NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/17


勝部の火祭り Katsube-no-hi-matsuri Katsube Shrine Fire Festival

Jp En

 勝部の火祭り(かつべのひまつり)は、毎年1月の第2土曜に、住吉の火祭り(すみよしのひまつり)とともに開催される祭りで、県の無形民族文化財に指定されている。
 ここ勝部の地には、藤原秀郷の放った矢で息絶えた大ムカデの胴体が落ちてきて、それを焼き払ったことから、大ムカデをかたどった松明が用意される。軸が長さ約6メートル、直径約40センチの巨大な円柱である。
 勝部神社は大化五(649)年物部宿禰広国(もののべすくねひろくに)が祖神を祀ったといわれる古い神社で、戦国時代には近江守護の佐々木氏や、織田氏・豊臣氏にも厚い庇護を受けたとされている。
 この境内で主役のムカデである12本の巨大松明に、御神酒・鰯・豆腐を供えて祈祷したあと、若者が褌姿で揃い、神前の御神火から火をもらって一斉に点奉火する。
 若者たちのかけ声は勝部では「御脳平癒」を意味する「ごーよ ひょーよ」、住吉では「平癒」を意味する「へーゆ へーゆ」とそれぞれ違うのも特徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


野田雨乞笠おどり Noda-amagoi-kasa-odori Amagoi Kasa-odori Dance in Noda

Jp En

 野田雨乞笠おどり(のだあまごいかさおどり)は、愛知県刈谷市の野田八幡宮で毎年八月下旬に開催される、雨乞いを今に伝える行事である。
 神前にお神酒とお灯明を供え、踊りを奉納する。
 雨乞い唄と采配が始まると、踊り手は太鼓を内に向かい合い、両手に桐の木で作った「つろろ」と呼ばれる短いバチを持って踊りだす。またホラ貝の音色に合わせて、踊り手が空を仰ぎ見る所作もある。
 踊り手は浴衣をたくし上げた姿で、赤いたすき、つばの広い一文字笠の姿をし、凛とした姿で舞う。
 正徳二(1712)年から三百年近くの間引き継がれており、昭和初期に一旦打ち切られたものの、現在は保存会の手で伝承を守っている。市指定無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


米倉鹿嶋神社 献饌行事 Yonekura-kashima-jinja Kensen-gyouji The Kensen Ritual at Yonekura Kashima Shrine

Jp En

 米どころ宮城の中心的役割を果たしているのが大崎市。ササニシキ、ひとめぼれなどが誕生した地として知られている。市役所から一キロ程の米倉(よねくら)地区にある鹿嶋(かしま)神社では、毎年九月九日と一〇日の二日間にわたり、献餞(けんせん)行事が執り行われる。献餞とは神道の祭式で、祝詞(のりと)を上げるに先立って、神官が神前に食物を供えることをいう。
 米倉鹿嶋神社は大崎開拓以来の古社とされ、戦前までは清和源氏足利氏(せいわげんじあしかがし)の一門・大崎氏の遺臣が祀ってきたが、その後は地域民も加わり祭事を続けている。初日は初穂献上に始まり、その他の儀を経て、神酒を戴き神饌を食する直会(なおらい)に至る。翌日の神輿巡幸をもって終わる。穀物の収穫に感謝する静かなこの祭事は、県の民俗文化財、風俗習慣に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


おめつき Ometsuki Ometsuki Festival

Jp En

 「おめつき」は、宮城県・雄勝町名振地区で毎年1月24日に行われる、300年以上歴史のある祭りである。
 天明元(1781)年に起こった大火の惨禍を繰り返さないよう、火伏せ祈願をしたのが始まりとされる
 当日は獅子頭を先頭に「山車(だし)」が豪快に練り歩き、「丁印(ちょうじるし)」と呼ばれる神輿を子どもたちが担いで廻る。
 最大の見ものは「おめつき」と呼ばれる演芸だ。演目の内容は当日まで秘密とされており、お神酒(みき)が入って元気付いた若者が「おもいつき」で即興劇を演ずることから「おめつき」の名が付いたとされる。時の社会問題などを題材とし、女形、男形などの道具を用いた劇を、面白おかしく演ずる俄(にわか)に似た地狂言の一種で、現在では全国的にも珍しい貴重な行事である。
 「おめつき」は、県の民俗無形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/15


音無神社 Otonashi-jinjya Otonashi Shrine

Jp En

 音無神社は、静岡県伊東市音無町にある神社である。祭神は、豊玉姫命とされる。
 音無の森とよばれる一角にあり、伊東市の天然記念物のタブやシイの巨木が鬱蒼と茂り、境内は昼でも薄暗い。
 源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだ場所と伝えられ、2人とその子供の千鶴丸を祭る摂社も建つ。
 天下の奇祭として知られる11月10日の尻摘祭が有名で、当日は話をすることが禁じられ、社殿の灯火をすべて消し、、暗黒の中で祭典が行われる。
 御神酒を廻す時、合図としてお尻を摘み、杯を廻わすのでこの名がついた、といわれている。
 祭典の当夜に社前で参拝客に授けるみかんの中の、種が入っているみかんを食べると子宝に恵まれるといわれている。
 音無神社は、安産の神を祀る歴史ある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


千歳ひょうたん祭り Chitose-hyoutan-matsuri The Chitose Gourd Festival

Jp En

 大分県豊後大野市千歳町、柴山八幡社に伝わる奇祭。
 別名「霜月祭」、現在は毎年12月の第一日曜にに行なわれる。
 800年ほど前、豊前、豊後の守護職、大友氏と薩摩の豪族間の長い戦乱を憂いた土地の豪族、益永豊武がひょうたんに清酒を入れ、獅子舞、流鏑馬(やぶさめ)などを奉納して宇佐神宮から分霊を勘請したのが起源とされる。
 緋色の直垂と袴、大太刀を背負い頭に二尺五寸(約85センチ)の長ひょうたん。腰には三升(5・4リットル)のお神酒の入った大ひょうたん、足の大わらじは幅二尺(約70センチ)、長さ三尺五寸(約1メートル20センチ)の異相をまとった先導「ひょうたん様」が「五穀豊穣、健康になる酒じゃあ」の声と共に周囲にお酒を振舞いながら1キロの沿道を2時間をかけて練り歩く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


吉備津神社 鳴釜神事 Kibitsujinja Narukamishinji Kibitsu Shrine Narukami Ritual

Jp En

 岡山県岡山市にある吉備津神社のお釜殿は、国の重要文化財にも指定され、参拝者に釜の鳴る音で吉凶を占うという珍しい神事が行われている。
 お釜殿では「かまど」にかけられた大きな鉄なべの前で御神酒をお供えし、神官が祝詞をあげて吉区を占う。釜の音が大きくなれば「よい知らせ」、音が小さいときや鳴らないときは「悪いしらせ」と言い伝えられている。
 この釜の下には、「桃太郎」に登場する、鬼の源流とされる温羅の首を埋めているという伝説も伝えられ、この話は、上田秋成の「雨月物語」のなかにも紹介されている。
 ある夜「桃太郎」のモデルと言われる大吉備津彦命の夢に温羅の霊が現れ、「自分の妻、阿曽女に釜を炊かせよ、そして世に異が起こるとき釜の前に行けば幸いあれば豊かに鳴り、禍あれば荒らかに鳴るだろう」と告げたのがこの鳴釜神事の起こりなのだとか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




神酒口 Mikino-kuchi Mikinokuchi

Jp En

 「神酒口(みきのくち)」は、各地方の正月の神棚を飾るため、左右一対で御神酒徳利の口に挿す、三百年以上の歴史を持つ民芸品。結婚式や上棟式などの席に縁起物として飾られることもある。  
由来は定かではないが、御幣(ごへい・お祓いのときなどに用いる白い装飾品のこと)の変形したもの、あるいは神様を迎え入れるためのアンテナとも言われている。
 地方により素材は竹、ひのき、紙と異なるが、奈良県吉野郡下市町では吉野杉を使う。表面に溝を彫り、
カンナで紙のように薄く削った経木の溝同士を編み目のように組み合わせて作るのだ。「汚れを焼き尽くすように」との祈りを込めて、まるで炎がメラメラと燃え盛るようなかたちに仕上げる。
正月が過ぎた後は、下市町では、一年間の無病息災を祈って小正月の「どんと焼き」で焼くという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter