|
久米島紬は、沖縄の久米島で紡がれる伝統工芸品である。久米島は紬の発祥の地といわれている。
久米島紬は、15世紀後半、伝説上の人物「堂の比屋」が中国から養蚕技術を学び、これを広めたことから始まったとされる。
その技法が久米島を起点に発達し、やがて本土に伝えられ、大島紬、久留米絣、結城紬など日本全国に伝播されていった。
紬とは、蚕の繭から糸を取り出し、よりをかけて丈夫な糸に仕上げて織った絹織物のこと。
久米島紬は蚕から取った真綿で紡いだ糸を原料糸として、天然の草木、泥染めによって染色し、丹念に手織で織り上げる。これら全ての工程を一人の織り子が一貫して行うのが特徴だ。
1975年、伝統工芸品に指定。続いて77年、沖縄県指定無形文化財に指定される。
久米島紬は、15世紀後半、伝説上の人物「堂の比屋」が中国から養蚕技術を学び、これを広めたことから始まったとされる。
その技法が久米島を起点に発達し、やがて本土に伝えられ、大島紬、久留米絣、結城紬など日本全国に伝播されていった。
紬とは、蚕の繭から糸を取り出し、よりをかけて丈夫な糸に仕上げて織った絹織物のこと。
久米島紬は蚕から取った真綿で紡いだ糸を原料糸として、天然の草木、泥染めによって染色し、丹念に手織で織り上げる。これら全ての工程を一人の織り子が一貫して行うのが特徴だ。
1975年、伝統工芸品に指定。続いて77年、沖縄県指定無形文化財に指定される。
[+ADDRESS] |