NIPPON Kichi - 日本吉

記事数34件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/4


神明社 三番叟 Shinmeisha Sanba-sou The Sanbaso Dance at Shinmeisha Shrine

Jp En

 静岡県西伊豆町の中地区に鎮座する神明社(しんめいしゃ)。
 慶長五(1600)年に、現在の地に再建されたといわれる古社で、毎年一一月二日の夜と三日の朝の二回にわたって奉納されるのが三番叟(さんばそう)という人形浄瑠璃である。
 江戸時代から続いているという人形浄瑠璃による三番叟は、周辺地区に多く伝承されており、この神明社の三番叟もそうして伝えられたものの一つであるといわれている。
 およそ1mほどの大きさになる千歳、翁、三番叟の三体の人形は、一体に付き二人の地区の若衆によって操られ、元は能の演目である「翁」を歌舞伎化した物語を繰り広げる。
 そうした神への捧げものは自然に対する感謝と五穀豊穣、家内安全、天下泰平や疫病祓いの祈りが込められている。
 操者二人がそれぞれ違う部位を操るその動きは、まるで中に人が入っているような緻密な所作で物語を紡ぎ出す。
 神に捧げられるその舞は、見事なまでの美しさである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


柳沢の焼け八幡 Yanagisawa-no-yake-hachiman Yakehachiman in Yanagisawa

Jp En

 「柳沢の焼け八幡(やなぎさわのやけはちまん)」は、宮城県加美郡加美町の柳沢地区に六〇〇年前から伝わるとされている、小正月行事である。祭りは一月一四日・一五日と、二日間に亘って行われる。
 一四日夕方、若者たちが八幡神社に集まり、神社の前に藁と竹竿で小屋を作り、木に吊した一二束の藁灯ろうで、その年の天候を占うという。
 翌日早朝、若者衆は集落を訪れ、家々を回って、嫁や女性の顔に「かまどの炭」を塗りつける。これは神の加護を願うとためだといわれている。そして空が明るくなり始めたころ、藁と竹で作った小屋を燃やし、当年の作柄を占う。
 県の無形民俗文化財に指定された、地方色豊かなこの行事は、五穀豊穣・防火・家内安全を祈願して毎年行われ、受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/22


会津 起上り小法師 Aizu Okiagari-koboushi 

Jp

 会津起上り小法師(あいづおきあがりこぼうし)は、福島県会津地方に古くから伝わる郷土玩具の一つ。三センチほどの小さな和紙の張子細工で、稚児をかたどった姿が愛らしい。
 豊臣秀吉に仕えた蒲生氏郷(がもううじさと)が鶴ヶ城主として伊勢から国替えを命じられた際、下級武士の内職として作らせ、正月に売り出したのが始まりと伝えられている。現在も会津若松の中心街で毎年正月一〇日に開催される初市にて、風車などと共に縁起物として売られる。
 この起上り小法師は「七転八起」といって、転んでも転んでも起き上がることから、無病息災と家内安全を祈って神棚などに飾られる。また、家族と財産が増えるよう、家族の数より一個だけ多く買うのが習わしになっている。
 木型に和紙を張り、乾燥させた後に木型から外す。粘土を丸めたおもりを底にはめて糊付けし、赤と黒で彩色する。赤は魔除けを意味し、小法師の着る緋の衣は最高位を表している。
 平成九(1997)年三月、福島県の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


柏木野神代神楽 Kashiwagino-jindai-kagura Kashiwagino Jindai Kagura

Jp En

 東京都西多摩郡檜原村柏木野地区に伝わる伝統芸能「柏木野神代神楽(かしわぎのじんだいかぐら)」は、鎮守南郷神社の秋祭りに、五穀豊穣、家内安全などの祈願のため、二年に一度奉納される。
 演じる役者達は舞台に先立ち、南秋川の水で六根清浄(ろっこんしょうじょう)を唱えながら、「みそぎ」の儀式を行うという。六根清浄とは、人間の持つ六感と意識を清らかにするという意味があり、「どっこいしょ」という掛け声の語源でもあるという。
 そして演目は舞台四方を固める「鬼の舞い」という子ども達の演技から始まる。
 悪人を熱湯に入れて改心させようとする「湯さぐり」、娘を大蛇に食い殺された老人から退治を託される「大蛇退治」など、一二曲の地方色豊かな演目が深夜まで続く。
 祭りには、鮮やかな衣裳と神楽面を身に着けた小中学生から大人までが参加し、古くから継承されている伝統芸能は今も受け継がれている。
 都の無形民俗文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




下川乗獅子舞 Shimokawanori-shishi-mai 

Jp

 東京都西多摩郡唯一の村である檜原村の、小さな集落、下川乗に古くから伝承されている、「下川乗獅子舞(しもかわのりししまい)」がある。毎年九月中旬に、村の鎮守である南郷神社(なんごうじんじゃ)に、五穀豊穣・家内安全の祈願と感謝の意を込めて奉納される舞である。村史に伝えられるところによると最初の奉納は文禄五(1596)年であったという、歴史ある伝統芸能である。
 祭り当日、まず南郷神社の神庭で奉納の舞が三匹獅子によって行われる。その後、旧家の庭でも舞が披露される。
 日が暮れて暗くなる頃には、自治会館の前の広場で獅子舞が次々と披露される。獅子頭と艶やかな花笠が、暗闇の中に鮮やかに浮かび上がる。
 演目は夜更けまで続き、最後は「太刀がかり」という演目で飾られる。これは二組の獅子と獅子の敵役である太刀引きとの、ぴったりと合った呼吸が要求される、真剣勝負の舞である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


小僧不動の滝寒中みそぎ Kozou-fudou-no-taki-kanchuu-misogi Waterfall Purification at Kozo-Fudo Sui Shrine

Jp En

 毎年旧正月にあたる一月一五日、宮城県栗原市一迫長崎地区の小僧不動水神社では寒中みそぎが行われている。
 参加者は厄年や成人を迎えた男性。夜一九時頃、ふんどしにわらじ、白はちまき姿で俵みこしを担ぎながら登場する。この時の外の気温は零下8度前後。みそぎ中の安全を祈願すると小僧不動の滝に向かって走り、気合いを入れ滝つぼに入る。10メートル上空から落ちてくる滝に打たれ、胸まで水につかると肌が見る間に真っ赤に。家内安全、無病息災、厄祓い、五穀豊穣、合格等を祈願する。
 みそぎを終えると体から湯気をだしながら再び神社に参拝し、行事が無事に終了したことを報告する。見物に訪れた人たちからは歓声と拍手が沸きあがる。
 その後暖かいどんと焼きの前で、甘酒を飲みながらほっと息をつき、足早に家路に着く。
 身を清め、同時に心が清められる清々しさを感じることができると、参加者には実はなかなか好評だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




サンコンメ Sankonme 

Jp

 サンコンメは鹿児島県指宿市(いぶすきし)山川新生町の浜児ヶ水(はまちょがみず)に伝わる伝統行事である。毎年一月七日に開催される。
 青年が顔にススをつけ、バッチョ笠といわれる竹製の平笠を被り、法被(はっぴ)を着て六尺二寸の孟宗竹を肩にかつぐ。笠と竹には無病息災・家内安全・五穀豊饒などの文字を書いた和紙が巻きつけられて、竹の中には小銭が入っている。
 その竹を目が回るまでまわし続け、ついに耐えられなくなって手を離すと竹が地面に落ちて割れ、小銭が飛び出す。この小銭はその年の幸運を祈り神棚にお供えするので、みんなこぞって拾い上げる。
 これを地域の五ヵ所で繰り返し行う。まわしている最中は周囲から「まだまだ」などの声が飛び交い、笑い声が絶えない。
 このユニークな風習、サンコンメの由来や起源については分かっていない。漁村地帯であったので、船になれない若者が船酔いした様子を表現したもの、または船酔いに慣れるための通過儀礼的なものなど諸説ある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/28


海沢獅子舞 Unazawa-shishi-mai 

Jp

 海沢の獅子舞(うなざわのししまい)は、海沢地区の鎮守海沢神社において、毎年八月に行われる祭礼に奉納される伝統芸能である。
 この地方には多く獅子舞が伝承されている。その起源についてはどれもあまり定かではないとされているが、三〇〇年以上前から伝えられているといわれている。
 構成は舞方三名、花笠四名、棒使いニ名、唄方三名となっている。
 神楽と合わせて披露される海沢の獅子舞は、町内の獅子舞の中でも最も動きの激しい「舞い狂う獅子」といわれている。
 五穀豊穣、家内安全を祈願して行われるこの伝統行事は、地元の多くの人々に支えられ、脈々と受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数34件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter