|
現在「まつり」という言葉は、「店のセール」のように宗教的な場面以外でも用いられることがあり、古代と比べると少しかるい意味になっているかもしれません。
「祭」の字はもともと霊廟で祖先霊をまつるシーンを写しています。右上の「又」は手、左上の「月」の部分は供え物の肉、そして下の「示」は祭壇で、祭壇に供え物の肉を手でささげる儀礼の一環を表します。ウ冠を付けますと、「察」になり、神意をはかるという意味になります。「際」の阝偏は神の梯子で、この捧げ物を行う儀式の結果、神が降りてきます。
甲骨文には、祭壇である「示」がなく、これが「祭」の字の出発点ですが、「示」が金文以降、加わることになりました。「禮」の原形にも「示」偏がないように、早い段階の文字では、甲骨という硬い媒体に刻まれたため画数が少ないことがよくあります。「師」の字にもみられるように、肉をささげて祖霊を祭る習慣が古くからありますが、「祭」の甲骨文字の「肉」の部分にある点の字形は血の滴です。
■右 祭・金文(きんぶん)
■左 祭・甲骨文(こうこつぶん)
「祭」の字はもともと霊廟で祖先霊をまつるシーンを写しています。右上の「又」は手、左上の「月」の部分は供え物の肉、そして下の「示」は祭壇で、祭壇に供え物の肉を手でささげる儀礼の一環を表します。ウ冠を付けますと、「察」になり、神意をはかるという意味になります。「際」の阝偏は神の梯子で、この捧げ物を行う儀式の結果、神が降りてきます。
甲骨文には、祭壇である「示」がなく、これが「祭」の字の出発点ですが、「示」が金文以降、加わることになりました。「禮」の原形にも「示」偏がないように、早い段階の文字では、甲骨という硬い媒体に刻まれたため画数が少ないことがよくあります。「師」の字にもみられるように、肉をささげて祖霊を祭る習慣が古くからありますが、「祭」の甲骨文字の「肉」の部分にある点の字形は血の滴です。
■右 祭・金文(きんぶん)
■左 祭・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] |