NIPPON Kichi - 日本吉

記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/22


上総国分寺跡 Kazusa-kokubunji-ato 

Jp

 上総(かずさ)国分寺跡は、千葉県市原市惣社にある寺跡で、国の史跡に指定されている。
 国分寺は天平一三(741)年、聖武天皇の詔によって全国60余国に建立された国立寺院で、上総国分寺跡は寺域約13.9万平方mに及び、武蔵国分寺につぎ全国2番目の規模とされる。
 金堂・講堂・塔・中門・南大門・西門・回廊があり、飛鳥の大官大寺式伽藍配置をもつ。他に窯跡や寺を運営する付属施設が確認されている。現存しているものは国分寺・薬師堂・仁王門・将門塔で、高さ667mと推定される日本唯一の木造七重塔が建っていたと言われる。
 遺構からは鐙瓦(あぶみがわら)・文字瓦などが出土し、境内の文化財保存館に陳列されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


常楽寺 三重塔 Jouraku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗の寺である。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所霊場第1番札所とされる。東方にある長寿寺の「東寺」に対して、「西寺」と呼ばれている。
 和銅年間(708~715)に聖武天皇の勅願により、良弁によって開基されたと伝わる。
 三重塔(さんじゅうのとう)は、室町時代の応永七(1400)年頃に建てられたと言われている。高さ22.8mの三間四方の本瓦葺で、内部には禅宗様須弥壇を置き、釈迦説法図や釈迦涅槃図、地獄絵などの壁画が描かれており、国宝に指定されている。
 和様の三重塔であり、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/28


備中国分寺 五重塔 Bicchuu-kokubun-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市上林にある真言宗御室派の寺である。本尊は、薬師如来。奈良時代に聖武天皇の発願によって鎮護国家を目的に建てた官寺である国分寺の一つで、天平一三(741)年の開基とされる。
 五重塔は、文政四(1821)年から弘化元(1844)年ごろまで20年以上かけて完成し、34.32mの高さを誇る。
 屋根の上層と下層がほぼ同じ大きさの細長い造りで、相輪も短く、江戸時代後期の様式を色濃く残す造りとなっている。木造、方3間、本瓦葺、鋳青銅製で、3層まではけやき材、4、5層は松材が主体となっている。初重の各面には十二支の彫刻が、内陣の仏壇上には釈迦、阿弥陀など4如来が安置されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


福岡 香椎宮 Fukuoka Kashii-guu 

Jp

 福岡県福岡市東区に鎮座する香椎宮(かしいぐう)は、伊勢神宮、岩清水八幡宮、気比神宮とともに本朝四所の一つである。また10年に一度天皇の勅使が遣される勅祭社でもある。
 建立は聖武天皇の神亀元(724)年、祭神は新羅の征伐と熊襲の平定に尽力した仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)そして応神天皇、住吉大神である。
 神社は市の中心部に位置しながら樹木の森に囲まれ、不思議な静けさと格式の高い神聖さを漂わせている。正面の立派な楼門の扉には菊の紋章が彫られ、境内には神功皇后が植えられたという御神木の綾杉がそびえたち、朱色の拝殿、本殿へと続く。現在の建物は享和元(1801)年筑前藩主の黒田斉清(くろだなりきよ)が再建したものである。
 香椎宮は不老水の湧き出る神社としても有名である。大臣であった武内宿禰(たけうちのすくね)は、仲哀天皇と神功皇后の食事にこの水を使い、自らの食事にも使ったので300歳まで生きたと伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


天平筆(雀頭筆) Tenpyouhitsu(Jantoupitsu) 

Jp

 「天平筆(てんぴょうひつ)・雀頭筆(じゃくとうひつ)」は、芯となる毛に和紙を巻き、其の周りに毛を植えて穂を作るという製法の筆で、歴史は古い。
 日本に現存する最古の筆も、現在、正倉院に収蔵され、聖武天皇ゆかりの御物として伝え残る「天平筆(雀頭筆)」である。その「天平筆(雀頭筆)」は、17点の筆からなり、大きさ、長さ、筆管の装飾、筆帽の装飾、竹の種類、筆の穂などが、それぞれで異なっている。また、使われてる原毛も、狸毛、兎毛、鹿毛、羊毛、馬毛と、さまざまな種類の原毛が使用されており、象牙や黄金、銀糸などの高価な装飾が施されている点から、日用品としてではなく、観賞用、装飾品などに使われていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


愛宕念仏寺 Odagi-nenbutsu-ji 

Jp

 延喜一一(911)年に、醍醐天皇の勅願により比叡山の僧・千観(せんかん)により中興されたと伝えられているのが「愛宕念仏寺(おだぎねんぶつじ)」である。ここでは愛宕を「あたご」ではなく「おたぎ」と読む。
 奈良時代後期、聖武天皇の娘の称徳天皇がここに愛宕寺を建てたが、平安時代初期、鴨川の洪水で流され、廃寺となった。その後復興を命じられたのが千観だった。
 江戸時代中期の建物である朱塗りの仁王門は、鎌倉時代に造られたとされる阿・吽の仁王像が奉られている。また、重要文化財である本堂は、鎌倉中期の再建で、大正一一(1922)年に堂宇の保存のため、嵯峨の地へ移築された。本尊は「厄除千手観音」で、平安時代より厄除けの寺として厚く信仰されてきた。
 また、境内には石造り千二百羅漢といわれる凄まじい数の地蔵様がある。昭和五六(1981)年、寺の復興を祈願し、賛同した一般の参拝者が作り上げたもので、子供を抱いた地蔵様、酒を持った地蔵様、楽器を吹く地蔵様など、表情豊かに並んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


長弓寺 Choukyu-ji 

Jp

 長弓寺(きょうきゅうじ)は、奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺である。本尊は十一面観音。
 奈良時代に聖武天皇の勅願により、行基が開創したと伝えられ、後に藤原良継が堂塔を整えた。
 神亀五(728)年、鳥見郷の小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)が狩りで息子の矢に誤って撃たれて死去したのを悼んだとも、豪族・真弓長弓(まゆみたけゆみ)を悼んだとも言われるが定かではない。
 弘安二(1279)年、国宝に指定されている入母屋造・檜皮葺の現在の本堂が建立され、真言律宗の祖・叡尊(えいそん)によって再興された。
 かつては塔頭が二〇箇院あったと伝えられるが、現在残っているのは円生院、宝光院、法華院、薬師院の4坊となっている。
 長弓寺は、中世の寺院建築を代表する本堂を持つ古寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


生駒市 伊弉諾神社 Ikomashi Izanagi-jinja 

Jp

 奈良県生駒市の「伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)」は、長弓寺(ちょうきゅうじ)境内の東側に鎮座する。
 長弓寺は、天平一八(746)年、聖武天皇の時に創建され、天皇の勅願により、寺の守護神として伊弉諾神社が建立された。神社の神職は、長弓寺の僧の中の第一﨟の人が継承していた。
 ご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱である。
 素盞鳴命を祀ることから「牛頭天王社(こずてんのうしゃ)」とも呼ばれている。牛頭天王は、もともとインドの神様で、祇園精舎の守護神であり、後に日本の神様である素盞鳴命と習合した。
 本殿の背後にはうっそうと茂る雑木林があり、静かな佇まいをみせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter