NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/10/11


因幡三山 Inabasanzan Inabasan-zan Mountain

Jp En

 因幡三山(いなばさんざん)とは、鳥取県国府町にある甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま)の三つの山の総称。 この一帯は、奈良から平安・鎌倉の時代にかけて、政治文化の中心地として繁栄し、因幡国府が置かれた場所である。万葉集の編纂者で有名な大伴家持が、天平宝字二(758)年、因幡守に命ぜられてやってきたことでも知られる。
 万葉集の巻末を結ぶ有名な歌、「新しき年のはじめの初春の今日降る雪のいや重け吉事(いやしけよごと)」は、ここ因幡の地で詠まれたものであり、このことから万葉集はこの地で編纂作業を進められたと考えられている。
 国府を中心として東に甑山、西に面影山、南に今木山が位置し、国庁の正殿から因幡三山を望むことができたという。面影山は女性、甑山と今木山は男性の姿に見える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




因幡国庁跡 Inaba-kokuchoato 

Jp

 因幡国庁は、大化の改新(645年)の後、全国各地に置かれた地方行政庁のひとつ。国の史跡に指定され、因幡国庁跡総面積3万2000平方mのうち、約7000平方mが史跡公園として整備されている。
 この場所からは、1キロ平方m四方におよぶ建物の遺構が発掘されたほか、木簡、硯、瓦片、土師器(はじき)、須恵器など、飛鳥時代の文化・政治を知るための貴重な遺物が出土している。
 因幡国庁と言えば、万葉集の編纂者としても名を馳せた大伴家持が、天平宝字二(758)年、因幡守に任命され、やってきたことでも有名だ。国庁からは東に甑山、南東に今木山、西に面影山の「因幡三山」が見える。これらの山々を眺めながら万葉集の最後を飾る歌「新しき年のはじめの初春の今日降る雪のいや重け吉事(いやしけよごと)」を詠んだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


杉薬師双林寺 Sugiyakushi-Sourin-Ji 

Jp

 杉薬師双林寺は、宮城県栗原市築館薬師台にある曹洞宗の寺である。本尊は、木造薬師如来坐像。
 天平宝字四(760)年、孝謙天皇の勅命により大野東人によって開創された。
 双林寺の丘陵上には「薬師堂の姥杉」と呼ばれる、樹齢約1200年、樹高34m、目通り周囲9.5mの天然記念物の老杉が立っている。
 通称の杉薬師は、この杉に由来する。地元では、おやくしさんとも呼ばれて親しまれている
 国宝・薬師瑠璃殿は寛政年間の建築とされ、釘を1本も使っていないのが特徴である。また、文化財収蔵庫には、国指定重要文化財の本尊・木造薬師如来像や木造増長天立像などが安置されている。
 杉薬師双林寺は、古の昔から続く由緒ある東北屈指の古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/12


丹生川上神社下社 Niu-kawakami-jinjya-shimo-sya Niu Kawakami Shrine Shimo-sha

Jp En

 丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町にある神社である。祭神は、闇おかみ神とされる。
 白鳳4(676)年、「人声聞えざる深山に宮柱を立て祭祀せば、天下のために甘雨を降らし霖雨を止めむ」との神託に因って創立されたといわれる古社である。
 続日本紀に「・・・天平宝字7年5月・・幣帛の他特に黒毛の馬を奉る」とあり、これ以降祈雨には黒馬を、祈晴には白馬を献じるようになった。
 下社の境内前には清流丹生川が流れている。丹生は古来より、赫石土、赤土、朱(水銀)を産出する地で、採鉱精錬の技術をもつ部族が産地を求め移動し、その地名を残したといわれている。
 丹生川上神社下社には上・中・下の社があるが、古代からある丹生川上神社というのは下社の事であると言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


唐招提寺(世界遺産) Toshodai-ji Toshodaiji Temple

Jp En

 奈良県にある律宗の総本山。開基は唐僧、鑑真。
 鑑真は聖武天皇からの招請を受け、五度の渡航の失敗、失明などの苦労を超え、十二年をかけてついに来日を果たした。
 東大寺で五年をすごした後、天平宝字三(759)年に新田部親王(にいたべのしんのう)の旧宅地を授けられ、戒律を学ぶ為の道場として唐招提寺を建立した。
 日本最古の肖像彫刻である国宝、御影堂の鑑真和上像には往時の姿が刻まれている。
 境内には天平金堂の唯一の遺構である金堂や、平城宮の遺構である講堂などの貴重な仏教建築物が立ち並ぶ。1989年には「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に登録されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/19


観世音寺 Kanzeonji Kanzeonji Temple

Jp En

 観世音寺は、福岡県太宰府市に位置する由緒ある寺院。「日本書記」にも登場するほど長い歴史を持ち、かつては九州の寺院の中枢として「府の大寺」とも呼ばれていたこともある。
 創建は奈良時代の天平18年(746年)。天智天皇が母の斉明天皇の冥福を祈り、80年の歳月をかけて建立した勅願寺である。創建時には七堂伽藍を配し、天平宝字5年(761年)には境内に戎壇院が置かれるなど、奈良時代には九州を代表する大寺院として名を馳せた。
 境内には国宝でもある「日本最古の梵鐘」があり、この音は「日本音百選」のひとつにもなっている。鐘楼の裏手には、「観世音寺宝蔵」があり、平安時代から鎌倉時代にかけての仏像13体(全て重要文化財に指定)などが祀られている
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter