NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/1/8


山王 日枝神社 Sanno-Hiejinja Sanno Hie Shrine

Jp En

 東京都永田町にある日枝神社は、文明一〇年(1478)、太田道灌公が江戸城を築城するにあたり、鎮護の神として日吉社を勧請したのに始まるとされている。
  その後、徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って『城内鎮守の社』として、また市民からは『江戸の産神』として崇敬されることとなる。
 当初は江戸城敷地内にあり、一般参拝は出来なかったが、 二代将軍秀忠公の江戸城改築にあたり、江戸城外に遷座され、庶民の参拝が可能となった。
 毎年六月に行われる山王祭は、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する『天下祭り』として、神田明神の神田祭、富岡八幡宮深川八幡祭りとともに江戸三大祭の筆頭として長く親しまれている。
 威勢の良い下町の江戸っ子の中には、『山王祭はお上品過ぎるねぇ』といわれる方もいるが、もし時間があるのなら、江戸の祭りをはしごしてみるのも一興かもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


沼津 日枝神社 Numazu Hie-jinja Hie Shrine in Numazu

Jp En

 沼津日枝(ぬまづひえ)神社は、静岡県の沼津市に鎮座し明治に至るまで近郷近在二二ヶ村の総鎮守であった。
 嘉保二(1095)年、比叡山の天台僧兵の強訴に対し関白・藤原師通(ふじわらのもろみち)が兵を向け僧兵に負傷者が出たため、師通は呪詛により急逝してしまう。この事件の翌年の永長元(1096)年、師通の母によって所領地で大岡庄と呼ばれていた現在の地に勧請したのが始まりとされる。
 山王信仰に基づいて京都の日吉神社より大山咋神、大己貴神、大歳神の三座を分祀して建立されたため、山王社とも称される。
 同社には国の重要文化財に指定されている「紙本着色山王霊験記(しほんちゃくしょくさんのうれいけんき)」の一巻が保存されているほか、数多くの古文書類が残されていることでも知られ、境内には同社を訪れた松尾芭蕉の句碑もある。
 毎年の九月二三日からの二日間には例大祭も催され、沼津の秋の風物詩として、「山王さん」の愛称と共に今も地域の人々に親しまれている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


酒田まつり Sakata-matsuri Sakata Matsuri Festival

Jp En

 山形県酒田市で毎年行なわれるお祭り。
 5月19日から21日に行なわれる、上日枝神社と下日枝神社の例祭。慶長14年から400年近くの間、一度も途絶えることなく続いている。
 以前は「山王まつり」と呼ばれていたが昭和54年に「酒田まつり」として全市民の祭りとして改められた。
 前夜祭には「式台の儀」という伝統芸能の踊りが披露される。
 本祭では酒田のシンボルである雌雄二対の「獅子頭」が登場するほか、山車や神輿で地元の人が行列を作り、市内を練り歩く。
 周辺にはたくさんの露店が軒を連ね、町は祭りムード一色に。港町として栄えた当時の様子を今に伝える、郷土色あふれるイベントである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


岐阜 高山祭り Gifu Takayama-matsuri 

Jp

 飛騨の高山で行われる祭りには、毎年4月の中旬に行われる春の「山王祭り」と10月の中旬に行われる秋の「八幡祭り」があり、この二つを総称して日本三大美祭の一つ「高山祭り」と呼ぶ。
 春は、高山市南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭で、安川通りの南側・上町を舞台に繰り広げられる。毎年4月14・15日に行われ、屋台の曳き揃えや総勢800名の大行列となる御巡幸、3台の屋台のからくり奉納、提灯が揺らめく夜祭など、両日とも絢爛たる伝統芸能を楽しむ事が出来る。
 秋は、旧高山城下町北半分の氏神様である桜山八幡宮の例祭で、毎年10月9日・10日になると、安川通りの北側・下町に「八幡祭り」だけの一一台の屋台が登場。屋台が町を巡る曳き廻しや布袋台のからくり奉納などの伝統的な祭行事が楽しめる。
 どちらの屋台も荘厳で華麗、絢爛で豪華、それに幽玄と哀愁がほどよく融合し、伝統美と工芸美が一如となったものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


日吉大社 Hiyoshitaisha Hiyoshi Taisha Shrine

Jp En

 日吉大社(山王権現)は、滋賀県大津市坂本にある全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮である。主祭神は大物主神、大山咋神。
 日本全国に約3800の分社・末社があり、神仏習合期には山王と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれている。
 千年の都・京都平安京の表鬼門を守る方除・厄除の神社として大変有名で、猿を神の使いとして崇拝することでも知られている。
 日吉大神の使いである神猿は「マサル」と呼ばれ、「魔去る」「勝る」に通じる縁起の良いものとして信仰されている。
 国宝の本殿をはじめ、大半の建造物が文化財に指定されている。
 西本宮と東本宮を中心に、40万平方mの広大な境内に生える3000本の紅葉は圧巻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter