NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/11/15


吉田啓子 Yoshida Keiko Keiko Yoshida

Jp En

 浅草・鷲(おおとり)神社の酉の市のみで販売される縁起物の宝船熊手の製造販売「よし田」(台東区千束)大女将。大正一〇(1921)年生まれ。日本職人名工会認定者。
 「よし田」は現在、昔ながらの手法で宝船熊手を作り続けている唯一の店で、吉田啓子(よしだけいこ)さんは江戸時代から伝わる代々の技法を受け継ぐ職人である。鳶職であった夫が始めた宝船熊手の製造を内職のつもりで手伝ったことが職人となるきっかけ。夫が亡くなって以降は、「よし田」の女将として製造販売を取り仕切ってきた。
 「よし田」の宝船熊手は竹と紙という天然素材だけを使ったもので、竹割り、下絵の型抜き、色つけ、面相(顔描き)、外塗り、刺し込みなどすべて手仕事で行われている。この技法は、現在の女将で長女の吉田京子さんが受け継いでいる。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宝船熊手 Takarabune-kumade Takarabune-kumade (Treasure Ship Rakes)

Jp En

 毎年一一月に催される酉の市。その発祥の地とされる浅草・鷲(おおとり)神社の酉の市だけで販売される縁起物が宝船熊手だ。製造販売している店は現在、浅草「よし田」のみ。サイズは二寸から一尺三寸まであり、酉の市が終わった日から一年かけて作られる。
 型で切り抜いた紙に線を描き、絵の具で彩色。面相(顔描き)をすませた人形を宝船に刺し込み、全体のバランスを整えれば完成。特に難しいのが表情を描き分けなければいけない面相だ。この手描きの手法は江戸時代から代々受け継がれてきたもの。現在は「よし田」大女将の吉田啓子さん、長女の京子さんが継承している。
 七福神や財宝、鯛などが鮮やかに彩られ、注連縄の先端を船の舳先に似せて熊手全体が宝船に見立てられているのが特徴。全体に赤い色を使っていることから「赤物」と呼ばれている。鷲神社の酉の市で最も人気の高い縁起物のひとつである。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


全国花火競技大会(大曲の花火) Zenkoku-hanabi-kyougi-taikai(Oomagari-no-hanabi) The Omagari National Fireworks Competition

Jp En

 全国花火競技大会(ぜんこくはなびきょうぎたいかい)は、秋田県大仙市大曲にて行われる花火大会である。
 別名、大曲の花火(おおまがりのはなび)とも言い、日本三大花火大会の一つとされる。
 明治四三(1910)年、大曲にある諏訪神社祭典の余興花火として第一回奥羽六県煙火共進会が開催されたのが始まりとされる。
 大正四(1915)年、よりレベルの高いものを目指し、全国花火競技大会に名前と規模を変えた。
 雄物川河川敷が舞台で、名物の大会提供花火では、妖艶かつ壮大な音楽とともに約1500発の花火が咲き乱れる。
 激しくスパークする花火が夜空を包み込むクライマックスは、まさに圧巻といえる。
 全国花火競技大会は、内閣総理大臣賞など数々の賞が授与される、全国の一流プロ花火師たちの目標となっている大会である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


漆リング Urushi-ring Urushi-ring

Jp En

 素材と日本の職人の技にこだわるデザイナー坂雅子が挑んだ、新たな境地。その試みが結晶したのが、日本伝統工芸のモダニズムが味わえるこの「漆リング」だ。シンプルなデザインでありながら奥は深い。
 アクリルを下地としたリングの、小さな面積に漆を塗るには、職人の高度な技術が求められる。さらに色や素材感を表現することは容易ではない。試行錯誤を重ねた結果、アクリルと漆、それぞれの分野の職人が丁寧に仕上げたものを合体し、漆とアクリルが互いを引き立て合うオリジナリティーの高い作品が完成した。使い込むほどに、艶や色が変化する様子を楽しめる一品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


金剛能楽堂 Kongou-nougakudou 

Jp

 金剛能楽堂とは、京都府京都市にある能舞台である。
 室町時代に創建した旧金剛能楽堂が移築され、現在の場所(京都御所付近)に平成15年に開館した。新金剛能楽堂には小川治平衛氏の庭園も移築され、かつての姿を残している。
 能は江戸時代までは「猿楽」と呼ばれていた。「金剛流」は能楽5流派のひとつであり、奈良の法隆寺に奉納した猿楽座の坂戸座を源流としている。5流派のうち4流派の宗家は東京を本拠地としているが、金剛流は唯一関西を宗家としている。
 その芸風は豪快で華やか、その中に凛とした優美さを供えたもので「舞金剛(まいこんごう)」といわれている。
 古きよき能舞台が、時代を超えて21世紀の建築物の中で蘇り、今の時代を生きている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter