NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/7


木牟礼城趾 Kinomure-joushi 

Jp

 木牟礼城趾(きむれじょうし)は鹿児島県出水郡にある城跡である。
 文治二(1186)年近衛家に仕えていた島津忠久が薩摩、大隅、日向三国の地頭職に任ぜられた。忠久は家臣の本田貞親に命じて、山門院、現在の野田町、高尾野などの地区に木牟礼城を築き三州(三国)を監視した。島津忠久自身は居城することはなかったが、本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地としていたと伝えられている。
 その後、島津忠久は鎌倉幕府の信頼を厚く受け、この城を中心に島津三州支配の基礎を作ったといわれている。
 しかし、南北朝時代に入ると島津氏の総州家と奥州家両家で勢力争いが起き、木牟礼城を拠点としていた総州家の島津守久は奥州家の久豊に攻められ、城は落城してしまい、木牟礼城もその役割を終えてしまったのである。
 現在は高尾野町江内の国道3号線沿いの台地に忠久を祀る「龍尾神社(若宮神社)」があり、笠懸道、水の手口、西御門等の跡が残り、石碑が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


小津神社 Ozu-jinja Ozu Shrine

Jp En

 小津神社(おづじんじゃ)は守山市西南の琵琶湖畔近くにあって、祖神と五穀豊穣の神が祀られている。本殿は大永六(1526)年の再建と記録されており、室町時代の建築様式を今によく伝えている。
 毎年5月5日の例祭で奉納される「長刀踊り(なぎなたおどり)」が有名で、国の民族無形文化財に指定。昔々、琵琶湖の氾濫によって社殿が流されたとき、神霊を湖中から迎えて祀った氏人たちの喜びが踊りになったといわれる。
 例祭では神輿行列が組まれ、一列に行進しながら手に特った長刀を振る「長刀振り(なぎなたふり)」の後に、囃子に合わせて音頭をとりながら踊る「田楽踊り(でんがくおどり)」が続く。このふたつを合わせて「長刀踊り」と呼んでいる。
 神輿行列は賑やかな掛け声を辺りに響かせながら、隣の赤野井町にある小津若宮神社まで往復する。沿道には桟敷(さじき)が設けられ、多くの見物人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


白浜神社例大祭 火達祭 Shirahama-jinja-reitaisai Hitachi-sai Hitachi Festival at Shizuoka Shirahama Shrine

Jp En

 伊豆半島の先端、下田市にある白浜神社(しらはまじんじゃ)は、正式名を伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)といい、伊豆最古の宮として知られる。伊古奈比咩命、三嶋大明神、見目、若宮、剣の御子の五柱を祀る。二千四百年前、三嶋大明神が黒潮にのって伊豆へ到着し、お供の見目、若宮、剣の御子の進言により加茂の姫神である伊古奈比咩命を后として迎え、白浜の地に宮を構えたという。
 「火達祭(ひたちさい)」は、毎年一〇月下旬に三嶋大明神の祭典が始まることを伊豆七島の神たちに知らせる合図として、火祭りを行うものである。
 祭典前夜に伊豆七島を表した井桁に点火。かがり火を灯し、玉串の奉納後、背後の花火が点火され吹き上がる。そろそろ火も消えかけた頃、最後に大きな打ち上げ花火が夜空を彩る。
 翌日は大のぼりの下、境内は出店で賑わいを見せ、白浜太鼓や下田市無形文化財「三番叟(さんばそう)」の舞が一般公開される。


 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


家串 荒獅子 Iekushi Ara-shishi 

Jp

 勇壮な大太鼓の音が宇和海に響き渡る。獅子は蝶を捕らえようとするが、逆に蝶に翻弄され荒れ狂う。その様子を表現したとされる家串の荒獅子(いえくしのあらしし)は、愛媛県南端に位置する愛南町に古くから伝わる郷土芸能である。天正年間(1573~1595)に大漁・豊作を願う祭礼として始まったと伝えられる。
 荒獅子は、毎年11月3日に行われる家串地区最大の行事、若宮神社の秋祭りに欠かせない出し物として今に伝えられている。蝶に扮するのは3人の少年で、化粧を施し華やかな衣装を身にまとい、ばちを器用に操りながら大太鼓を叩く。獅子には成年男子が扮し、勇壮で豪快な中にも優雅さを併せ持つ舞いを披露する。
 歴史的・芸術的価値が高く、村民(旧内海村)に欠くことのできない郷土芸能であることから、昭和三九(1964)年に内海村無形民俗文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


ヤッサ祭り Yassa-matsuri Yassa Festival

Jp En

 ヤッサ祭りは、毎年9月29日に群馬県の(旧)月夜野町(つきよのまち)の若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)で行われる例祭である。
 裸で数珠つなぎになった男衆が、下帯姿で社殿の柱によじのぼり、「ヤッサ、モッサ、シンジュウロウ」と声を掛け合いうねり歩くことから「ヤッサ祭り」の名が付いたと言われる。
 祭りの起源は定かではないが、かつてこの地が水害に遭った際、若者たちが数珠つなぎになって人々を救ったという説や、400年前に名胡桃城(なぐるみじょう)の合戦の折に、大木新重郎という武士が村人を救おうと腰ひもを掴ませて誘導した、という説などがある。
 祭りでは男衆が歩きながら押し合いへし合いし、寝そべるなどを数回繰り返した後に社殿の大鈴をもぎ取る。見事にもぎ取れたら、その年は豊作になると言われている。
 ヤッサ祭りは400年の伝統を持つ、素朴で勇壮な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


二本松のちょうちん祭り Nihonmatsu-no-cyouchin-matsuri Nihonmatsu Chochin Lantern festival

Jp En

 二本松のちょうちん祭り(にほんまつのちょうちんまつり)は、福島県二本松市の二本松神社にて毎年10月4日から6日にかけて開催される祭りである。日本三大提灯まつりのひとつに数えられている。
 寛永二〇(1643)年、丹羽光重が二本松城主として入部し「よい政治を行うためには、領民にまず敬神の意を高揚させること」と考え、現在の栗ヶ柵に二本松神社を祀り、領民なら誰でも自由に参拝できるようにしたのが提灯祭の始まりといわれている。
 本町・亀谷・竹田・松岡・根崎・若宮・郭内の7台の金箔漆塗り太鼓台が祭囃子もにぎやかに市内を練り歩き、夜には、一台に約350個もの紅提灯がつけられ、豪華絢爛に秋の夜を彩る。
 二本松のちょうちん祭りは、笛・鉦・大太鼓・小太鼓の囃子も賑やかな、華やかな祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




竹ン芸 Taken-gei Takengei Bamboo Performance

Jp En

 竹ン芸(たけんげい)は、長崎県長崎市伊良林にある若宮稲荷神社(わかみやいなりじんじゃ)の秋祭りで奉納される行事。男狐、女狐に扮した若者が、高さ10m余りの2本の青竹の上で離れ業を見せる。
 竹ン芸は、約250年前から伝わる郷土芸能。お稲荷様の使いである狐が、祭囃子に浮かれ、遊び戯れる様子を再現したものだ。
 竹ン芸では、唐笛と締め太鼓、三味線の音が鳴り響く中、男狐、女狐役に扮した若者が白装束に身を包み、足を竹にからませて逆さまになったり、竹の真上をお腹に当てて大の字になったり、見事な技を次々と決める。狐たちは縁起物として紅白餅や生きたニワトリを竹の上から撒き、これを拾う見物客で賑う。クライマックスでは、男狐が逆さになったまま竹を滑り落ち、命綱のないまま行われるこの演技に観客は息を飲むほどのスリルを味わうという。
 竹ン芸は、2日間で昼夜合計5回演じられるが、特に夜の部は幽玄な雰囲気を味わうことができ、観光客にも人気を博している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


上ノ国八幡宮 Kaminokuni-hachiman-guu 

Jp

 上ノ国八幡宮(かみのくにはちまんぐう)は、北海道檜山郡上ノ国町勝山にある神社である。祭神は、誉田別命、天照大御神、火産霊命、大鷦鷯命、大山祇命、倉稲魂命。町指定有形文化財とされる。
 文明五(1473)年、武田信広が勝山館神として創建した。
 明和七(1770)年、一間社流造の本殿が建立された。北海道内に現存する神社建築では、最古に属する。
 明治九(1876)年、現在地に本殿を移し、伝説大蔵鰊の若宮社を合祀した。
 名前は、15世紀前期、この地が上ノ国安東氏の蝦夷地の拠点であったことに由来する。
 社宝として松前家13代道広、14代章広の書が代々、伝えられている。また、福井特産の石を刻んだ狛犬が祭神を護っている。
 上ノ国八幡宮は、松前家に縁の深い古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter