|
宮崎県宮崎市佐土原町にある臨済宗妙心寺派の寺。
創建は1335年、岳翁長甫を開山和尚、第4代領主田島祐聡を開基として建立された。江戸時代には島津家の保護を受け、寺領75石を与えられ隆盛を極める。
特にこの時代、高名な禅師として知られる、佐土原出身の古月禅師が42世としてこの寺に入り、大光寺を盛りたてた。古月は中興の人と言われている。
文殊菩薩像(もんじゅぼさつ)は1348年に仏師康俊が彫ったといわれるもので、4人の侍者を従えた騎獅像である。国の重要文化財に指定されている。
また木造地蔵菩薩半跏像は県の指定文化財になっている。
大光寺には古月禅師の方針により、たくさんの歴史資料が残されており、重要な資料として、活用されている。
創建は1335年、岳翁長甫を開山和尚、第4代領主田島祐聡を開基として建立された。江戸時代には島津家の保護を受け、寺領75石を与えられ隆盛を極める。
特にこの時代、高名な禅師として知られる、佐土原出身の古月禅師が42世としてこの寺に入り、大光寺を盛りたてた。古月は中興の人と言われている。
文殊菩薩像(もんじゅぼさつ)は1348年に仏師康俊が彫ったといわれるもので、4人の侍者を従えた騎獅像である。国の重要文化財に指定されている。
また木造地蔵菩薩半跏像は県の指定文化財になっている。
大光寺には古月禅師の方針により、たくさんの歴史資料が残されており、重要な資料として、活用されている。
[+ADDRESS] |