NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/8


常滑 春まつり Tokoname Haru-matsuri 

Jp

 常滑(とこなめ)・春まつりは、愛知県常滑市の神明社、常石神社にて毎年4月中旬の土、日曜日に行われている祭りである。知多半島の中でも最多の6輛の山車が曳きまわされる、勇壮な祭りとして知られる。
 明治三八(1905)年、日露戦争の戦勝祝賀行事の凱旋まつりとして旧常滑の6つの字(あざ)から山車が出されたのが始まりと言われている。
 この祭りには、戦争で亡くなった人達への慰霊の意味がこめられていたとの事であるが、現在は単に勇壮な祭りとして知られている。
 山車が通る道に、塩を撒き、天狗や十二単の女の人達などが歩き、それぞれが平安時代から抜け出したような衣装で、ゆっくり進んでいく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/1


岡田の春まつり Okada-no-haru-matsuri 

Jp

 岡田の春まつりは、愛知県知多市岡田にて毎年4月16日、又は直前の日曜日に行われる祭りである。
 3台の山車が大門前に揃う賑やかな祭りで、山車にはそれぞれ「日車」「雨車」「風車」という名前がついており、「先車」になった年の車の名前と、祭り当日の天候がおおむね合致するといわれている。
 山車では、木偶(でく)と呼ばれる人形の舞も楽しめる。特に、「日車」で行われるからくりの「悪源太平治合戦」は、人形が空中飛びや変身などを行い見ものとなっている。
 祭り前日には三組の子供会による数百個の提灯行列と笛、太鼓の打込み、梶人の伊勢音頭で神明社に参拝する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


美川のおかえり祭り Mikawa-no-okaerimatsuri 

Jp

 美川のおかえり祭り(みかわのおかえりまつり)は、石川県白山市美川南町の藤冢神社(ふじつかじんじゃ)にて、毎年五月の第3土、日曜日に行われている春祭りである。県の無形民俗文化財に指定されている。
 藤冢神社は旧美川町の産土神として知られている古社で、祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。
 祭りの起源は不明だが、本吉町奉行所の記録から、文化八(1811)年には行われていた事が確認されている。
 祭りでは、青年団による高らかなラッパを合図に紋付袴の青年団員に担がれた神輿が、蒔絵や漆で意匠を凝らした13台の台車に先導され厄払いを祈願し町内を巡る。
 日曜夜に、10年毎に巡ってくる「おかえり筋」と呼ばれる道を通り、月曜早朝、ラッパ隊と神輿が藤冢神社に戻って来る。
 美川のおかえり祭りは、町内外から多くの人が訪れ、美川の町が祭り一色に染まる伝統行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


城端曳山祭 Jouhana-hikiyama-matsuri 

Jp

 城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)は、富山県南砺市(なんとし)城端にて、毎年五月の四日・五日に開催されている祭りである。国の重要無形民俗文化財とされている。
 城端は、坂と石垣・小路が多い町で、小京都とも呼ばれている。
 天正二(1574)年、城端神明宮が現・南砺市北野である北野村より勧請され、享保二(1717)年に神輿が作られ、獅子舞や傘鉾の行列も始まった。
 2年後の祭りには曳山が出来、やがて神輿の渡御に供するようになったのが祭りの始まりとされる。
 山車6本はいずれも金泊や多彩な城端塗の粋をつくした、絢爛豪華な屋台式二層の人形山で、それぞれに精巧な庵屋台が囃しながら随行して街を練り廻る。
 庵屋台の中では、笛、三味線の音色にのせて江戸端唄の流れをくむ城端独特の庵唄(いおりうた)が唄われる。
 城端曳山祭は、情趣豊かで典雅な春祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter