NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/3


飫肥 武家屋敷通り Obi bukeyashiki-tori 

Jp

 宮崎県日南市飫肥(おび)にある石垣や歴史的建造物がならぶ武家屋敷通り。城下町であった飫肥は伊東藩5万1千石を有する土地である。武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されている。
 飫肥城の大手門を出て左手に向かうと、道路こそは舗装されているが、約200メートルほど続く道の両側に、武家屋敷の面影を残す建物や石垣、瓦塀が並ぶ。当時の武家屋敷の特徴は間口が広いことであり、一軒の塀が長く続く。
 その中には明治の外務官僚を務めた小林寿太郎生家、飫肥藩を収めた旧伊東伝衛門家(19世紀初めの建築)や旧藩校である振徳堂がある。それぞれが1戸平均900坪の広い敷地を持つ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


金沢 野村家 Kanazawa Nomura-ke 

Jp

 金沢の野村家(のむらけ)は、石川県金沢市長町にある建築物である。
 天正一一(1583)年、野村伝兵衛信貞は、金沢城に入場した藩祖・前田利家の直臣として従い、以後、野村家は、明治三(1970)年の廃藩まで12代に渡って1000坪の屋敷を拝領した。
 明治の武家制度の解体で、屋敷は取り壊され、菜園になってしまったが、その後、加賀・大聖寺藩・橋立の北前船の船主・久保彦兵衛の豪邸の一部をこの地に移築して、現在に至る。
 野村家は、代々御馬廻組組頭(おうままわりぐみくみがしら)や奉行職を歴任してきた加賀藩の重臣であり、格式を重んじた様式を見学できる。
 金沢の野村家は、大総檜の格天井やギヤマン入りの障子戸、狩野派の襖絵などが見事な武家屋敷跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




越前大野 旧内山家 Echizen-oono Kyuu-Uchiyama-ke 

Jp

 越前大野の旧内山家(きゅううちやまけ)は、福井県大野市城町にある建築物である。
 幕末に大野藩の藩政改革に尽力した家老・内山七郎右衛門良休(うちやましちろううえもんりょうきゅう)は、藩営の商店を開業したり、銅山経営で手腕を発揮して多額の借金に苦しんでいた藩財政を立て直した人物である。
 旧内山家は、良休と弟の隆佐良隆の屋敷を復元したもので、母屋は明治一五(1882)年ごろ建築された梁間4間、桁行7間の平入り2階建てとなっており、屋根は現在は瓦葺だが、元は板葺であったとされる。
 天井の空間を広く使うための2階の舟底天井や、井戸のある台所などが設けられた造りが興味深く、他に数奇屋風書院の離れや衣装蔵、米蔵、味噌蔵と広い庭が存在する。
 越前大野の旧内山家は、当時の武士の暮らしが伺える、貴重な武家屋敷である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/18


小田城 Oda-jyou 

Jp

 小田城は茨城県つくば市、宝鏡山の麓に位置した城である。
 鎌倉時代初期に小田氏の祖である八田知家が築城した。源頼朝の重臣であった知家は常陸守護に任じられ、以降小田氏は関東で勢力を誇った。
 延元四(1339)年、常陸に上陸した北畠親房が小田城で神皇正統記や職原抄を記したことでも知られる。
 茨城県下でも有数の城跡であり、国指定史跡にも指定されている。
 完全な平城であり鐘楼台と涼台が僅かに高い以外は殆どが平地。元々は方形の武家屋敷が増築を繰り返し大きくなったとされる。
 以前は筑波鉄道の線路が引かれていたが現在は廃線となり、遊歩道として整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


武家屋敷通り Bukeyashiki-doori The Street with Old Samurai Residences

Jp En

 蔵王連邦の麓、宮城県側にある白石町。明治維新まで伊達氏の支城として用いられた白石城が存続した町である。
 その白石城跡を取り囲むように、きれいな沢端川(さわばたがわ)が流れる。その川に面した静かな住宅地に、城下町の面影が残る、数棟の武家屋敷が並んでいる。今も現役の住居として使われているが、その中で旧小関家のみ見学が可能となっている。
 旧小関家の屋敷は、中級家中の屋敷とされており、享保一五(1730)年の建築と伝えられている。平成三(1992)年に母屋、門、堀が小関家から市に寄贈されたのを機に、全面修復され、有料で見学者に開放している。
 情緒あふれる独特な町並みは、地元の人たちの散歩道としても親しまれている。ゆっくりと歩きながら、豊かな風情を楽しみたい町並みである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


鹿児島 鶴丸城跡 Kagoshima Tsurumaru-jou-ato 

Jp

 鶴丸城(つるまるじょう)は鹿児島城の別名で、鶴が翼を広げたような城の形状であったことから名づけられた。
 慶長七(1602)年、初代薩摩藩主・島津家久により「城をもって守りとせず、人をもって守りとなす」という兵学精神に基づいて築城された。
 一般的に城の中心として重視される天守閣・天主台を据えず、本丸大手口に櫓門を設け、塁状には長屋造りの武器倉庫である多聞櫓(たもんやぐら)、一層の屋根を持つ平櫓を備えた屋形造りの建物となった。
 天守閣の無い城としては伊達政宗生誕の城で有名な山形県の米沢城の二例のみである。
 この鶴丸城を守るのは薩摩藩独特の外城制度である。県下一一三箇所に武家屋敷などの外城があり、武士を藩に散らばらせ、強靭な教育を行い軍力を強固にし、人の手で藩を守ろうとした。
 鶴丸城はおよそ二六〇年間に渡り島津氏の統治所となったが、明治六(1873)年の火災により焼失。現在は、石垣と擬宝珠付きの石橋が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


知覧武家屋敷庭園 Chiran-bukeyashiki-teien Old Samurai Gardens in Chiran

Jp En

 知覧武家屋敷庭園(ちらんぶけやしきていえん)は、鹿児島県南九州市知覧町(旧・川辺郡知覧町)にある江戸時代の武家屋敷群で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
 約260年余り前、知覧領主・島津久峰時代の武士小路区割の名残り。現在、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている。
 7軒の屋敷の庭園が見学でき、うち6軒は枯山水式庭園、1軒は築山池泉式庭園となっている。
 薩摩の小京都と呼ばれるにふさわしい佇まいを保ち、武家屋敷群は「人をもって城となす」という薩摩藩の気風を推し進めた外城のひとつとされる。
 各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されており、端正にして優美、虚飾に走らず簡素を旨とした、薩摩武士の知性と上品さが伺える。
 知覧武家屋敷庭園群は、江戸の昔を思い起こさせる街並みである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/15


城下町 小幡 Jouka-machi Obata Castle Town of Obata

Jp En

 城下町・小幡(おばた)とは、群馬県甘楽郡甘楽町小幡にある、小幡氏等が統治した2万石の小さな城下町の事である。
 室町時代の小幡氏にはじまり、織田氏、松平氏の支配下に栄えてきた。
 元名元(1615)年、織田信長次男・信雄を藩祖に、8代152年に渡って統治された。
 街の中央には日本名水百選に選定される雄川堰が流れ、その堰には桜並木が広がる。道路左側には蔵屋敷が続き、幅14mの中小路には武家屋敷の白壁がまぶしい。
 毎年4月の第3日曜には、城下町小幡さくら祭りが開催される。
 鎧・兜に身を固めた馬上の大将に鉄砲隊、女武者などが町中を練り歩く武者行列は壮観で、お祭り広場では火縄銃実演や下仁田荒船太鼓の演奏なども行われる。
 小幡は、江戸時代の面影を強く残している城下町である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter