NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


市谷亀岡八幡宮 Ichigaya-kameoka-hachimanguu 

Jp

 市谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿区の東端に位置する。
 寛延二(1479)年、江戸城を築城した太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城の西の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建した。
 鶴岡八幡宮の「鶴」に対して「亀」ということから亀岡八幡宮と命名されたという。
 文化元年(1804)に建造された珍しい銅製の鳥居は区指定文化財であり、江戸時代の鋳物師・西村和泉政平の作で、額束に記された八幡宮の「八」は鶴が二羽向かい合う姿をあらわしている。
 徳川家康の入府後、大きな援助を受けるようになり、歌川広重の「江戸名所百景」にも描かれるほどの名所となった。
 平成一二(2000)年からは、「動物は神の使いであり、人間と縁が深く尊まれるべきもの」として「ペットと一緒の初詣」が行われている。飼い主に連れられて手水(ちょうず)から始まり、おはらい、祝詞、玉串の奉納、お清めまで人間と同じ手順で行い、祈願後にお札が授与される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


松笠風鈴(伊達鋳物) Matsukasa-fuurin(Date-imono) 

Jp

 松笠風鈴・伊達鋳物(まつかさふうりん・だていもの)は、宮城県登米郡登米町で製造されている鋳物製の手作り風鈴である。
 鋳物のさらざらした表面に、虫が食いつぶしたような穴が無数に空いた模様が独特の風鈴だ。
 安永年間(1772~78)に登米の鋳物業者が、仙台藩主の所望により風鈴製作を手がけたのがその始まりとされ、その形が松笠に似ている所から松笠風鈴と命名された。
 以来、登米の名産の一つとして鋳物業者の子孫により作り続けられている。
 銑鉄と砂鉄で作る材料の配合などの製法や技法は、門外不出の秘伝とされ、今も子孫の手により頑なに守り続けられており、そうした秘法で一つずつ手作りされた風鈴は、金属特有の余韻の美しい澄んだ音色を放つ。
 その音色は、手作りのために全ての個体で異なった音を奏でる。
 自分のお気に入りの音色を求めて、ゆっくりと聞き比べてみるのも良いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


山形鋳物 Yamagata-imono Yamagata Iron Casting

Jp En

 平安時代中期、安倍貞任(あべさだとう)・宗任(むねとう)の乱を治めるため、源頼義が山形地方を転戦した。従軍していた鋳物職人が、山形市に流れる馬見ヶ崎川の砂や千歳公園の土質が鋳物に最適であることを発見し、その後何人かの鋳物職人がこの地に残った。これが「山形鋳物(やまがたいもの)」の始まりである。
 延文元年(1356)年、斯波兼頼(しばかねより)が山形に入り、霞が城を築城した。その際、鋳物師九人が鋳物御用を申し付けられ献納したと伝えられている。
 元和元(1615)年、銅町九人衆の一人である庄司清吉が、京都などを視察し、足踏式の送風装置である「たたら」を考案、ここに山形鋳物の技術が確立された。
 昭和一三(1938)年頃、銅町には鋳物業は四〇戸、従業員は約八百人もおり、道路をはさんで両側は殆どが鋳物の店で、火鉢・湯釜・仏器などの実用品が盛んにつくられていた。
 昭和四九(1974)年、銅町が手狭になり、鋳物町の山形鋳物工業団地に移転、翌年経済産業省の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


茶の湯釜 Cha-no-yugama Chonoyugama Tea Kettle

Jp En

 茶の湯釜(ちゃのゆがま)は、日本の伝統的工芸品であると同時に、茶の湯の世界では非常に重要な位置を占めるものであり、茶会を開くことを「釜を掛ける」というほど、茶の湯においては大切な道具である。
 それら茶の湯釜の製造の八割が山形県産といわれ、山形県山形市とその周辺に伝わる鋳物としては、昭和五〇(1975)年に、経済産業省から伝統的工芸品に指定されている。
 山形で茶の湯釜に代表される鋳物が盛んになったのは平安時代にまで遡り、康平年間(1058~1064)における前九年の役を治めるため、山形に訪れた源頼義に帯同した鋳物職人が、山形市を流れる馬見ヶ崎川周辺の土質に鋳物製作に適することを見出し、一部がこの地に留まって製作したのが始まりといわれている。
 きめの粗いゴツゴツとした肌が特徴で、現在も紋様押しや肌打、金気止などの様々な伝統的手法が受け継がれ、素朴な佇まいの中にも重厚な存在感を発する作品を精力的に生み出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


ubushina(うぶしな) ubushina Ubushina

Jp En

 自分が生を受けた土地のことを、古語で産土(うぶすな)と呼ぶ。「うぶしな」はその同意語で、デザインディレクター立川裕大率いる株式会社t・c・k・wが運営するプロジェクトの名称。
 ubushinaは、優れた職人の技術を建築家やデザイナーに紹介し、プロジェクトの全体像の構築や商品企画の立案など技術が商品になるまでをマネジメントする。全国各地の職人の工房や工場を訪ね、その卓越した技術をどのようなプロダクツに活かせばよいのかを練る一方で、建築家やデザイナーの要望に耳を傾け、プロジェクトの全体像を戦略的に描き、最終的に技術やデザインが機能する環境を整えていく。
 注目すべき点は、漆や鋳物、金箔や竹細工など、日本の伝統工芸や職人の手仕事に新たな価値を見出そうとする姿勢だ。職人の技術とデザインを融合し、現在に通じる新しい価値を宿した商品を創造しようとしているのである。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


鋳物 水栓金物(個人邸) Imono Suisen-kanamono(Kojin-tei) Faucet Metalwork (for a private residence)

Jp En

 鎌倉の個人邸の和室にあつらえた水栓金物。和室にしっくりくる水回り。既製品の水栓金物の色を変える事ができないか?という設計者からの相談を受け、自動水栓、排水金物、タオル掛けなど、水回り製品に伝統的着色技法が提案された。
 一般的に「水栓」というとクロームメッキ製の物が多いが、実は空間に合わせてリメイクする事は可能である。和室にはなかった舶来のモノにほんの少し和の技法を取り入れるだけで、和室という日本伝統の空間と一体感をもたせ、それと同時に「今」を過ごすための和室の新たな方向性も表現している。
 硫化着色という技法を使って「洋」を和に引き寄せ、空間の空気を心地よくコントロールした例である。
■ 個人邸 水栓金物
・硫化着色
・設計 城戸崎建築研究室
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


鋳物・HOTEL CLASKA 真鍮ランプ Imono・Hoteru Curasuka Shinchu-ranpu Metalwork, Hotel Claska brass lamp

Jp En

 目黒にあるホテルCLASKAのロビーなどで採用された真鍮に写り込む光をうまくデザインに反映させたスタンドライト。
 スタンドタイプだけではなく同じ型を流用して、ペンダントやブラケットとしても製作。
 着色をせずに生地のまま商品として出荷することは、職人にとっては裸で出すも同然。ピンホール(流し込んだ金属にガスやゴミが含有されてできた小さな穴)などがあればすぐにわかってしまう。
 しかし高度な鋳造技術があるからこそ、そういったハードルを着実にクリアできる。
 職人にとっては既製概念を変えることや、永年の仕事を見直すことは大変なこと。しかしこうした仕事を通じて互いに変化しあうことが次への扉を開いていくのかもしれない。
■HOTEL CLASKA
 真鍮ランプ
・生型(なまがた)鋳造
・ロクロによるヘアライン仕上げ
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter