NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2006/12/15


総持寺 Soujiji Sojiji Temple

Jp En

 大阪府茨木市の総持寺は、平安時代、中納言藤原山蔭卿により開かれた。宗派は高野山真言宗。亀の恩返しにより開かれたという逸話は、『今昔物語』や『源平盛衰記』などにも紹介されている。
 近畿地方に点在する三十三の霊場を巡り、観音経を参拝する遍路「西国三十三所巡礼」の第二十二番の札所。本尊の千手千眼観世菩薩は「亀に乗った観音様」として有名で、子育て、厄除けの観音として知られている。ほかに薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神など多くの仏や神を祀っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




水無瀬神宮 Minase-jinguu Minase Shrine

Jp En

 後鳥羽・土御門・順徳の三天皇を祀る由緒ある神社。1240年に藤原信成・親成親子が後鳥羽天皇の離宮水無瀬殿の跡に御影堂を建立したのが始まりだ。
 本殿は京都御所の旧内待所の旧材を用いて、寛永年間(1624〜1643年)に移築したもの。神門は大阪府指定重要文化財、所蔵の後鳥羽天皇像と後鳥羽天皇直筆の置文(遺言)は国宝に指定されている。
 また、境内より湧き出る「離宮の水」は、全国名水百選として大阪府下でただひとつ環境庁より選ばれ、江戸初期の数奇屋風書院造りの茶室も設けられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/27


伏見酒造 Fushimi-syuzou Fushimi Sake Brewing

Jp En

 京都・伏見における酒造りの歴史は古い。大和時代、帰化豪族の秦氏が大陸の酒造技術を伝えたとされており、日本酒のルーツは伏見だという説もある。
 港町として栄えていた伏見は交通・流通の要衝であり、また、豊臣秀吉の時代、城下町として人の集まる消費地でもあった。さらに伏見の丘からは名水として名高い伏流水が流れていた。これらの条件が揃い酒造業が発展、現在では全国の約15%のシェアを占める大醸造地にまでなったのである。
 伏見酒は甘口で女性的な優しさ、やわらかさ、繊細さに富んでいる。伝統的に灘の「男酒」に対して「女酒」と呼ばれる所以である。
 時代とともに長い年月を歩み続けてきた現在、伏見には30の蔵元が酒造仲間の心意気を受け継ぎながら、それぞれに個性的な酒を造りつづけている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter