NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/5


香川 ホタル kagawa hotaru Fireflies in Kagawa

Jp En

 ホタルといえば、昔は日本各地で見ることが出来たが、環境の急激な変化により、現在ではホタルを見ることが出来る場所は非常に少なくなってきている。
 夏の夜空の星のように、淡い光を放ち輝きながら飛びまわるホタル。ホタルは甲虫類に属する昆虫であるが、成虫になり光りはじめてからは、一〇日間しか生きることが出来ない。
 香川県では、広範囲に渡りホタルの生息を助ける活動が行われており、専用の水路を造成している地域まである。そのため、多くの地域でゲンジボタルやヘイケボタルを見ることが出来る。
 生息場所として有名なのは、坂出市の神谷神社(かんだにじんじゃ)、高松市の香東川(こうとうがわ)一円などがあり、ホタル祭りを開催するなど町をあげてホタルの生息に力を注ぎ込んでいるところも多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/5


若宮八幡宮 Wakamiya-hachiman-sya 

Jp

 若宮八幡社は823年、本社の宇佐八幡宮の御分霊を祀ったのが始まり。
 慶長大地震などの被害を被りながら現在の本殿は、正徳二(1712)年の再建で、その後も修復されています。
 神社の西側、境内の奥の岩の間からは多くの浄水が湧水し、美味しい湧き水が飲める。老杉が生い茂る苔むした岩の間はホタルが生息しており、古くから農業用水、生活用水として町の貴重な上水道源として利用されている。用水路の景観は素晴らしいものがある。
 湯布院の隠れたホタルスポットとして、清流の流れる音を聞きながらホタルを眺めることができる。
 1988年に県の「豊の国名水15選」の一つとして認定されており、大分川の支流「宮川」の源流になる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


番匠川 Banjyou-gawa The Banjo River

Jp En

 大分県南部に位置する番匠川水系の本流。全長38キロ、水源は佩楯山(はいたてやま)、河口は佐伯湾。
 名の由来は複数あり、番匠橋を作った奈良の大工の棟梁「番匠頭領益衛門」の名前、工事責任者が朝廷より受け取る「番匠矩」の名と形、佐伯城下の関である集落「川辺の番匠」などの説がある。
 江戸時代には「佐伯藩の四大井路」と言われる大規模な用水路が建設され、佐伯藩の財政を潤した。
 九州でも代表的な清流であり、ゲンジボタルやカワセミ、ヤマセミなどの豊かな生態系を持つ。
 七月には弥生町で「番匠川まつり」、十月には「コスモスまつり」が行なわれ、流域住人に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


常忠寺 Jouchu-ji Jochu-ji Temple

Jp En

 戦国時代に豊後、豊前、筑後、筑前、肥後、肥前の九州六ヶ国を支配した豊後のキリシタン大名、大友宗麟の先祖、大友家初代能直の墓所。
 落雷に打たれて半身不随になっても輿に乗り指揮を取り、宗麟の家中第一の武将とされた鎧岳(よろいだけ)城主、戸次鑑連 ( べっきあきつら)の菩提寺。
 一時廃絶していたが宝永年間(1704〜1710)に本田善輝が再興、その後火災で炎上したが文化三(1806)年善輝の曽孫により修復し、存続される。
 40種もの花菖蒲が植えられ、毎年5月には「常忠寺しょうぶ祭り」が行なわれる。夏の夜には蛍の観賞も出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


白山渓谷 Hakusan-keikoku Hakusan Ravine

Jp En

 白山川は中津無礼(なかつむれ)川と奥畑(おくばた)川を総称して呼ばれる。全国名水百選や水の郷百選に選ばれた清流。
 鬼が断崖をくり抜いたといわれる「ほげ岩」を始め奇岩、巨石に富み、一角には全国でも珍しい「稲積水中鍾乳洞」がある。
 この鍾乳洞は20万年前の氷河期に形成され、8万5千年前の阿蘇火山大爆発によって水没し、現在の形が創られたと伝えられている。
 渓谷源流にある、落差7メートルのV字谷を連続して落ちる「鮎返りの滝」、落差30メートルの「鹿落としの滝」の絶景、夏には渓谷に数十万匹のホタルの乱舞等、手つかずの自然がそのまま残されている。
 源流部の水は、そのまま飲用に適し、道路脇の渓谷前の広場には、大分県知事が名水の功績を称えて寄贈した「水資源功績の碑」が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




緒方井路 Ogata-iro Ogata Iro Watercourse

Jp En

 大分県緒方町の町中を通る農業用水路。正保二(1645)年の緒方上井路、寛文十一(1671)年の緒方下井路の開削により現在の緒方井路が形づくられた。
 「井路」は江戸時代中期から1960年代後半まで造られ、田畑を潤すライフラインであり、「緒方五千石」と呼ばれた岡藩を支えた。
 一時期は生活排水などで水が汚れたが、1985年から下水道、浄化設備の整備で水質も改善され、1990年代初頭からはホタルも飛び交い、夏場は「プール」としても利用されている。
 「井路」と水車が織りなす光景は「水の郷」ならではのものであり趣深い情緒を醸し出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


あしつき公園 Ashitsuki-kouen Ashitsuki Park

Jp En

 富山県高岡市に所在する「あしつき公園」。環境庁自然保護局「ふるさといきものの里検討会」が選定する「ふるさといきものの里100選」に選ばれている。これは、身近なまわりの小動物と生息する自然環境の保全と回復を図る目的で選定されているものだ。
 あしつき公園の保全対象はゲンジボタルとヘイケボタル。昭和46年以来、地元の中田中学校と中田地区記念保存会が一体で研究保護活動が行われホタルの里づくりを進めていることが評価された。
 ホタルは、古くから初夏の風物詩として親しまれていたが、いつしか幼虫のすむ清流が汚れたり水辺の環境が大きく変わってしまったことから、その姿をめったに見ることができなくなっている。しかし、ここあしつき公園では、6月頃には今でもあの明るい光が見られ、夏の訪れを知らせてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/18


白鳥路 Hakuchouro Swan Road

Jp En

 金沢城公園の石川門から大手堀方向へと、約三〇〇メートルほど続く緑溢れる遊歩道。
 森林のトンネル、緑のトンネルと称されるほど、左右には四季折々の樹木や草花が育ち、その合間を縫って、いくつものブロンズ像が置かれている。
 なかでも金沢三文豪像、室生犀星、徳富蘆花、泉鏡花の三像が並んでいる様は、情緒溢れる金沢の散歩道を象徴している。
 白鳥路の側に、小川が流れているが、かつてこの場所にはお堀が巡らされていて、その名を白鳥堀といった。それが白鳥路の名前の由来である。
 初夏から梅雨にかけては、美しく舞う蛍の姿を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter