NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


京都 保津川下り Kyouto Hozugawa-kudari Boat Ride down the Hozu-gawa River, Kyoto

Jp En

 京都の保津川下り(ほづがわくだり)は、京都府亀岡市保津町~京都市嵐山まで約16kmの渓流を、約2時間で下る舟下りである。
 川下りというのは、長岡京に都があった頃(784~794)から、保津川の水流を利用して下流にある京都・大阪に物資を輸送する事にはじまった言葉で、いわゆる水運の事である。
 慶長一一(1606)年、角倉了以(すみのくらりょうい)が、木材・薪炭など丹波地方の産物を京へ送るための産業水路として開いた。これが、保津川下りの起源とされている。
 今では、日本一の川下りとして、国内はもちろん世界的にも良く知られている。
 曲がりくねった狭い川筋は、激流岩を生んで、かいの音が木霊し、谷間ではウグイスが鳴き、夏はかじかの涼やかな合唱が聞こえる。
 保津川下りは、桜、岩つつじ、新禄、紅葉、雪景色など四季折々の景観も魅力的な舟下りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


霊亀山 天龍寺 Reikizan Tenryuu-ji 

Jp

 霊亀山天龍寺(れいきざんてんりゅうじ)は、臨済宗天龍寺派の大本山で、本尊は釈迦如来である。
 暦応二(1339)年、後醍醐天皇が崩御したとき、その菩提を弔うため、夢窓疎石(むそうそせき)が足利尊氏に進言し、創建された寺である。
 至徳三(1386)年に、京都五山の第一位を占め、大いに繁栄したが、度々の火災により堂宇を焼失してしまった。現在の諸堂は、明治以後に再建されたものである。
 大方丈前にある夢窓疎石がつくった池泉回遊式庭園は、室町様式を現在に伝える上で重要な役割をしており、国の特別史跡名勝の第一号に指定された。平成六(1994)年に世界文化遺産に登録された。
 標高三七五メートルある嵐山は、元は天龍寺の境内であった。後醍醐天皇の霊を慰め、吉野より多数の桜が移植されたことから、今では全国的に有名な桜の名所となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




渡月橋 Togetsu-kyou 

Jp

 「渡月橋(とげつきょう)」は、京都嵐山の桂川に架かる、全長一五五メートルの橋である。
 別名「嵐橋」とも呼ばれるこの橋は、承和三(836)年、弘法大師の弟子である道昌(どうしょう)が、大堰川(おおいがわ)修復のとき架橋したものである。
 亀山上皇が、曇ひとつない夜空に、まるで月が橋を渡るかのような風景をみて「くまなき月の渡るに似る」とひと言もらしたことから「渡月橋」の名がついたといわれている。
 この橋は、応仁の乱での焼失や洪水などで幾度か再建されたが、慶長一一(1606)年に角倉了以(すみのくらりょうい)によって現在の位置に架けかえられた。
 現在の橋は昭和九(1934)年に鉄橋として改修されたものだが、橋の欄干(らんかん)や桁隠しやは木製を使い、昔の面影を今に伝えている。
 渡月橋の南には、桜の名所で全国的に有名な標高三七五メートルの嵐山がある。お花見や新緑、紅葉や雪景色など、まさに四季折々の素晴らしい景観が楽しめる場所である。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


香嵐渓 Kouran-kei Korankei Gorge

Jp En

 香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市足助町飯盛にある景勝地である。
 寛永一一(1634)年、足助にある香積寺(こうじゃくじ)の三栄(参栄)和尚が、京都の嵐山にならって、巴川から香積寺に至る参道に楓、もみじの木を植えたのが始まりとされる。
 渓谷の名称は、昭和五(1930)年、香積寺の「香」と、渓谷に発する嵐気(らんき)の「嵐」をとって、香嵐渓と付けられた。
 巴橋から上流約1・2kmの巴川がつくる渓谷美と、ご飯を盛ったような山容を見せる飯盛山からなる地域である。
 紅葉の名所として知られており、四千本のもみじが黄や紅に染まる様は、まさに圧巻といえる。
 香嵐渓は、山野草の宝庫でもある、大自然の息吹を全身に感じられる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


鳥獣戯画 Chou-juu-giga Choju Giga Scroll

Jp En

 鳥獣戯画は京都嵐山、栂尾山高山寺に伝わる絵巻物である。
 正しくは「鳥獣人物戯画巻」と称される。甲、乙、丙、丁の全四巻、国宝。
 平安時代末期から鎌倉時代前期、天台宗座主、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)の作とされるが、複数の人物の作品をあわせたとも言われる。
 動物を擬人化して描いたもので、兎、猿、蛙などを始め牛、犬、麒麟などの神獣も描かれている。内容は当時の世相をおおらかに風刺したものだが、一部脱落があり不明な点もある。
 擬人化や動きを表す効果線などが多く使われており、現在の漫画やアニメーションの元祖であると言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


三船祭 Mifune-matsuri 

Jp

 毎年5月の第3日曜日、渡月橋上流の大堰川(おおいかわ)の川面に、平安時代が再現されたかのような雅な御遊びが繰り広げられる。車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事・三船祭(みふねまつり)である。
 竜頭船、鷁首船(げきすぶね)など約20数隻を従えた御座船がゆるゆると流れを漕ぎ上がり、舞踊、献茶、小唄、尺八などの諸芸が奉納される。また扇流船からは色とりどりの扇を川面に浮かべる「扇流し」が行なわれ、新緑の映える大堰川に華やかな彩りを添える。
 この祭りは、昌泰元(898)年、長月二一日、宇多上皇が嵐山に御幸の折、大堰川で御船遊びをなされたことが始まりとされているが、車折神社が昭和三年の御大典を記念し、故事に則って「三船祭」を創始、以降、5月14日の例祭の延長神事として行なわれるようになったもの。
 「三船」の名の由来は、白川天皇が御舟遊びをされた折、和歌・漢詩・奏楽に秀でた者を3隻の舟に乗せて従えたところからその名がついたとされている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


能面 釣眼 Noumen Tsurimanako Tsurimanako Noh Mask

Jp En

 釣眼(つりまなこ)は、日本の伝統芸能である能楽で用いられる木製の能面の一種である。
 仮面には大きく分けて鬼神・老人・男・女・霊の5種類があるが、釣眼は鬼神に分類されるもので、登場する作品としては「竹生島」「嵐山」「久世戸」などがある。
 その迫力はまさに鬼神と呼ぶにふさわしい形容をなしている。
 カッと見開かれた両眼、見るものを萎縮させるかのごとく左右につりあがった口、そして異形のものであることを象徴するような大きな鼻。
 日本人が古来から持つ超常的なもの、恐れ敬われる存在が見事なまでに表現されている。
 もちろん、そのようないでたちであるから、その役割も竜神のような畏怖(いふ)される存在のものが多い。
 悪の性質としての役割を演じることの多い仮面ではあるが、日本人が想像する善悪を超越した絶対的な力強さが、そこには存在している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/26


花見 Hanami 

Jp

 花見は季節の花、特に春の桜を眺め楽しむこと、桜の木の下で行なわれる宴席を指す。
 歴史は古く、平安時代、貴族の間で桜を邸内に植えることが好まれたのが始まりとも言われる。鎌倉時代には後嵯峨上皇が京都、嵐山に桜を植えて花見を楽しんだと言う。
 室町時代には足利氏により花の御所が建造され、四季の花見が行なわれた。この頃から花見は四季の行事として知られ始め、安土桃山時代には豊臣秀吉による大規模な宴席である「醍醐の花見」が開かれた。
 江戸時代に入り、広く庶民にも親しまれるようになり、各地に花見の名所が生まれ、春の名物として楽しまれた。
 現在でも、春先に一斉に咲き誇る桜の下で花見が行なわれている。
 たった一週間という短い時間ではあるが、咲き誇る様、そして美しく儚い散り際は見事なもので、それらを一目眺めようと、毎年多くの人々が桜の名所に集う。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter