NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/6/27


魚魚あわせ Toto-awase Toto-Awase (Fish Card Memory Game)

Jp En

 魚魚あわせ(ととあわせ)は、日本人に馴染みの深い魚を地域別に集め、魚偏の漢字と色とりどりの千代紙・色紙の切り絵を使って生まれたユニークな絵あわせカルタ。企画・製作は、京都府宮津市の「丹後魚っ知館(うおっちかん)」の魚魚(とと)工房。
 2003年春の発売以降、絵柄の美しさと魚の種類や漢字の勉強になることからファミリー層を中心に人気を集め、販売合計個数は十万個を突破。2005年にグッドデザイン賞、2006年にグッド・トイ賞を受賞。現在、地方別に一一種類が販売されている。朱色や群青色など日本の伝統色を用いた箱、千代紙の繊細な模様を取り込んだカルタは、和のテイストに貫かれており、札には魚のミニ知識が添えられている。英語版の「Sushi Bar」は、海外へのお土産として好評。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


京の色紙短冊和本帖 Kyono-shikishitanzaku-wahonjo Kyoto Shikishitanzaku-wahonjo

Jp En

 俳句や和歌をしたためるために用いられる色紙短冊和本帖。千年あまりの歴史を誇る京のブランドである。
 色紙とは、もともと染紙のことを指す。平安時代には、詩歌の流行を背景に、歌集や詩書の中には染紙を用いて装飾性を持たせたものが数多くあったという。この中には、金銀の泥絵(でいえ)や切箔(きりはく)、さらに野毛などを蒔いた華麗なものの多くあった。これが現在のような色紙短冊として完成したのは鎌倉時代からである。室町時代には色紙短冊の文化が大変盛んになり、狩野派や土佐派の流れを汲む美しい金銀泥絵が用いられ、それは後小松天皇御製料紙や豊公醍醐の花見の短冊にも表れている。
 近年書道や和歌、俳句の流行などにより、色紙短冊の需要が増加している。それに応えるために、業界を上げて後継者の育成と高品質の和紙の確保に取り組んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


阿波和紙 Awawasi Awawashi Paper

Jp En

 阿波和紙は、阿波(徳島県)の麻植郡山川町を中核として漉かれた紙で、地元特産の藍を使った染紙が多く作られた。
 阿波和紙の始まりは、1300年ほど前、朝廷に仕えていた忌部族がこの地に入り、麻や楮を植えて紙や布の製造をした記録が古語拾遺(807年)に見られる。
 江戸時代に入り、寛永十三(1636)年、藩の政策として製紙業に力を入れはじめ、農家の副業に紙づくりを奨励した。阿波藩の藩札や奉書、仙画紙などの御用紙の他、特産の藍を使った藍染和紙により全国にその名が知られた。
 その後は明治二十三年のパリ万国博へ出品されるなど繁栄し、紙すきの戸数も明治の最盛期には合計700戸を数えた。
 現在は日常生活での必需品は洋紙へと移行し、和紙が創り上げてきた伝統的生活文化は、日々の暮らしから離れつつあると言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter