NIPPON Kichi - 日本吉

記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/29


大池寺 蓬莱庭園 Daichi-ji Horai-teien 

Jp

 滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗寺院、大池寺(だいちじ)。
 今からおよそ千二百年前に行基によって建立され、もとは天台宗の寺であったが、鎌倉時代に臨済宗に改宗して今に至る。その境内にあるのが、蓬莱庭園(ほうらいていえん)である。
 江戸初期の寛永年間(1625~1645)に、作庭家であり茶人でもあった近江小室藩藩主・小堀遠州により作庭されたと伝えられている。
 広い範囲に植えられたサツキを刈り込んで形を与えた観賞式枯山水庭園で、手前の書院から見ると、まるで大海の波に揺られる宝船のようである。宝船にはきっちりと七宝と七福神も表現されている。
 整然と刈り込まれたサツキは、春には紅白の花を咲かせ、夏には目にもまぶしい新緑となる。秋には後ろにある紅葉とのコントラストが見事で、冬には白い薄化粧が施されるなど、四季折々の風情に彩られる。
 他にも蓬莱山の石組みや水琴窟なども設けられており、ゆったりとした時間の流れをすごせるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/8


長等山園城寺(三井寺) Nagara-san-onjou-ji(Mii-dera) 

Jp

 天台寺門宗の総本山である三井寺(みいでら)は 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)という。また、湖国近江の名勝・近江八景の一つ「三井の晩鐘」としても知られる。
 朱鳥元(686)年、天武天皇(てんぶてんのう)により建立されたという。俗に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」の厳儀・三部潅頂(さんぶかんじょう)の法水に、用いられたことに由来していると伝えられる。
 現在も、金堂西わきに閼伽井屋(あかいや)があり、三井の霊泉として崇められており、それを取り囲むように蓬莱の石積みがある。また、閼伽井屋は慶長五(1600)年に、建立されたものとされ、重要文化財に指定されている。
 ここは、大友皇子(おおとものみこ)の家居の跡とされ、現存する日本庭園の最古の遺跡と伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


石馬寺 Ishiba-ji Ishibaji Temple

Jp En

 石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、十一面千手観世音菩薩立像。
 推古二(594)年、この地を訪れた聖徳太子の馬が、石になり池に沈んだ。これに霊意を感じた太子がこの地に建てた寺が石馬寺で、今も山麓の大門跡には馬が沈んだ池があり、馬の背と思われる石が顔を覗かせている。
 太子の創建以後、中世まで法相宗、天台宗と転宗し永禄一一(1568)年、織田信長によって焼かれ衰退したが、正保元(1644)年、雲居禅師(うんごぜんじ)が中興し、臨済宗妙心寺派に改宗して現在に至る。
 瓜生山のふもとに位置し、太子直筆の「石馬寺」の三文字の木額と乗馬像が寺宝として伝えられており、ほかにも数多くの重要文化財となる仏像を保持している。
 石馬寺は、現在でも「馬の寺」として有名な古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




観音寺城跡 Kannonji-jou-seki Kannonji Castle Ruins

Jp En

 観音寺城跡(かんのんじじょうせき)は、滋賀県蒲生郡安土町石寺にある城跡である。国指定の史跡となっている。
 築城年代は明らかでないが、標高432・7mの繖山(きぬがさやま)、通称観音寺山に近江の守護・佐々木氏累代が居城し、同氏が六角と京極の二流に分かれてのちは、惣家六角氏の居城となった。
 永禄一一(1568)年、六角義賢・義治父子の時、上洛を目指す織田信長に進攻されて落城、以後は廃城となった。
 ほぼ全山を城域として、いたるところに石塁・土塁をめぐらし、大小無数の郭を構築した中世山城として全国有数の規模をもつ。
 山頂付近の西国札所の観音正寺周辺には巨石を組んだ石垣などが残り、ハイキング道としても楽しめる。
 観音寺城跡は、かつての佐々木氏・六角氏を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


松前屏風 Matsumae-byoubu 

Jp

 北海道松前町は、道内で唯一の城である松前城がある。安政元(1854)年に完成した、我が国最後となった日本式城郭である松前城は、復元された天守閣の内部が資料館となっている。そこに展示されているのが、往時の様子を描いた「松前屏風(まつまえびょうぶ)」で、北海道有形文化財に指定されている。
 江戸時代中期に活躍した松前の画家・小玉貞良(こだまていりょう)が、宝暦年間の松前城下を描いたものである。
 この屏風は、蝦夷地の交易に活躍した近江八幡の商人で、小樽の場所請負人でもあった恵比須屋岡田弥三右衛門が描かせたものである。松前での繁盛ぶりを伝えるために屏風をつくったといわれ、高さ約一、六メートル、横約三、七メートルの大きさに、当時の風俗、交易の様子などが描写されている。
 近江八幡の商人は、北前船で蝦夷地のニシン・コンブ・干しアワビをを京都や大阪に持ち帰り、呉服・米・みそ・しょうゆなどを松前に運んで商いをしていた。
 現物は非公開で、現在資料館にて原寸大の複製が展示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/19


御上神社 Mikami-jinja Mikami Shrine

Jp En

 三上山は滋賀県にある標高432メートルの美しい三角錐の姿で、近江富士の名で親しまれている。
 その山麓には、鍛冶、刀工の神である天之御影神(あめのみかげのかみ)が宿るとされ、近江の人々の生活を守護する地神となっている。
 御神神社(みかみじんじゃ)はこの天之御影神と三上山を御神体として祀っている。
 本殿は鎌倉時代に建立されている。方三間屋根入母屋造、白壁、連子窓などの仏堂的要素や、居所空間の要素など、神社・仏閣・殿舎の三様式が混合された「御上造」と呼ばれる大変珍しい建物である。
 入母屋造の神社建築のうちでは古い遺構の一つであり、昭和二七(1952)年に国宝に指定され、拝殿・楼門・摂社若宮本殿・木造狛犬も明治三二(1899)年に国指定の重要文化財となっている。
 毎年一〇月中旬には「ずいきまつり」が開催される。宮座と呼ばれる五つの組が里芋の茎で神輿を作り、柿・栗・野菜など秋の収穫物で飾り、五穀豊穣を祝って神社に奉納する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


観音正寺 Kannon-shou-ji Kannonshoji Temple

Jp En

 西国三十三箇所は、近畿二府四県と岐阜県に点在する霊場であり、日本で最も歴史がある巡礼行といわれている。
 観音正寺(かんのんしょうじ)は、その第三十二番札所にあたる。
 琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂付近に位置し、まるで現世と離れるかのように粛々と佇んでいる。
 社伝によると、聖徳太子が近江国に創建した寺院で、鎌倉・室町時代には、近江国守護職・佐々木六角氏の庇護を受け、三十三院の子院を擁し、絶大な勢力を誇ったとされている。
 その後、内戦や移築など時代に翻弄される憂き目も見たが、慶長二(1597)年に再び元の山上に戻った。
 以前のような、きらびやかな勢いはないが、現在も万事吉祥の縁結びの祈祷道場として篤く信仰されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




滋賀 願成寺 Shiga Ganjou-ji Ganjoji Temple

Jp En

 滋賀の願成寺(がんじょうじ)は、滋賀県蒲生郡蒲生町川合にある曹洞宗の寺である。本尊は聖観世音菩薩像。蒲生観音霊場第26番、釈迦三十二禅刹第9番、近江湖東名刹二十七ヶ所霊場第24番札所とされる。
 聖徳太子の発願によって仏法興隆、諸国安泰のため全国46ケ所に建立された願成就寺の1つであり、本尊は33年に1度の開扉とされる秘仏で、聖徳太子の母の面彰を写し刻まれたと言われている。
 もとは天台宗であったが、寛永二(1625)年、三栄本秀禅師によって中興され、曹洞宗に改宗した。
 昔この寺にいた美しい尼僧を慕い、姿を変えて毎日通った人魚のミイラと伝えられているものが観音堂に保存されている。また、本堂には中世の石造遺品が数多く残っている。
 滋賀の願成寺は、古式ゆかしい聖徳太子ゆかりの寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter