NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/7


はんだ山車まつり Handa-dashi-matsuri Handa Dashi (Float) Festival

Jp En

 知多半島の付根にある愛知県半田市は、江戸時代から海運で栄え、今も運河と現役の蔵が残る町である。毎年春の3月下旬から5月3日・4日にかけて、市内各地で二百年の伝統を持つ山車祭りが行われるが、それらの山車が5年に1度、10月に一同に集結する勇壮な祭りイベントが「はんだ山車まつり」である。
 第1回はんだ山車まつりが行われたのは、昭和五四(1979)年の5月で、この時初めて、市内10地区31台の山車が勢揃いした。その後、市制50周年を記念した第2回の昭和六二(1987)年以降、5年おきの10月に開催されるようになった。
 「はんだびと」誇りである趣向を凝らし豪奢な彫刻や幕などで装飾された山車が、勇壮な曳き回しの後に一堂に会す様子はまさに圧巻で、見るものを魅了してやまない。
 他にも、民俗芸能披露・市民パレード・物産市など、総合的イベントとしても見応えがある。秋空の元、半田市内が祭りの熱狂に包まれる2日間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


新庄まつり Shinjou-matsuri Shinjo Festival

Jp En

 新庄まつり(しんじょうまつり)は山形県新庄市に古くから伝わる祭りである。
 宝暦六(1756)年、出羽新庄藩五代目藩主、戸沢正諶(とざわまさのぶ)が五穀豊穣を祈願するために、新庄城内にある天満宮の祭典を行ったことが始まりとされている。前年の大凶作や疫病によって落ち込んでいた領民達は、この祭りによって活気と希望を持つことができたと伝わる。
 祭りは八月の三日間にわたって行われる。
 歌舞伎の名場面や歴史故事を再現した山車の、幻想的な曳きまわしが行われる「宵まつり」。古式ゆかしい、厳かな神輿渡御行列(みこしとぎょぎょうれつ)が見所の「本まつり」。そして山車を見て楽しむことができる「後まつり」がある。
 また、「鹿子踊(ししおどり)」という、カモシカを模した珍しい民俗芸能が戸沢神社と護国神社に奉納され、五穀豊穣を祈願する。
 街中がお囃子の音に包まれる、東北の夏を締めくくる三日間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




矢部の八朔祭 Yabe-no-hassaku-matsuri Hassaku Festival in Yabe

Jp En

 熊本県上益城郡山都町矢部地域に伝わる「矢部の八朔祭(やべのはっさくまつり)」は、江戸時代中期から受け継がれてきた、歴史ある祭りである。
 「八朔」とは旧暦八月一日のことをいい、田の神に収穫の感謝や豊作の祈願をし、また収穫のおおよその見当をたてる日とされている。
 祭りの見所はやはり目抜き通りで行われる、巨大な造り物の曳きまわしである。
 造り物は、各町内が毎年テーマやアイディア、趣向を凝らして制作される。使う材料は自然素材が多く、竹、杉、ススキ、シュロの皮などが使われ、材料集めに苦労しながらも、最後に審査によって順位が付けられるとあって、毎年熱のこもった制作作業となる。
 壮観な曳きまわしを観ようと、毎年町内外から大勢の見物客が訪れる夏の祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


上半田ちんとろ祭(子供三番叟) Kami-handa-chintoro-matsuri(Kodomo-sanba-sou) Chintoro Festival in Kamihanda (Children’s Sanbaso Dance)

Jp En

 春になると半田市内の各地区で賑やかに行われる「春の山車祭り」。上半田地区で行われる祭礼が「ちんとろ祭」である。町中では二台の山車曳き回しが行われ、住吉神社境内の宮池に「北組住吉丸」、「南組入宮丸」のニ隻の「ちんとろ舟」が浮かべられる。
 「宵宮(よいみや)」といわれる一日目の夜、その舟の中心に月を表わす十二個の提灯が、その周りに一年を表わす三百六十五個の提灯が半球形に飾られ、水面に提灯の灯りが映える。
 「ちんとろ」の名の由来は,その提灯の形からともお囃子(はやし)の「チントロ、チントロ」からとも言われています。
 舟の前方に作られた舞台にて「子供三番叟(さんばそう)」の舞が奉納される。幼い子ども達の愛らしく舞う姿が祭りの見どころである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/21


板山 春の山車祭り Itayama Haru-no-dashi-matsuri Spring Dashi (Float) Festival in Itayama

Jp En

 山車の町としても知られている半田市。毎年春になると市内十の地区において、それぞれの神社に奉納すべく山車祭りが勇壮に行われる。
 町の山車の総数は三一。どの山車にも名工による精巧な彫刻や装飾が贅沢に施されており、見る者の目を奪う。
 半田市の南西に位置する板山地区。ここでは、板山神社に本板山組本子車(ほんこしゃ)、大湯組花王車(かおうしゃ)、小板組旭車(あさひぐるま)の三台が、八幡神社に日役組神力車(しんりきしゃ)が曳き出される。
 伝統的な衣装に身を包んだ大勢の人々が、重量のある大きな山車を曳き回す様はまさに壮観である。
 山車の曳き回しの他、板山神社では獅子舞や巫女舞(みこまい)、三番叟(さんばそう)などが奉納される。特に獅子舞は板山獅子と呼ばれ、県の無形文化財にも指定されており、幕末から伝わる大変歴史の趣深い祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


白河提灯まつり Shirakawa-chouchin-matsuri Shirakawa Chochin Lantern Festival

Jp En

 白河提灯まつり(しらかわちょうちんまつり)は、福島県白河市にある同地方の総鎮守、鹿島神社の例祭である。
 二年に一度、平成の世においては奇数年のみ開催されており、新潟県弥彦神社の弥彦燈籠まつり、愛知県諏訪神社の一色大提灯祭りと並び、日本三大提灯まつりの一つに数えられている壮大な夜の祭典だ。
 白河地方の総鎮守樽神社で行われる、四百年の歴史を持つ例祭だけに同地方の風物詩であると共に、人々の心のよりどころとして今も盛大に行われている。
 白河の藩主であった本多能登守忠義が、神輿を寄進したことにより成立したとされる神輿の渡御やまつりの代名詞でもある提灯行列は、別名「儀式まつり」といわれるほどの武家社会の格式を今に伝える格調高いものである。
 とはいえ、屋台や山車の引き回しなどもあり、格調だけではない日本の祭りも堪能できる。
 提灯の油紙を通して揺らぐ灯火は、神秘的とも言える美しさを放ちながら夜の暗がりをゆっくりと流れていく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


鼕行列 Dou-gyouretsu Do-gyoretsu Drum Parade

Jp En

 伝統行事「鼕(どう)行列」は、毎年10月第3日曜日に島根県松江市の松江神社で行われる例大祭である。
 鼕とは、桐の筒に牛の皮を張って作った大太鼓のこと。鼕行列の由来は、松平藩五代藩主の奥方として享保九(1724)年に京都伏見宮家から岩姫が嫁いできたときに、城下の人々がこれを祝って大きな鼕を作り、打ち鳴らしたのが始まりとされる。
 祭り当日には、山車に直径約2mもある鼕太鼓を2、3台据えて、これを半被(はっぴ)姿の子ども達数十人が曳き回し、若衆が威勢のいいバチさばきで鼕太鼓を打ち鳴らしながら町内を練り歩く。山車の周りでは横笛や、「チャンガラ」と呼ばれる銅拍子を担う囃子方が十数人加わり、行列を盛り上げる。
 約2千人が練り歩くこの祭りは、「見る」だけでなく「聴く」ことも楽しめる、松江の秋の風物詩である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


三島夏まつり Mishima-natsu-matsuri Mishima Summer Festival

Jp En

 三島夏まつり(みしまなつまつり)は、静岡県三島市大宮町にて毎年8月中旬に行われている祭りである。
 例年50万人近くが集まる三島市最大の祭りで、延喜式にも載る古社・三嶋大社の例祭にあわせて行われる。
 三嶋大社前から広小路駅前の大通りとその周辺が会場となり、三島大社を中心にあちこちでイベントが行なわれ、色々な形の祭りを味わうことができる。
 山車の上から鉦や太鼓で奏でる祭りばやしのシャギリが鳴り響き、山車市内引き回し、シャギリ大会のほか、頼朝公旗揚げ行列、流鏑馬、箱根西麓大文字焼き、農兵節パレード、みしまサンバパレード、旗揚げなど、期間中、市中心街は祭りムード一色に染まる。
 三島夏まつりは、歴史と伝統に彩られた大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter