇習行事であるという。
 安産子育の守護神を奉る生子神社の境内に土俵を組み、力士に扮した地区の氏子が東西の土俵から、幼児をそれぞれ抱き上げて「ヨイショ、ヨイショ」の掛け声のもと高く振り上げ、先に泣いた方が勝ちとするもの。これは古来から「泣く子は育つ」と言われる縁起にちなんだものと言われる。
 泣き相撲は、文久年間(1861)より行われ、縁起を担いだ習俗が奉納相撲に取り入れられたものだとされる。
 昨今では広く氏子以外からも講員を募っているため、近隣は元より首都圏からの参加も多く、勝ち負けは関係なく双方に勝ち名乗りをあげることもあるようだ。
 現在は、鹿沼市無形文化財・国選択無形民俗文化財に指定されているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


阿豆佐味天神社(立川水天宮) Azusamiten-jinja(Tachikawa-suitenguu) 

Jp

 立川市砂川にある阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は寛永六(1629)年、現在の西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷、殿ヶ谷村・阿豆佐味天神社より勧請され、この地区の新田開発の守り神として創建された神社である。
 医薬神として知られる少彦名命(すくなひこなのみこと)と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神としている。
 総けやき造りの本殿は、元文三(1738)年創建の市内最古の建築物といわれ、有形文化財に指定されている。
 昭和三六年(1961)年、砂川五番より遷座された水天宮は「立川水天宮」と呼ばれ、安産の守り神として篤い信仰を集めているという。
 境内には、砂川地区の養蚕業を長年見守ってきた蚕影神社(こかげじんじゃ)がある。最近では、祈願すると行方不明になった猫が無事に帰って来る「猫返り神社」として、訪れる愛猫家も多いという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/7


八百富神社(竹島弁天) Yaotomi-jinja(Takeshima-benten) 

Jp

 八百富神社(やおとみじんじゃ)は、養和元(1181)年創建と言われている歴史ある神社。三河湾に浮かぶ竹島(たけしま)の中央に位置し、陸より約400メートルの橋を渡る。竹島は周囲620メートルほどで、歩いて1周できる小さな島ながら、多くの高等植物が自生しており、暖地性植物が繁茂することから島全体が天然記念物に指定されている。
 御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、航海の女神として「島」に多く祀られている神様である。また、七福神の弁財天として信仰されている。
 別名竹島弁天ともいい、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)弁天から祭神を勧請しており、江ノ島・竹生島・厳島などと共に日本七弁財天のひとつに数えられている。
 航海の安全や開運、安産、縁結びにご利益があるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/19


奥石神社 Oiso-jinja Oiso Shrine

Jp En

 奥石神社(おいそじんじゃ)の創建年は不明であり、もともと繖山(きぬがさやま)山頂の磐座(いわくら)を遠拝する祭祀場として営まれたものとされている。
 祭神は、藤原氏の祖である天津児屋根命(あまつこやねのみこと)である。
 日本神話によると、日本武尊(やまとたけるのみこと)が受けた海神の怒りを解くため、后である弟橘媛(おとたちばなひめのみこと)が海に身を投じた。
 このとき懐妊していた妃は、「自分は老蘇(おいそ)の森に留まって女人安産を守る」と言い残した。このことからこの神社は安産の神といわれて、広く信仰されている。
 老樹の茂る参道を進んでいくと、神域である老蘇の森が神社を護るように広がっている。
 本殿は三間社流造で重要文化財である。棟札より天正九(1581)年の建立とされている。
 境内の一隅には「夜半ならば老蘇の森の郭公今もなかまし忍び音のころ」という本居宣長(もとおりのりなが)の歌碑も立っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


花尾神社 Hanao-jinja 

Jp

 花尾神社(はなおじんじゃ)は鹿児島市花尾町にある島津藩所縁の神社。国道を少し離れた田園風景の中に朱塗りの赤い鳥居が立ち、杉の林へ参道が伸びている。
 島津氏初代・島津忠久は源頼朝と丹後局の間に生まれた子という伝説がある。この神社は忠久が薩摩・大隅・日向の三州の守護職に任ぜられた際に御堂を建て、頼朝尊像を安置、創建した。
 現在残る社殿は正徳三(1713)年建立のもの。幣殿や向拝に、鶴と松、牡丹と唐獅子、様々な花や長い牙をもつ象など、明るい色彩の細かな彫刻と装飾がある。さつま日光とも称されており、いつまでも見ていたくなる様な風情だ。
 天井絵は401枚の彩色による精密な草花の写生絵が見られる。嘉永六(1853)年狩野派の絵師・能勢一清が描いたとされているが、現存している絵がそうであるかは定かではない。
 社殿の横には丹後局の墓、御苔石があり、安産・子授のお守りに石の苔を持ちかえる人が多い。
 昭和五五(1980)年に県の有形文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数34件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter