NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/5/15


合気道 Aikidou 

Jp

 合気道(あいきどう)は、日本古来の柔術や剣術、杖術など諸武術を基に、昭和六(1931)年に創始された現代武道である。
 当初は「合気武道」と称していたが、昭和二三(1948)年より、現在の合気道の名が用いられるようになった。
 技は体術はもとより剣や杖などの武器術も含み、対多人数の場合も想定した総合武術となっており、戦時中は旧陸軍中野学校や旧海軍大学校などでも指導された。
 この武道の特徴は、独特の体捌きによって攻撃線をかわすと同時に、相手の死角に入って自分有利の位置と体勢を確保し、最小の力で相手の体勢を崩して投げ技や固め技によって効率良く相手を制するところにある。
 この、独特の力の使い方や感覚を「合気」と言い、年齢や性別、体力に関係なく、まさしく「小よく大を制す」ことが可能になるとされている。
 今日では合気道人口は国内だけでも百万人といわれており、また、海外普及の効果もあって、国際的にも「合気道」の名は認知されつつある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/29


四半的矢 Shihanmato-ya 

Jp

 四半的(しはんまと)、正式には四半的弓道という。宮崎県日南市にあった飫肥藩(おびはん)に伝わっていた武道弓技である。四〇〇年の歴史を持つ。
 特徴としては標的の直径が4寸5分(約13.6センチ)、弓矢の長さが4尺5寸(約1.36メートル)、標的までの距離が4間半(約8.2メートル)と、4と5の数字を基準としたルールになっており、正座姿勢の状態で弓を射る。
 現在では弓技スポーツとして鹿児島県や熊本県にも広がり、競技大会も数多く開催される。
 競技内容は4間半の距離で的を射て当たりを競い合うというもの。矢を10射して3回、合計30射の当たり本数で勝敗が決められる、団体戦、個人戦がある。
 競技に使用される矢は高山に自生するクマザサを長期間乾燥させた後、火であぶり、微妙な色合いを出したものがつかわれる。竹の素朴さを生かした優れた工芸品でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


居合道(抜刀術) Iai-dou(Battoujutsu) 

Jp

 居合道(いあいどう)は、日本刀を用いた抜刀術(ばっとうじゅつ)で、抜刀から納刀までの一連の動作を中心とした、武道の事である。
 居合の起源は、戦国時代の永禄四(1561)年頃、出羽の国林崎村に生まれた林崎甚助重信(はやしざきじんすけしげのぶ)が、仇討ちのために修行した剣術を、後に流儀として伝えたのがはじまりであると言われている。
 居合とは立会いに対する言葉で、敵の不意の攻撃に対して一瞬をおかず抜刀し敵に勝つ、鞘放れの一刀で勝負をきめる剣技である。
 居合は座った状態からの抜刀術であるが、ただ抜刀術と言った場合、立会いからのものも含む。
 居合道は武道であり、技能の向上のみならず、人格の修練など、各自による精神・肉体鍛錬までを含めた意味を持つ。
 居合道は、世界でも希有な、日本特有の座状の武術・武道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


相撲 Sumou 

Jp

 相撲(すもう)は、日本に古来から伝わる武道・格闘技であり、現在はスポーツとして世界的にも知られている国技である。
 その起源は「古事記」や「日本書紀」に登場するほど古く、神話として扱われている。平安時代には宗教文化色が増し、神事として扱われるようになった。
 やがて武芸となり、江戸時代には芸能として成り立ち、現在は大相撲として全国を興行している。
 競技としては、腰にまわしを巻いた裸の2人が土俵上で取り組み、相手を押したり、ついたり、投げたりしながら、倒すか土俵の外に出す事で勝敗を決める。
 力士は頭にまげをゆい、審判役の行司は1400年頃の侍と同じ服装をしている。力士が取り組み前に土俵で塩をまくのは、神聖な土俵を清める為とされる。
 また、力士には番付があり、かつては大関が最高位だったが、明治以降は実績と品格により最高位・横綱が与えられるようになった。
 相撲は、古より伝わる神事であり、日本の伝統文化である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


植芝盛平 Ueshiba Morihei Morihei Ueshiba

Jp En

 植芝盛平(うえしばもりへい)は「合気道」の創始者。明治一六(1883)年、和歌山県生まれ。数学・物理に強く、英雄伝説や奇跡説話に関心を抱く少年だった。
 税務署勤務を経て、文房具店を開業後、古流武術や剣術を習得した。日露戦争に従軍した盛平の銃剣術は、連隊一だった。
 故郷に戻って農業に携わり、開拓移民として北海道へ。農業指導の傍らで、合気柔術を習った。
 父の病気平癒祈願の為に、京都の出口王仁三郎を訪ね、「鎮魂帰神法」の教えを受ける。触発され、京都に移住し、「植芝塾」を開設した。気・心・体がひとつになった「合気武術」を誕生させた。
 盛平の噂は、全国に広まり、多くの軍人や武道家を集めた。その後、東京に道場、茨城県に修練場と合気神社を併せもつ合気苑を建てた。
 海外に自ら出向くなど、晩年まで合気道の指導・普及に身を捧げた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


宮本武蔵 Miyamoto Musashi Miyamoto Musashi

Jp En

 宮本武蔵(みやもとむさし)は、江戸時代初期に活躍した剣豪である。近代においては、処世訓や座右の銘を残した偉大な思想家としての認識も強い。
 天正一二(1584)年に誕生。13歳で最初の決闘に勝利し、諸国を巡り剣の腕を磨き、その後60回以上の決闘で負け知らずだった。剣客・佐々木小次郎との「巌流島の決闘」が有名。
 代名詞である「二刀流(二刀使い)」を始め、実用主義に貫かれた兵法が宮本武蔵の特徴だった。「なんのための剣か?」を肉体の側から思考し続けた。
 武蔵の手先の器用さ、感性の鋭さは、絵画・書画・彫刻・工芸の世界にまで及んだ。また町割り(都市計画)や造園などの事業でも優れた才能を発揮した。
 死の直前に、独自の兵法を理論化した『五輪書』を著した。戦術論を超えて、精神の扱い方を示唆する、武士道の先鞭をつける内容である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/15


庄内藩校 致道館 Syounai-Hanko Chidokan The Chidoukan Shyounai Clan School

Jp En

 山形県鶴岡市馬場町にある藩校。
 1805年、酒井家九代目藩主忠徳公が士風刷新、人材育成を目的とし創設。
 とかく「表面的なことにとらわれず、その原因、人との接点を見つめなおす努力を怠らずべし」というのがこの藩校での教えの重きところである。
 郷風を刷新するにあたり、教学を持ってすることを信念とし、自ら実践する行動を実際政治に活用した。
 当時幕府は、統制を目的にした「朱子学」を奨励していたが、庄内藩家老は、館に意見を求め、異端とされた「徂徠学」を取り入れたりした。
 文武一道を重んじることは他藩と同様であったが、「徂徠学」の導入を許可されたのは、全国でもここだけであり、まさに革新的行動であった。
 影響力があった人物としては、水野元朗、加賀山寛猛などの名が上げられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter