|
平塚宿(ひらつかじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県平塚市にあった。
慶長六(1601)年に宿駅制度を成立させた徳川家康は、日本橋から京都までを結ぶ幹線道路として東海道を整備し、寛永年間までに53箇所の宿場を作った。平塚は、宿駅制度成立と同時に日本橋より7つめの宿場に指定された。本陣・脇本陣のほか約50軒の旅籠屋があったが、宿泊より休憩に使われることが多かったようである。
平塚宿を描いた浮世絵は、安藤広重作のものを始め、多くの作品が残されている。平塚より望む富岳や大山、市内を横切る高麗山などがモチーフとなっている。平塚宿を出て西に向かえば、高麗山が前面に立ちふさがる様子は、昔も今も変わらない。
慶長六(1601)年に宿駅制度を成立させた徳川家康は、日本橋から京都までを結ぶ幹線道路として東海道を整備し、寛永年間までに53箇所の宿場を作った。平塚は、宿駅制度成立と同時に日本橋より7つめの宿場に指定された。本陣・脇本陣のほか約50軒の旅籠屋があったが、宿泊より休憩に使われることが多かったようである。
平塚宿を描いた浮世絵は、安藤広重作のものを始め、多くの作品が残されている。平塚より望む富岳や大山、市内を横切る高麗山などがモチーフとなっている。平塚宿を出て西に向かえば、高麗山が前面に立ちふさがる様子は、昔も今も変わらない。
[+ADDRESS] |