NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/7/20


とうろう流しと大花火大会 Tourou-nagashi-to-daihanabi-taikai Lantern Floating and the Great Fireworks Display

Jp En

 とうろう流しと大花火大会(だいはなびたいかい)は、福井県敦賀市松島町の松原海岸にて、毎年8月16日に行われる名物行事である。
 昭和二五(1950)年、旧盆に、戦没者の霊を慰めるために始まったとされる。
 大花火大会は、名勝「気比の松原」をバックに、水上花火やスターマインなどが、日本海側最大級の1万2000発が打ちあがり、ダイナミックに繰り広げられる。
 また、大花火大会にあわせ、僧侶の読経の中、赤・青・黄色の3色の灯籠約6000個が松原海岸にいっせいに流される。
 近年ではレーザーや音響を駆使した大規模な舞台設定も行われ、打ち上げ花火に始まり、キャラクター花火など、技巧を凝らしたものもある。
 とうろう流しと大花火大会は、水と光と音が調和した、厳かでありながらも神秘的な催し物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


おたる潮まつり Otaru-ushio-matsuri Otaru Ushio Festival

Jp En

 北海道小樽市で、昭和四二(1967)年に小樽の歴史や文化の伝承、そして小樽の発展を祈願する契機として始まったのがおたる潮まつりだ。
 小樽港を中心に、毎年七月の最終金、土、日曜日の3日間にわたって行われ、100万人以上の来場者が道内外から訪れる。
 市内各所に、その表面に波をあしらった「潮ちょうちん」が飾られ、祭りが始まると市内は一挙に活気付く。
 二日目には潮音頭にのって、市内中心部を道内外から参加した5000人を越える踊り手たちが踊り、練り歩く「潮ねりこみ」が行われ、さらに祭りの雰囲気を盛り上げる。
 各所では様々なイベントも同時に催され、郷土芸能である「潮太鼓」の図太い音色も楽しめる。そして最終日にはおよそ2500発もの花火が打ち上げられ、小樽港の夜空を美しく染め上げる大花火大会で締めくくられる。
 海への感謝と郷土小樽の発展を願うお祭りの余韻は、そう簡単には冷めそうもない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


大分 七夕まつり Ooita Tanabata-matsuri 

Jp

 大分の夏の風物詩「大分七夕まつり」。大分県中心部商店街が趣向を凝らした色鮮やかな「七夕飾り」で彩られ、美を競い合う。
 メイン会場では、初日は武者姿や昇り龍をかたどった勇壮でダイナミックな「府内戦紙(ふないぱっちん)」と呼ばれる電照山車が威勢よく練りあるく。「府内」とは大分県の古称、「戦紙(パッチン)」は「メンコ」の大分方言のこと。描かれる絵柄がめんこに似ていることからこの名が付けられた。
 2日めは、「チキリンばやし市民総おどり大会」や「みこし大会・渡り拍子大会」などを開催。最終日は大分川弁天大橋上流にて花火大会で豪快に祭りを締めくくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


竹田市 竹楽 Taketa-shi Tikuraku 

Jp

 町の至る所に、武家屋敷や古刹が点在する岡藩7万石の城下町・竹田。秋には「城下町竹田」の秋の宵を彩る「竹楽」が開催される。古来からマタケ、ハチク、そして中国から350年前に日本に導入されたモウソウチクと、竹田はその名のとおり、市内のあちこちに竹林を見る事が出来る。生活と深く関わってきた竹田の竹にスポットを当て、竹で作った2万本の竹灯籠のライトアップが秋の竹田を美しく彩る。
 毎年11月中旬の週末3日間、十六羅漢エリア、武家屋敷エリア等の歴史の道周辺で開催され、期間中は琴や尺八等の街角コンサートも開催される。また、竹田の食を味わえる屋台村が出現し、名物のごま煮込みうどんやだご汁と一緒に、カッポ酒が旨そうに誘惑する。
 晩秋の竹田の宵。幽玄のひとときが楽める。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


庭月観音灯籠流し Niwatsukikannon-Tourounagashi Niwatsuki Kannon Lantern Floating

Jp En

 灯籠流しは、毎年8月18日に山形県鮭川村で、庭月観音の前を流れる鮭川で行われる。
 この庭月観音は、打ち止めの霊場である。最上三十三観音三十三番札所として、多くの巡礼者が訪れる。
 庭月観音灯籠流しは江戸時代から続く旧盆の行事、毎回、県内外から多くの人々が集まる。
 仏式としては東日本一の規模の庭月観音灯籠流し。夕日が沈む頃、川堤に百余りの灯籠が灯され、読経と御詠歌が奉詠される。響き渡る御詠歌にのって、鮭川の川面に先祖供養の灯籠が一つ一つ流れ始める。やがて数千の灯となり、鮭川をゆったり流れる様は幻想的である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


豆田町・歴史の小径 Mamedamati・Rekishi-no-komiti An Historic Street Scene in Mameda

Jp En

 大分県日田市豆田町には、歴史の小径と呼ばれる歴史的街並みがある。
 江戸時代、日田は250年の長きにわたり天領として栄えた。豆田地区を中心として、いまなお歴史的な建築や天領時代の面影が日田には残されており、この歴史の恵みを積極的に観光資源として利用しようと、豆田地区には「都市景観形成地区」の指定が行われている。
 日田天領まつり中に行われる竹灯篭による「千年あかり」では、小川沿いに続く歴史の小径がほんのりとした灯りに包まれ、幻想的な空間と化す。
 近くには天領資料館もあり、かつての日田の繁栄ぶりが伺える。
 豆田町・歴史の小径は、そぞらに歩くだけで気軽に江戸の雰囲気に浸れる粋な通りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


福野夜高祭り Fukuno-yotaka-matsuri Fukuno-yotaka Festival

Jp En

 毎年5月1日と2日に開催される富山県南砺市福野地域の夜高祭は、350年の伝統がある祭りだ。江戸時代に、福野地域の町立ての際、数十日かけて伊勢神宮から御分霊を奉じて国境の倶利伽羅峠にさしかかったころ日が暮れてしまい、町の人々が手に手に行燈を持って迎えに出たことが「夜高祭」の起源と伝えられている。
 横町、新町、上町、七ツ屋、御蔵町、浦町、辰巳町の揃いのハッピを着た若衆が、高さ7メートルにもおよぶ7つの大行燈をはじめ大小合わせて20数本の夜高行燈の練り回しを行う。赤々と灯る行燈の灯とともに、夜高太鼓と「ヨイヤサ!ヨイヤサ!」という勇ましい掛け声が春の夜空に響き渡り、それは勇壮な雰囲気だ。狭い路地をすれ違うときには互いの飾りを壊しあうため、相手の行灯に飛び乗ったり踏んだりするルールがあり、この祭り最大の見ものとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




津沢 夜高行燈 Tsuzawa Tsuzawa Yodakaandon

Jp En

 毎年6月10日、11日に富山県小矢部市津沢で行われる伝統行事、「夜高行燈」。350年の歴史を持つ勇壮で優美な祭りだ。
 起こりは江戸時代初期。福野地域(現・南砺市)の町立ての際に、伊勢神宮より御分霊を奉じた行列が数十日かかり日が暮れてしまい、町人たちが灯りの道しるべの行燈を持って奉迎したのが起源だという。
 夜高は、行燈、山車、釣りものから組み立てられ、大きいものは高さ5.5メートル、長さ12メートルあまりの雄大なもの。祭りの当日、宵闇が迫ると、家々の軒先に行燈が灯り、それを合図にハッピ姿の子どもたちや若衆が威勢のよい掛け声とともに大行燈を引き廻す。祭りの見せ場は「喧嘩夜高行燈引き廻し」。向かい合った双方の夜高行燈が激しくぶつかり合い、相手側の山車、釣りものを壊していく。そこに居る者すべてが緊張と陶酔の世界に引き込まれる瞬間だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter