NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/10/18


胆沢城 Isawa-jyou 

Jp

 胆沢城は、平安時代はじめの延暦二一(802)年、坂上田村麻呂によって胆沢の地に造られた古代城柵(じょうさく)である。
 大同三(808)年には鎮守府が国府多賀城から胆沢城へ移され、鎮守府胆沢城が成立。10世紀の後半ごろまでの150年間ほど機能していた。
 高さ約3.9メートル、一辺675メートルの築地(ついじ)といわれる土で固めた塀とその内と外に掘られた幅3〜5メートル 、深さ1〜1.5メートルの溝で方形に囲まれていた。
 全体の面積はおよそ46万平方メートル、(東京ドーム9つ分)、その内部は中央南寄りに一辺90メートル四方の塀で区画された政庁域、そのわきに官衙(かんが)や厨(くりや)などが広がっていた。
 大正一一(1922)年に国の指定史跡となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


志波城跡 Shiwa-jyou-ato 

Jp

 志波(しわ)城跡は、岩手県盛岡市下太田方八丁ほかに所在する、平安時代初期に造営された城柵(じょうさく)遺跡だ。
 城柵とは、奈良時代から平安時代にかけて、当時蝦夷(えみし)と呼ばれた東北地方の人々を朝廷が統治するために設置された行政府のこと。
 志波城は、延暦二二(803)年に坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)により造営。当時は陸奥国最北端・最大級の城柵だったという。しかし、造営の10年後には雫石川の氾濫により、その役割を徳丹城に移した。
 昭和五九年の史跡指定を受け、盛岡市では志波城の復元整備を進めており、門や築地塀、魯は当時の技術に倣って復元、志波城古代公園として一般に公開している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter